「肉巻きおにぎり」って、宮崎発のご当地グルメだったんですよね。今やすっかり全国区で定着しているので、忘れていました! そんな肉巻きおにぎりをあのリュウジさんが作って、Twitterで約1万いいね!を獲得。
【オンザライス選手権】ご飯泥棒な「なすの激うま揚げびたし」作ってみた!ツナ缶のオイルでジュワ~ン♪
リュウジさんの「至高の肉巻きおにぎり」がこちら
いや、これ好きじゃない人なんていないだろ。全人類の夢の食べ物
【至高の肉巻おにぎり】
これ、爽やかなご飯の味付けと甘辛いタレが絶妙なので是非作って欲しい
巻いて焼くだけ、お弁当などにもお勧めで高確率でテンションのあがるパワー系おにぎりです!
レシピはこちらhttps://t.co/oXqC1ObMM6 pic.twitter.com/onAPUpKDOO — リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) August 2, 2022
コメント欄には、「これはやる一択!」「肉巻きおにぎり、お弁当用によく作るのでうれしい」などといった声が集まっていました。
それにしても、甘辛い肉の中に爽やかな味付けのご飯とは…? ただの「肉巻きおにぎり」ではなさそうですね。さっそく作ってみましょう!
ゆかりふりかけがポイント!「至高の肉巻きおにぎり」を作ってみた!
【材料】(5個分)
ご飯…200g
ゆかりふりかけ…大さじ1/2
豚バラスライス肉…100g ※長い豚バラスライス肉が5枚必要
しょうゆ…大さじ1と1/2
砂糖…大さじ1
みりん…大さじ1
酒…大さじ1/2
うま味調味料…3振り
サラダ油…小さじ1
白いりゴマ…適量
1. ご飯にゆかりふりかけを混ぜ、おにぎりを5個作ります。
温かいご飯を用意しましたが、冷凍ご飯や冷やご飯でも可。その場合はレンジで温めてからゆかりふりかけを混ぜます。
200gのご飯を5等分するので1個当たり40g。小さめのおにぎりなのでラップで茶巾絞りにすると簡単に握れますよ。
2. 豚肉でおにぎりを包みます。
豚肉におにぎりを乗せ、転がしながら向きを変えて豚肉を十字にすると上手く包めました。このプロセスは、ちょっとコツがいりますね。
3. 調味料を混ぜ合わせておきます。
砂糖が溶けるようによく混ぜておきます。
4. フライパンにサラダ油を引き、中火でおにぎりを焼きます。
豚肉の巻き終わりを下にして焼くとはがれにくくなります。レシピ通りサラダ油を引きましたが、豚バラ肉から脂がたっぷりと出るのでテフロン加工のフライパンの場合は油は不要かもしれません。中火で焼きながら都度、余分な油をキッチンぺーパーで吸い取りました。
おにぎりがコロコロとしているので全面しっかりと焼き目を付けるのに10分かかりました。
5. 豚肉にしっかりと火が通ったら合わせ調味料を入れて煮絡めます。
中火のまま合わせ調味料を入れたら、一気にジュワッ!あっという間にタレが絡みました。
ゆかりご飯の塩味のおかげで、タレが甘くてもクドくない!
おにぎりにしたときは小さめでしたが豚肉を巻き付けたので、出来上がりはボリューム感がアップしました♪ タレがちょうどよい量で、フライパンに残ってしまうということはありません。
いい照りですよね~。見るからにおいしそうです! 仕上げにゴマをパラパラと振りかけました。
切ってみると中にぎっしりとゆかりご飯が詰まっています♪ ご飯に対して豚肉が薄いのですが、甘辛味がしっかりと染みているので、よいバランス。フライパンで焼いた時に油がたくさん出たものの、脂っぽさもありません。おにぎりなのですがおかずのような満足感で、もうひとつ! とつい手が伸びてしまうおいしさでした。
「青じそ甘酢しょうがのおにぎり」でアレンジしてみた!
「至高の肉巻きおにぎり」は、ご飯をさっぱりとした味付けにするのがポイントだったので、刻んだ青じそと甘酢しょうがを混ぜたおにぎりでも作ってみました。
今回はおにぎり1個を50gのご飯で握ってみたら、ご飯全体を豚肉で包みきれませんでした…。リュウジさんの”ご飯200gを5等分”は、豚肉でご飯をきちんと包める分量ということがわかりました。
完成がこちら。ご飯がはみ出たまま焼きましたが崩れることはなく、ご飯にも焼き目が付きました。
タレはレシピ通りの分量だったので食べた時の印象はさほど変わりませんでしたが、中にしょうがが入っていたので、”いなり寿司”のような雰囲気を感じました。おいしかったです♡
「至高の肉巻きおにぎり」は甘辛い味わいでどんどん手が出るおいしさでした。この味付けは子どもから大人まで多くの人にウケると思います。ご飯とおかずのいいとこどりのような一品なので、ランチにぴったりでした。
みなさんも、ぜひ作ってみてくださいね。中のおにぎりの味を変えれば、バリエーションが広がりますよ!
【あわせて読みたい】
【6.5万いいね】夏バテ防止に食べて♡「梅干しと鶏ガラおにぎり」作ってみた!【老舗梅干し企業公式】
【究極のおにぎり】調味料ソムリエ絶賛!ウマいランキング1位の「圧搾純正胡麻油」で白飯をにぎったら…
【3.3万いいね!】「悪魔のビビンバ風おにぎり」作ってみた!肉ナシでもピリ辛でしっかり韓国風な味わい♪
何が違うのかな? と調べてみたら…お肉で巻いているのが、ただの白いおにぎりではないようです。甘辛いタレと合うおにぎりの味って?気になるので作ってみることに!
【オンザライス選手権】ご飯泥棒な「なすの激うま揚げびたし」作ってみた!ツナ缶のオイルでジュワ~ン♪
リュウジさんの「至高の肉巻きおにぎり」がこちら
いや、これ好きじゃない人なんていないだろ。全人類の夢の食べ物
【至高の肉巻おにぎり】
これ、爽やかなご飯の味付けと甘辛いタレが絶妙なので是非作って欲しい
巻いて焼くだけ、お弁当などにもお勧めで高確率でテンションのあがるパワー系おにぎりです!
レシピはこちらhttps://t.co/oXqC1ObMM6 pic.twitter.com/onAPUpKDOO — リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) August 2, 2022
コメント欄には、「これはやる一択!」「肉巻きおにぎり、お弁当用によく作るのでうれしい」などといった声が集まっていました。
それにしても、甘辛い肉の中に爽やかな味付けのご飯とは…? ただの「肉巻きおにぎり」ではなさそうですね。さっそく作ってみましょう!
ゆかりふりかけがポイント!「至高の肉巻きおにぎり」を作ってみた!

