から揚げって無性に食べたくなるときがありますよね! 今回おすすめなのが、Twitterで話題のまるみキッチンさんのレシピ「パリっとジューシー! 豚こまの塩からあげ」です。鶏肉ではなく豚肉を使うのも特徴ですが、おいしさの秘密は特製の衣。
片栗粉と小麦粉のミックスでさっくりとした軽い食感が生まれるとか。さっそく試してみようと思います!

【タモリレシピ】衣用の粉は3種!タモさん流「鶏の唐揚げ」はふっくらジューシー♡ウマさの秘密は”二度揚げ”

まるみキッチンさん考案「パリっとジューシー! 豚こまの塩からあげ」

【パリっとジューシー!豚こまの塩からあげ】

①ビニール袋で豚こま300g、鶏がらの素大さじ1、おろしにんにく2cmもみこむ
②片栗粉大さじ4、小麦粉大さじ2をまぜたら豚こまにまとわせる
③小さめのフライパンにサラダ油を1cmほどひいたら揚げ焼きして完成 pic.twitter.com/71S8GCoNPw — まるみキッチン【簡単レシピ】 (@marumi_kitchen) August 2, 2022
こちらが話題のTwitterです。
1.5万いいねされています。

動画がのっているので分かりやすく、失敗せずに作れるのもうれしいところ。

「パリっとジューシー! 豚こまの塩からあげ」の材料はこちら

【から揚げの裏ワザ】片栗粉と小麦粉ミックスな衣がミソ! さっくり食感な「豚こまの塩からあげ」作ってみた!


【材料】
豚こま切れ肉…300g
鶏がらスープの素(顆粒)…大さじ1
にんにく(チューブ)…2㎝
片栗粉…大さじ4
小麦粉…大さじ2

材料はたった5つのみ。
豚こま切れ肉を買うだけなので、手軽に試しやすいですね。

片栗粉と小麦粉を混ぜた衣を豚こま切れ肉につけたことがないので、一体どんな食感や味わいになるのか楽しみです。

衣を漬けて揚げるだけ! さっくり食感がたまらない

1.  ポリ袋に豚こま切れ肉、鶏がらスープの素、にんにくを入れて揉み込みます。
(特に記載はなかったので30分漬けこみました。)

【から揚げの裏ワザ】片栗粉と小麦粉ミックスな衣がミソ! さっくり食感な「豚こまの塩からあげ」作ってみた!


2.  片栗粉と小麦粉を混ぜたら豚こま切れ肉にまとわせます。

【から揚げの裏ワザ】片栗粉と小麦粉ミックスな衣がミソ! さっくり食感な「豚こまの塩からあげ」作ってみた!


3.  小さめのフライパンにサラダ油を1cm(分量外)ほど入れ、両面きつね色になるまで揚げ焼きします。

【から揚げの裏ワザ】片栗粉と小麦粉ミックスな衣がミソ! さっくり食感な「豚こまの塩からあげ」作ってみた!


4.  器に盛ったら出来上がり。


【から揚げの裏ワザ】片栗粉と小麦粉ミックスな衣がミソ! さっくり食感な「豚こまの塩からあげ」作ってみた!


薄切り肉なのであっという間にカラっと揚がりました。
忙しい日でもパパっと作れます。
おつまみがほしいときにも◎

【から揚げの裏ワザ】片栗粉と小麦粉ミックスな衣がミソ! さっくり食感な「豚こまの塩からあげ」作ってみた!


表面はさっくり&カリッと香ばしく揚がっています。
30分漬けたことで下味がしっかりとついていました。
鶏がらスープの素の塩味とうまみ、にんにくの風味がパンチ効いていてご飯が進みます。
豚こま切れ肉を揚げたら身が縮んで硬くならないか心配でしたが、柔らかくジューシーに仕上がっていましたよ♪

小学生の娘は「食感が最高~!」と喜んでいました。
ケチャップをちょい足しすると甘みが増しておいしかったそうです。
わたしはマヨネーズをちょい足ししました。
コクが加わり、濃厚な味わいになって背徳感があり、これはビールが進む進む~。

冷めてもおいしかったので、お弁当にも良さそう!
ボリュームおかずにいかがでしょうか。

【あわせて読みたい】

【マツコの知らない】航空自衛隊の唐揚げならぬ「空上げ」作ってみた!柑橘風味な「みかん空上げ」編

【マツコの知らない】航空自衛隊の唐揚げならぬ「空上げ」作ってみた!梅肉が主役の「紀州梅空上げ」編

【リュウジレシピ】夏だ!ビールだ!「至高の山賊焼き」だ!鶏もも肉1枚をど~んとワイルドに焼いてみた!
編集部おすすめ