まだまだ暑いので揚げ物が食べたくなりませんか。ビールのおつまみにも最高な唐揚げレシピ「青じそ唐揚げ」を料理研究家リュウジさんが考案し、Twitterで話題になっていました。
【タモリレシピ】衣用の粉は3種!タモさん流「鶏の唐揚げ」はふっくらジューシー♡ウマさの秘密は”二度揚げ”
料理研究家リュウジさん考案「青じそ唐揚げ」
正直、いくらでも食べられます
専門店レベルで旨い夏の超爽やか唐揚げ
【大葉唐揚げ】
これガチでレモンサワーに最強に合う唐揚げだと思います
漬け込んで揚げ焼きするだけ、なのにこんなに旨くていいのか…
これからの季節に是非。
レシピはこちら!!https://t.co/H7O6Epdsue pic.twitter.com/MflfppsKIV — リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) July 19, 2022 こちらが話題のTwitterです。
1.7万いいねされています。
「おいしいに決まってる」「さっぱりしててめちゃくちゃおいしい」「わが家の定番唐揚げになりました」「酒も唐揚げも進む」などという声があり、期待が高まりました。
「青じそ唐揚げ」の材料はこちら
【材料】
鶏もも肉…1枚(300g程度)
青じそ…10枚
にんにく…1/2かけ
塩…小さじ1/4
中華スープの素…小さじ1
酒…大さじ1
みりん…大さじ1
片栗粉…適量
サラダ油…適量
中華スープの素は、リュウジさんは創味シャンタン推しだったのでそちらを使いました。
青じそをたっぷりと使っていてさわやかな味わいになりそうですね。
下準備をします。
青じそは7枚をみじん切り(漬け込む用)、3枚を千切り(仕上げの飾り用)にします。
にんにくは皮を剥きすりおろします。
鶏もも肉は一口サイズの大きさに切ります。
さっそく作っていきます。
常温で漬けることがポイント
1. ポリ袋やボウルに鶏もも肉を入れて、酒、みりん、みじん切りにした青じそ、中華スープの素、にんにくを加えてよく揉み込みます。常温で30分程度漬けます。
ポイント
常温で漬けることで揚げ油と鶏肉の温度差が小さくなり、火の通りが早くジューシーに揚がります。
2. フライパンに底から1cm程度の油を入れ、強めの中火くらいに温めます。
鶏もも肉に片栗粉をたっぷり付けてから揚げていきます。
3. きつね色になったら反対側も揚げていきます。
両面揚がったらキッチンペーパーの上にあげて肉を少し休ませます。
4. お皿に盛り付け、千切りにした青じそをのせたら出来上がり。
たれに漬けて少ない油で揚げるだけなので、とっても簡単でした。
ボウル入れて片栗粉をつけましたが、全体的につけるのが難しかったです。なので、ポリ袋に片栗粉と鶏もも肉を入れてシャカシャカ振った方が、全体的に片栗粉が付きやすいかと思います。
食べてみると…中華スープの素と塩だけなので物足りないかなと思いきや、しっかり味付けで青じその風味も効いていて、とっても爽やか~でおいしい♡
鶏肉を常温で漬けたのも良かったんでしょうか。肉汁溢れる、やわらかジューシーな仕上がりでしたよ♪
揚げ物なのに重たくないので箸がぐんぐん進みました。
お酒が進むというのも、すご~く良くわかります。リュウジさん推しのレモンサワー、きっと合うのでしょうね♪
そうそう、レモンをたっぷり絞っていただくのもいいと思います。よりさっぱり食べられそう。
冷めてもおいしかったので、お弁当のおかずにも絶対いいですね!
小学生の娘から「あっさりとしておいしい~♡明日も作って」をいただきました。
子どもから大人まで楽しめます。
ぜひ作ってみてください。
【あわせて読みたい】
【マツコの知らない】航空自衛隊の唐揚げならぬ「空上げ」作ってみた!柑橘風味な「みかん空上げ」編
【マツコの知らない】航空自衛隊の唐揚げならぬ「空上げ」作ってみた!梅肉が主役の「紀州梅空上げ」編
2年先まで予約が取れない”食堂とだか”の手羽唐「とだチキ」に挑戦!衣ナシでもパリパリ皮の秘密は…
作り方は、鶏もも肉と青じそをタレと一緒に漬けこんで揚げるだけと超簡単。リュウジさん曰く”正直、いくらでも食べられます。専門店レベルで旨い超爽やか唐揚げ”と言っていました。さっそく作っていきます。
【タモリレシピ】衣用の粉は3種!タモさん流「鶏の唐揚げ」はふっくらジューシー♡ウマさの秘密は”二度揚げ”
料理研究家リュウジさん考案「青じそ唐揚げ」
正直、いくらでも食べられます
専門店レベルで旨い夏の超爽やか唐揚げ
【大葉唐揚げ】
これガチでレモンサワーに最強に合う唐揚げだと思います
漬け込んで揚げ焼きするだけ、なのにこんなに旨くていいのか…
これからの季節に是非。
レシピはこちら!!https://t.co/H7O6Epdsue pic.twitter.com/MflfppsKIV — リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) July 19, 2022 こちらが話題のTwitterです。
1.7万いいねされています。
「おいしいに決まってる」「さっぱりしててめちゃくちゃおいしい」「わが家の定番唐揚げになりました」「酒も唐揚げも進む」などという声があり、期待が高まりました。
「青じそ唐揚げ」の材料はこちら

