冷凍でなく生の枝豆が楽しめる今の時期は、いつもにも増してビールもうまくて、至福の時間を過ごしています(笑)。枝豆を買ってくると、流れ作業のように鍋で茹でていただいていますが、全農の公式Twitterで見つけた「枝豆の蒸し焼き」は目からウロコでした。
コップ1杯の水でしっかり加熱することができて、甘みとうま味が濃ゆ~い枝豆感が得られるとか。これはさっそく試さねば!!

枝豆の旬は夏だけ?ノンノン!晩夏から秋に旬な品種の「焼き枝豆」がおいし過ぎた【野菜ソムリエ発】

全農の公式Twitterより「枝豆の蒸し焼き」
枝豆好き各位、枝豆は茹でるのもよいですが蒸し焼きも試してみませんか。ぐっと濃ゆい枝豆感を味わえます。フライパンにコップ1杯程度の水を入れ、隙間を開けて蓋をして5分ほど加熱。蒸し上がってから塩をまぶし食べたら、ええ、もう、はい。何も言うことはありません。空のグラスとお皿がその答えです pic.twitter.com/cXMRVu7qCu — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) June 14, 2021
約2万いいね!された「枝豆の蒸し焼き」がこちら。
おいしく仕上げるコツとは…?

用意するのはコップ1杯の水

【全農Twitterレシピ】試してみた!枝豆は「蒸し焼き」が一番!ホクホク食感で甘みとうま味が濃ゆ~い♡


材料
枝豆…1袋
水…コップ1杯
塩…お好みで適量

5分間蒸し焼きにするだけと簡単!

1. フライパンにコップ1杯程度の水と枝豆を入れる。

【全農Twitterレシピ】試してみた!枝豆は「蒸し焼き」が一番!ホクホク食感で甘みとうま味が濃ゆ~い♡


2. ふたを開けて5分ほど加熱する。

【全農Twitterレシピ】試してみた!枝豆は「蒸し焼き」が一番!ホクホク食感で甘みとうま味が濃ゆ~い♡


3. お好みで塩をかけたら出来上がり。

【全農Twitterレシピ】試してみた!枝豆は「蒸し焼き」が一番!ホクホク食感で甘みとうま味が濃ゆ~い♡


蒸している間、枝豆のいい香りがキッチンに広がりました。
枝豆の色が鮮やかで食欲をそそります。


水の量は多すぎると茹でた状態と変わらないので、コップ1杯の水で充分です。
枝豆に火が入るか心配でしたが、蒸気が循環してしっかりと中に火が入っていましたよ。

ザルにあげて冷まして食べてみたところ…
ホクホクと歯応えがありました。
余熱でやわらかくなっていきますので、かたさはお好みで調整してください。

枝豆の甘みとうまみがぎゅっと詰まっている感じ。塩をかけなくても充分おいしかったです。
枝豆感がスゴい、味が濃ゆいです。

ふだんは、思い立ったときにすぐ作れるので「冷凍枝豆」を使っています。それと比較すれば、枝豆自体が違うのでおいしいのは当たり前ですが、全然違ったのが「水っぽさ」でした。冷凍ものを茹でると、いつも水っぽく仕上がるので困っていたんです。蒸し焼きは全然水っぽくなく、だから味が濃く仕上がるんですね。

枝豆は蒸し焼きが一番

全農の公式Twitterの「枝豆の蒸し焼き」を作ってみました。


”枝豆を茹でる”ことに工夫を凝らすなど、思いも知らなかったんですが、
この「蒸し焼き」を知ってホントに目からウロコでした。
夏は毎日でも食べたい枝豆ですが、ますます頻度があがりそうです(笑)。
家のなかだけでなく、お弁当にもよさそうですね。

茹でると栄養素が水に流れ出てしまう心配がありますが、蒸し焼きだとその心配もなさそう。

ぜひ作ってみてください。

【あわせて読みたい】

【青髪のテツ】「枝豆はもう茹でないでください!」コンロ前地獄から解放&味も濃い~【超使える野菜講座】

【ミシュランシェフ考案】塩昆布がいい仕事♪フライパン1つで「おつまみそらまめ」作ってみた!【鳥羽レシピ】

【ミヤネ屋激推し】話題の”郡司パパ”レシピ「ビールがすすむ春巻き」作ってみた!鮮やかな桜エビ×枝豆が美味~♪
編集部おすすめ