とうもろこしのおいしい季節ですね。茹でる時っていつも大きな鍋を使うのですが、もっと手軽に加熱する方法を発見しました。
実が詰まって甘いとうもろこしの”ヒゲ”の特徴は…「白い」「褐色で本数多い」「褐色で本数少ない」どれ?【夏野菜クイズ】
皮付きのとうもろこしを選んで!
材料
とうもろこし…1本
購入するときは、皮がついているものを選んでください。
電子レンジで5分チンするだけ
1.最後の1層の皮を残して剥く。
2.500Wの電子レンジで5分加熱する。
3.皮を剥いたら出来上がり。
皮がラップの代わりになるので、そのひと手間は不要。電子レンジに入れたらほったらかしなので、その間に他のことができてスゴ~くラクでした。
食べてみると…うまみが凝縮!みずみずしい!たっぷりと甘みを感じられました。鍋で茹でるより甘いんじゃないかなって、思うほどです。できたてはもちろん、冷めてもジューシーだったんですよ。茹でないので栄養素が流れ出ることもないし、水っぽくなる心配もない。
とうもろこしを手軽にもっとおいしく調理しよう!
とうもろこしを電子レンジで茹でる方法を紹介しました。
皮付きのまま5分チンするだけなので、思い立ったらあっという間に作れます。
手間いらずで甘~いとうもろこしが食べられてホントありがたいです。
これからは「茹でる」という選択肢はないかな~。
とうもろこしは鮮度が落ちやすいので、買ったらすぐに試してみてください。
【あわせて読みたい】
【家政婦マコレシピ】お祭り屋台の香ばしい味がトースターで5分!「本格やきもろこし」作ってみた!
【SNSで話題】とうもろこしの皮が一瞬で剥ける裏ワザを試してみた!気持ちいいくらいスルッと♪
【炊飯器でほったらかし】まるっと1本、芯まで使う「とうもろこしご飯」はやさしい甘み~薬味でさっぱり~
それが、全農Twitterで発信された電子レンジで蒸すという裏ワザ。皮つきのまま5分チンするだけらしいのですが、栄養も逃さず冷めてもジューシーで超絶おいしいらしいです。というわけで、わたしもさっそく試してみました!
実が詰まって甘いとうもろこしの”ヒゲ”の特徴は…「白い」「褐色で本数多い」「褐色で本数少ない」どれ?【夏野菜クイズ】
皮付きのとうもろこしを選んで!

材料
とうもろこし…1本
購入するときは、皮がついているものを選んでください。
電子レンジで5分チンするだけ

1.最後の1層の皮を残して剥く。

2.500Wの電子レンジで5分加熱する。

3.皮を剥いたら出来上がり。
皮がラップの代わりになるので、そのひと手間は不要。電子レンジに入れたらほったらかしなので、その間に他のことができてスゴ~くラクでした。
食べてみると…うまみが凝縮!みずみずしい!たっぷりと甘みを感じられました。鍋で茹でるより甘いんじゃないかなって、思うほどです。できたてはもちろん、冷めてもジューシーだったんですよ。茹でないので栄養素が流れ出ることもないし、水っぽくなる心配もない。
この裏ワザ、すごくいいですね。ちなみに気が付いたことを。チンするときに下にした部分が少し潰れてしまうので、2分半で裏返すとキレイに仕上がるかもしれません。
とうもろこしを手軽にもっとおいしく調理しよう!
とうもろこしを電子レンジで茹でる方法を紹介しました。
皮付きのまま5分チンするだけなので、思い立ったらあっという間に作れます。
手間いらずで甘~いとうもろこしが食べられてホントありがたいです。
これからは「茹でる」という選択肢はないかな~。
とうもろこしは鮮度が落ちやすいので、買ったらすぐに試してみてください。
【あわせて読みたい】
【家政婦マコレシピ】お祭り屋台の香ばしい味がトースターで5分!「本格やきもろこし」作ってみた!
【SNSで話題】とうもろこしの皮が一瞬で剥ける裏ワザを試してみた!気持ちいいくらいスルッと♪
【炊飯器でほったらかし】まるっと1本、芯まで使う「とうもろこしご飯」はやさしい甘み~薬味でさっぱり~
編集部おすすめ