お料理上手な方のレシピを参考においしい料理を作るのが大好きです。お昼の情報番組『情報ライブ ミヤネ屋』でMCの宮根さんが激推しの「郡司パパレシピ」もそのひとつ。
「冷やし中華」にチョイ足しで悶絶級なウマさ!「AI」が提案するマリアージュ食材とは?
「かき氷風冷やし蕎麦」は蕎麦つゆ氷がポイント
情報番組『ミヤネ屋』でひそかに人気を集めているキャラクターが郡司パパこと、郡司恭子アナウンサーのお父様。お料理上手で知られており、郡司パパが紹介してくれるレシピは簡単に作れるのにとびきりおいしい!と評判です。
今回挑戦する「かき氷風冷やし蕎麦」の材料はこちら♪
【材料】(2人分)
茶蕎麦(乾燥)…160g
市販のいなり揚げ…2枚
きゅうり…1/4本
青じそ…5枚
みょうが…2本
かいわれ菜…適量
蕎麦つゆ(ストレートタイプ)…適量
1. 蕎麦つゆと水を1:2の割合で混ぜ、蕎麦つゆ氷を作ります。
わが家のかき氷器専用容器の容量は150mlなので、蕎麦つゆを50ml、水を100ml入れました。
冷凍庫にひと晩入れて凍らせます。
2. きゅうり、青じそ、みょうが、いなり揚げを千切りにします。
口当たりをよくするため、できるだけ細くカット。いなり揚げも同じくらいの細さに切りました。
3. 蕎麦を表示時間通りに茹でて湯切りし、冷水で冷やしてから水気を切ります。
パッケージに記されていた通り、強火で3分茹でました。茶蕎麦の色がきれいですね。
ザルに上げて流水で蕎麦を冷やし、しっかり水気を切りました。
4. 器に蕎麦つゆを適量入れ、冷やした蕎麦と薬味をのせます。
蕎麦つゆは適量とレシピに記されていたので、大さじ1杯を入れました。
薬味をのせると、茶蕎麦の緑色との相乗効果でとても涼し気な雰囲気です♪
5. 蕎麦つゆ氷をかき氷機で削って4にかけます。
ひと晩で蕎麦つゆ氷になりました。これをかき氷機で削って、蕎麦にトッピングします。
シャリシャリの蕎麦つゆが新感覚♪清涼感が広がります
かき氷機で蕎麦つゆ氷を上手に削れるか心配でしたが、普通の氷と同じようにシャリシャリと削れました♪ただ、蕎麦の器が大きすぎてかき氷機の下に置けず、小さな器に一旦削ってからトッピングすることに。150mlで作ったそばつゆ氷は、2人分にちょうどの分量でした。
薬味の上に蕎麦つゆ氷がのると、目でも涼を楽しめますね。食べる前から体感温度が下がった気がします♪
まずは蕎麦つゆ氷を食べてみます。蕎麦つゆ味のかき氷、そのまんまです。つゆは水で薄めましたが、薄すぎることはなくちょうどいい味になっています。
全体を混ぜると蕎麦つゆ氷のおかげで、茶蕎麦もひんやり~。シャリシャリという食感がよく、蕎麦なのにかき氷を食べている感覚に陥り、ちょっと不思議な気分に。茶蕎麦からほんのり緑茶の味がして特別感も楽しめました。
器に先に入れた大さじ1杯の蕎麦つゆですが、筆者的にはちょうどよい味でしたが、濃いめの味付けが好きな方はもう少し入れてもよいかもしれません。
「かき氷風冷やし蕎麦」は時間が経っても冷たいままで、酷暑の日には特に最高です。蕎麦つゆ氷をシャリシャリと削るときから、「かき氷風冷やし蕎麦」の楽しみ方は始まります。仕上がった映え感溢れるビジュアルに、「オッ!」と家族が驚くこと間違いなし。今年のような暑さ厳しい夏にはホントにおすすめしたいメニューです。ぜひお試しください。
【あわせて読みたい】
塩味と酸味とうま味溢れる「フライパンで一発!塩レモン豚カルビ丼」に挑戦!冷凍うどんでわずか10分!
【ミヤネ屋推しレシピ】お財布にやさしい「もやし」で一品!あの”郡司パパ”考案の「麻婆もやし」作ってみた
【オンザライス選手権】節約食材「もやし」と「かにかま」で超時短・簡単♪「中華風もやし丼」作ってみた!
7月27日にアップされていた「かき氷風冷やし蕎麦」は、蕎麦つゆのシャリシャリ氷がのっているぶっかけ蕎麦スタイルで、酷暑な日のメニューにとっても良さそう♪麺は茶蕎麦なので、上品な仕上がりも期待できるかも。今日のランチに決定です!
「冷やし中華」にチョイ足しで悶絶級なウマさ!「AI」が提案するマリアージュ食材とは?
「かき氷風冷やし蕎麦」は蕎麦つゆ氷がポイント
情報番組『ミヤネ屋』でひそかに人気を集めているキャラクターが郡司パパこと、郡司恭子アナウンサーのお父様。お料理上手で知られており、郡司パパが紹介してくれるレシピは簡単に作れるのにとびきりおいしい!と評判です。
今回挑戦する「かき氷風冷やし蕎麦」の材料はこちら♪