【材料】
鶏もも肉…1枚(300g程度)
青じそ…10枚
にんにく…1/2かけ
塩…小さじ1/4
中華スープの素…小さじ1
酒…大さじ1
みりん…大さじ1
片栗粉…適量
サラダ油…適量
中華スープの素は、リュウジさんは創味シャンタン推しだったのでそちらを使いました。
青じそをたっぷりと使っていてさわやかな味わいになりそうですね。
下準備をします。
青じそは7枚をみじん切り(漬け込む用)、3枚を千切り(仕上げの飾り用)にします。
にんにくは皮を剥きすりおろします。
鶏もも肉は一口サイズの大きさに切ります。
さっそく作っていきます。
常温で漬けることがポイント
1. ポリ袋やボウルに鶏もも肉を入れて、酒、みりん、みじん切りにした青じそ、中華スープの素、にんにくを加えてよく揉み込みます。常温で30分程度漬けます。
ポイント
常温で漬けることで揚げ油と鶏肉の温度差が小さくなり、火の通りが早くジューシーに揚がります。

2. フライパンに底から1cm程度の油を入れ、強めの中火くらいに温めます。
鶏もも肉に片栗粉をたっぷり付けてから揚げていきます。

3. きつね色になったら反対側も揚げていきます。
両面揚がったらキッチンペーパーの上にあげて肉を少し休ませます。

4. お皿に盛り付け、千切りにした青じそをのせたら出来上がり。

たれに漬けて少ない油で揚げるだけなので、とっても簡単でした。
ボウル入れて片栗粉をつけましたが、全体的につけるのが難しかったです。なので、ポリ袋に片栗粉と鶏もも肉を入れてシャカシャカ振った方が、全体的に片栗粉が付きやすいかと思います。

食べてみると…中華スープの素と塩だけなので物足りないかなと思いきや、しっかり味付けで青じその風味も効いていて、とっても爽やか~でおいしい♡
鶏肉を常温で漬けたのも良かったんでしょうか。肉汁溢れる、やわらかジューシーな仕上がりでしたよ♪
揚げ物なのに重たくないので箸がぐんぐん進みました。
お酒が進むというのも、すご~く良くわかります。リュウジさん推しのレモンサワー、きっと合うのでしょうね♪
そうそう、レモンをたっぷり絞っていただくのもいいと思います。よりさっぱり食べられそう。
冷めてもおいしかったので、お弁当のおかずにも絶対いいですね!
小学生の娘から「あっさりとしておいしい~♡明日も作って」をいただきました。
子どもから大人まで楽しめます。
ぜひ作ってみてください。
【あわせて読みたい】
【マツコの知らない】航空自衛隊の唐揚げならぬ「空上げ」作ってみた!柑橘風味な「みかん空上げ」編
【マツコの知らない】航空自衛隊の唐揚げならぬ「空上げ」作ってみた!梅肉が主役の「紀州梅空上げ」編
2年先まで予約が取れない”食堂とだか”の手羽唐「とだチキ」に挑戦!衣ナシでもパリパリ皮の秘密は…
編集部おすすめ