暑い日が続くと、恋しくなるのがアイスクリーム。もし、おうちで”本格的”なアイスクリームを”手軽”に作れるとしたら…めちゃくちゃ嬉しくないですか? 北海道の農家に教わった「かぼちゃの特濃!ヨーグルトアイス」は、水切りヨーグルトを加えることでクリーミーで濃厚な口溶けに。
【酪農家発のヨーグルトレシピ】水切りヨーグルトが贅沢スイーツに!ふわふわクレメダンジュ
冷凍用保存袋でモミモミ♪「かぼちゃの特濃!ヨーグルトアイス」
材料(6人分)
かぼちゃ…150g
プレーンヨーグルト…400g
生クリーム…200ml
コンデンスミルク…50g
砂糖…70g
準備 水切りヨーグルトを作る
ボウルにザルをのせてキッチンペーパーを敷く。その上にヨーグルトをのせ、水気を切る(最低1時間は水切りするのがおすすめ)。
水切りヨーグルトは水切り時間によって食感や風味が変化します。今回は1時間水切りしたものと一晩水切りしたもの、それぞれで作ってみて比較もすることに。完成したアイスはどんな差が出るのでしょうか…! 楽しみです。
1時間水切りしたもの(左)、一晩水切りしたもの(右)。一晩水切りしたものは、水分がしっかり抜けてクリームチーズのような状態に。
作り方
1.かぼちゃは皮を剥き、小さめに切って電子レンジ(600w)で5~6分加熱する。加熱後はキッチンペーパーなどでしっかりと水気を拭き取っておく。
2.1をフォークで潰し、水切りヨーグルト(大さじ2)を入れて混ぜる。
3.全体がなじんだら残りのヨーグルトと砂糖(分量の2/3)、コンデンスミルクを加えて混ぜ合わせ、冷凍用保存袋に入れる。
4.ボウルに生クリームを入れ、残りの砂糖を加えたら角が立つまで泡立てる。
5.4を3へ複数回に分けて混ぜ入れ、全体がなじんだら平らにならして冷凍庫へ入れる。
6.冷凍して1~2時間ほど経ったら、5の袋を冷凍庫から取り出してよく揉み、再び冷凍庫に入れる。
取り出すタイミングはヨーグルトの水切り時間によって変わります。1時間水切りしたものを使う場合は冷凍庫に入れてから2時間後、一晩水切りしたものを使う場合は冷凍庫に入れてから1時間後を目安に取り出して揉みましょう。
揉むことで、なめらかなアイスに仕上がりますよ♪
7.食べる前にもう一度揉み、器に盛り付けて完成。
アイスってこんなに簡単だっけ? と拍子抜けしたくらい、あっという間にかわいいかぼちゃ色のアイスが出来上がりました。
では、まず1時間水切りしたヨーグルトを使ったアイスから、いただきまーす!
一口食べるとシャリッとした食感でシャーベットっぽい感じ! かぼちゃの風味がほんのりありつつ、後味はさっぱりなので、食後のデザートにも良さそうです。
続いて、一晩水切りしたヨーグルトを使ったアイスをいただきまーす!
おお…こちらはクリーミーで濃厚っ! 先ほどのアイスよりも市販のアイスクリームに近く、なんなら専門店のアイスと言われてもいい本格的な味わいです。ビスケットやフルーツをトッピングしても負けない風味があるから、パフェを作ってもおいしそう。このクオリティのアイスがわが家で作れるなんてうれしい…!
ちなみに、水切りした時に残ったホエー(乳清)には、ビタミンやミネラルなどの栄養がたっぷり! ホエーに砂糖、レモン汁を加えると爽やかなドリンクが作れますよ。
炭酸水で割ると、さらに飲みやすくなっておいしかったです!
これからの季節にぴったりな「かぼちゃの特濃!ヨーグルトアイス」。ぜひ作ってみてくださいね!
【北海道の農家直伝!にんじんレシピ】皮ごと豪快にすり下ろす「にんじんドリア」は免疫力アップの救世主!【子どももパクッ】
【北海道の農家直伝!】すり下ろしたじゃがいも+キムチで驚きの新食感!「すりじゃがおやき」【家飲みつまみにも◎】
専門店風に仕上げるには、冷凍用保存袋の使い方にもワザありですよ~!
【酪農家発のヨーグルトレシピ】水切りヨーグルトが贅沢スイーツに!ふわふわクレメダンジュ
冷凍用保存袋でモミモミ♪「かぼちゃの特濃!ヨーグルトアイス」