【材料】(2人分)
茶蕎麦(乾燥)…160g
市販のいなり揚げ…2枚
きゅうり…1/4本
青じそ…5枚
みょうが…2本
かいわれ菜…適量
蕎麦つゆ(ストレートタイプ)…適量
1. 蕎麦つゆと水を1:2の割合で混ぜ、蕎麦つゆ氷を作ります。

わが家のかき氷器専用容器の容量は150mlなので、蕎麦つゆを50ml、水を100ml入れました。

冷凍庫にひと晩入れて凍らせます。
2. きゅうり、青じそ、みょうが、いなり揚げを千切りにします。

口当たりをよくするため、できるだけ細くカット。いなり揚げも同じくらいの細さに切りました。
3. 蕎麦を表示時間通りに茹でて湯切りし、冷水で冷やしてから水気を切ります。

パッケージに記されていた通り、強火で3分茹でました。茶蕎麦の色がきれいですね。

ザルに上げて流水で蕎麦を冷やし、しっかり水気を切りました。
4. 器に蕎麦つゆを適量入れ、冷やした蕎麦と薬味をのせます。

蕎麦つゆは適量とレシピに記されていたので、大さじ1杯を入れました。

薬味をのせると、茶蕎麦の緑色との相乗効果でとても涼し気な雰囲気です♪
5. 蕎麦つゆ氷をかき氷機で削って4にかけます。

ひと晩で蕎麦つゆ氷になりました。これをかき氷機で削って、蕎麦にトッピングします。
シャリシャリの蕎麦つゆが新感覚♪清涼感が広がります

かき氷機で蕎麦つゆ氷を上手に削れるか心配でしたが、普通の氷と同じようにシャリシャリと削れました♪ただ、蕎麦の器が大きすぎてかき氷機の下に置けず、小さな器に一旦削ってからトッピングすることに。150mlで作ったそばつゆ氷は、2人分にちょうどの分量でした。

薬味の上に蕎麦つゆ氷がのると、目でも涼を楽しめますね。食べる前から体感温度が下がった気がします♪
まずは蕎麦つゆ氷を食べてみます。蕎麦つゆ味のかき氷、そのまんまです。つゆは水で薄めましたが、薄すぎることはなくちょうどいい味になっています。
全体を混ぜると蕎麦つゆ氷のおかげで、茶蕎麦もひんやり~。シャリシャリという食感がよく、蕎麦なのにかき氷を食べている感覚に陥り、ちょっと不思議な気分に。茶蕎麦からほんのり緑茶の味がして特別感も楽しめました。
器に先に入れた大さじ1杯の蕎麦つゆですが、筆者的にはちょうどよい味でしたが、濃いめの味付けが好きな方はもう少し入れてもよいかもしれません。
「かき氷風冷やし蕎麦」は時間が経っても冷たいままで、酷暑の日には特に最高です。蕎麦つゆ氷をシャリシャリと削るときから、「かき氷風冷やし蕎麦」の楽しみ方は始まります。仕上がった映え感溢れるビジュアルに、「オッ!」と家族が驚くこと間違いなし。今年のような暑さ厳しい夏にはホントにおすすめしたいメニューです。ぜひお試しください。
【あわせて読みたい】
塩味と酸味とうま味溢れる「フライパンで一発!塩レモン豚カルビ丼」に挑戦!冷凍うどんでわずか10分!
【ミヤネ屋推しレシピ】お財布にやさしい「もやし」で一品!あの”郡司パパ”考案の「麻婆もやし」作ってみた
【オンザライス選手権】節約食材「もやし」と「かにかま」で超時短・簡単♪「中華風もやし丼」作ってみた!
編集部おすすめ