冷やご飯や肉まん、チルド焼売など…。現代の食生活には電子レンジでチンするものがたくさんあります。
【卵料理の裏ワザ】目玉焼きが”白身プリッ”になる焼き方!味も濃厚になる秘密は…「え、ザルを使う⁉」
お皿を熱くしない方法、ズバリ「手で持つところのラップを折り返しておく」
電子レンジで料理をチンする際、お皿にラップをかけますよね。
超便利な裏ワザは、そのラップの「かけ方」にひと工夫施すだけ。
このようにかければいいんです!
ちなみに、こちらが裏ワザなしのラップのかけ方。
おわかりいただけたでしょうか?
下の画像を見てみてください。
…そう!
裏ワザのほうは、画像に赤い斜線を引いた部分に、ラップがかかっていないのです。
ラップをわざと折り返して、開けています。
お皿を取り出す時は、このラップがかかっていない部分を持ちましょう。
では、実際に電子レンジでチンして、温度を測ってみましょう。チン⭐︎
焼売からの蒸気を受け止め、白く曇ったラップ。
写真を見ればおわかりでしょうが、わたし、無防備な素手です!
でも、全然熱くありません。
試しにラップがあるところとないところの温度を、測って比べてみました。
ラップがかかっていないところは34.9度。
これに対し、ラップがかかっているところは53.6度。
その差は実に18.7度!
もちろんラップがかかっているところは、アチアチです。
ちなみに、焼売の部分の温度は…!?
48.6度!
ちゃんと温まって食べごろ温度に!
でも、ラップがかかった部分の方が熱くなってる。
え、これって、どういうことなの?
ラップのあるところとないところの温度差、その科学的理由とは?
この裏ワザを紹介していた『バゲット』には、中学生向けのサイエンスショーを行なっている科学実験のスペシャリスト、松延康先生が登場していました。
その松延先生の解説によると、ラップがかかっているところの温度が高くなるのは、「温まった食材から出る水蒸気が、ラップを伝ってお皿を温めるから」なんだそうです。
つまり、ラップさえなければ水蒸気がお皿を温めることはない、ということ!
あまりにも単純かつ簡単な理由に拍子抜けしつつも…
あの毎回「アチッ!」っとなっていた、あの時間は一体なんだったのか…。
思わず拍子抜けするほど、本当に簡単な裏ワザとその仕掛けでした。
ただ、生活を少しだけ快適にしてくれるこうした裏ワザって、とっても大事!
ラップのかけ方さえ気をつけていれば、「電子レンジでチン」する時も、安心して子どもにお手伝いをお願いできますよね。
ぜひ、みなさんもご活用ください♪
【あわせて読みたい】
冷凍ご飯をレンチンで「炊き立てご飯」に温め直す方法!2段階解凍がキモでした【調理の裏ワザ】
【調理の裏ワザ】炊飯器で「硬め」「柔らかめ」2つのご飯を同時に炊く方法!【サステな昭和暮らし】
【ダイソー】「電子レンジチップスメーカー」で作ったポテチは、本物みたいにパリパリになるの?【比較検証】
けれど料理を取り出す時、うっかりお皿に触って「アチッ!」と手を引っ込めた…なんて経験をした人、少なくないのでは? でも、鍋つかみやフキンを使って取り出すのはちょっと面倒…。でもこれがふつうなのであまり気にしなかったんですが、朝の情報番組『バゲット』でそんなストレスが一気に霧散する裏ワザを発見しました!
【卵料理の裏ワザ】目玉焼きが”白身プリッ”になる焼き方!味も濃厚になる秘密は…「え、ザルを使う⁉」
お皿を熱くしない方法、ズバリ「手で持つところのラップを折り返しておく」
電子レンジで料理をチンする際、お皿にラップをかけますよね。
超便利な裏ワザは、そのラップの「かけ方」にひと工夫施すだけ。
このようにかければいいんです!

ちなみに、こちらが裏ワザなしのラップのかけ方。

おわかりいただけたでしょうか?
下の画像を見てみてください。
…そう!
裏ワザのほうは、画像に赤い斜線を引いた部分に、ラップがかかっていないのです。
ラップをわざと折り返して、開けています。

お皿を取り出す時は、このラップがかかっていない部分を持ちましょう。
では、実際に電子レンジでチンして、温度を測ってみましょう。チン⭐︎

焼売からの蒸気を受け止め、白く曇ったラップ。
写真を見ればおわかりでしょうが、わたし、無防備な素手です!
でも、全然熱くありません。
試しにラップがあるところとないところの温度を、測って比べてみました。


ラップがかかっていないところは34.9度。
これに対し、ラップがかかっているところは53.6度。
その差は実に18.7度!
もちろんラップがかかっているところは、アチアチです。
ちなみに、焼売の部分の温度は…!?

48.6度!
ちゃんと温まって食べごろ温度に!
でも、ラップがかかった部分の方が熱くなってる。
え、これって、どういうことなの?
ラップのあるところとないところの温度差、その科学的理由とは?
この裏ワザを紹介していた『バゲット』には、中学生向けのサイエンスショーを行なっている科学実験のスペシャリスト、松延康先生が登場していました。
その松延先生の解説によると、ラップがかかっているところの温度が高くなるのは、「温まった食材から出る水蒸気が、ラップを伝ってお皿を温めるから」なんだそうです。
つまり、ラップさえなければ水蒸気がお皿を温めることはない、ということ!
あまりにも単純かつ簡単な理由に拍子抜けしつつも…
あの毎回「アチッ!」っとなっていた、あの時間は一体なんだったのか…。
思わず拍子抜けするほど、本当に簡単な裏ワザとその仕掛けでした。
ただ、生活を少しだけ快適にしてくれるこうした裏ワザって、とっても大事!
ラップのかけ方さえ気をつけていれば、「電子レンジでチン」する時も、安心して子どもにお手伝いをお願いできますよね。
ぜひ、みなさんもご活用ください♪
【あわせて読みたい】
冷凍ご飯をレンチンで「炊き立てご飯」に温め直す方法!2段階解凍がキモでした【調理の裏ワザ】
【調理の裏ワザ】炊飯器で「硬め」「柔らかめ」2つのご飯を同時に炊く方法!【サステな昭和暮らし】
【ダイソー】「電子レンジチップスメーカー」で作ったポテチは、本物みたいにパリパリになるの?【比較検証】
編集部おすすめ