材料(6人分)
かぼちゃ…150g
プレーンヨーグルト…400g
生クリーム…200ml
コンデンスミルク…50g
砂糖…70g
準備 水切りヨーグルトを作る
ボウルにザルをのせてキッチンペーパーを敷く。その上にヨーグルトをのせ、水気を切る(最低1時間は水切りするのがおすすめ)。

水切りヨーグルトは水切り時間によって食感や風味が変化します。今回は1時間水切りしたものと一晩水切りしたもの、それぞれで作ってみて比較もすることに。完成したアイスはどんな差が出るのでしょうか…! 楽しみです。

1時間水切りしたもの(左)、一晩水切りしたもの(右)。一晩水切りしたものは、水分がしっかり抜けてクリームチーズのような状態に。
作り方
1.かぼちゃは皮を剥き、小さめに切って電子レンジ(600w)で5~6分加熱する。加熱後はキッチンペーパーなどでしっかりと水気を拭き取っておく。

2.1をフォークで潰し、水切りヨーグルト(大さじ2)を入れて混ぜる。

3.全体がなじんだら残りのヨーグルトと砂糖(分量の2/3)、コンデンスミルクを加えて混ぜ合わせ、冷凍用保存袋に入れる。

4.ボウルに生クリームを入れ、残りの砂糖を加えたら角が立つまで泡立てる。

5.4を3へ複数回に分けて混ぜ入れ、全体がなじんだら平らにならして冷凍庫へ入れる。

6.冷凍して1~2時間ほど経ったら、5の袋を冷凍庫から取り出してよく揉み、再び冷凍庫に入れる。

取り出すタイミングはヨーグルトの水切り時間によって変わります。1時間水切りしたものを使う場合は冷凍庫に入れてから2時間後、一晩水切りしたものを使う場合は冷凍庫に入れてから1時間後を目安に取り出して揉みましょう。

揉むことで、なめらかなアイスに仕上がりますよ♪
7.食べる前にもう一度揉み、器に盛り付けて完成。

アイスってこんなに簡単だっけ? と拍子抜けしたくらい、あっという間にかわいいかぼちゃ色のアイスが出来上がりました。
では、まず1時間水切りしたヨーグルトを使ったアイスから、いただきまーす!

一口食べるとシャリッとした食感でシャーベットっぽい感じ! かぼちゃの風味がほんのりありつつ、後味はさっぱりなので、食後のデザートにも良さそうです。
続いて、一晩水切りしたヨーグルトを使ったアイスをいただきまーす!

おお…こちらはクリーミーで濃厚っ! 先ほどのアイスよりも市販のアイスクリームに近く、なんなら専門店のアイスと言われてもいい本格的な味わいです。ビスケットやフルーツをトッピングしても負けない風味があるから、パフェを作ってもおいしそう。このクオリティのアイスがわが家で作れるなんてうれしい…!
ちなみに、水切りした時に残ったホエー(乳清)には、ビタミンやミネラルなどの栄養がたっぷり! ホエーに砂糖、レモン汁を加えると爽やかなドリンクが作れますよ。

炭酸水で割ると、さらに飲みやすくなっておいしかったです!
これからの季節にぴったりな「かぼちゃの特濃!ヨーグルトアイス」。ぜひ作ってみてくださいね!
【北海道の農家直伝!にんじんレシピ】皮ごと豪快にすり下ろす「にんじんドリア」は免疫力アップの救世主!【子どももパクッ】
【北海道の農家直伝!】すり下ろしたじゃがいも+キムチで驚きの新食感!「すりじゃがおやき」【家飲みつまみにも◎】
編集部おすすめ