【材料】(5個分)
ご飯…200g
ゆかりふりかけ…大さじ1/2
豚バラスライス肉…100g ※長い豚バラスライス肉が5枚必要
しょうゆ…大さじ1と1/2
砂糖…大さじ1
みりん…大さじ1
酒…大さじ1/2
うま味調味料…3振り
サラダ油…小さじ1
白いりゴマ…適量
1. ご飯にゆかりふりかけを混ぜ、おにぎりを5個作ります。

温かいご飯を用意しましたが、冷凍ご飯や冷やご飯でも可。その場合はレンジで温めてからゆかりふりかけを混ぜます。
200gのご飯を5等分するので1個当たり40g。小さめのおにぎりなのでラップで茶巾絞りにすると簡単に握れますよ。
2. 豚肉でおにぎりを包みます。

豚肉におにぎりを乗せ、転がしながら向きを変えて豚肉を十字にすると上手く包めました。このプロセスは、ちょっとコツがいりますね。
3. 調味料を混ぜ合わせておきます。

砂糖が溶けるようによく混ぜておきます。
4. フライパンにサラダ油を引き、中火でおにぎりを焼きます。

豚肉の巻き終わりを下にして焼くとはがれにくくなります。レシピ通りサラダ油を引きましたが、豚バラ肉から脂がたっぷりと出るのでテフロン加工のフライパンの場合は油は不要かもしれません。中火で焼きながら都度、余分な油をキッチンぺーパーで吸い取りました。
おにぎりがコロコロとしているので全面しっかりと焼き目を付けるのに10分かかりました。
5. 豚肉にしっかりと火が通ったら合わせ調味料を入れて煮絡めます。

中火のまま合わせ調味料を入れたら、一気にジュワッ!あっという間にタレが絡みました。
ゆかりご飯の塩味のおかげで、タレが甘くてもクドくない!

おにぎりにしたときは小さめでしたが豚肉を巻き付けたので、出来上がりはボリューム感がアップしました♪ タレがちょうどよい量で、フライパンに残ってしまうということはありません。
いい照りですよね~。見るからにおいしそうです! 仕上げにゴマをパラパラと振りかけました。

切ってみると中にぎっしりとゆかりご飯が詰まっています♪ ご飯に対して豚肉が薄いのですが、甘辛味がしっかりと染みているので、よいバランス。フライパンで焼いた時に油がたくさん出たものの、脂っぽさもありません。おにぎりなのですがおかずのような満足感で、もうひとつ! とつい手が伸びてしまうおいしさでした。
「青じそ甘酢しょうがのおにぎり」でアレンジしてみた!

「至高の肉巻きおにぎり」は、ご飯をさっぱりとした味付けにするのがポイントだったので、刻んだ青じそと甘酢しょうがを混ぜたおにぎりでも作ってみました。

今回はおにぎり1個を50gのご飯で握ってみたら、ご飯全体を豚肉で包みきれませんでした…。リュウジさんの”ご飯200gを5等分”は、豚肉でご飯をきちんと包める分量ということがわかりました。

完成がこちら。ご飯がはみ出たまま焼きましたが崩れることはなく、ご飯にも焼き目が付きました。
タレはレシピ通りの分量だったので食べた時の印象はさほど変わりませんでしたが、中にしょうがが入っていたので、”いなり寿司”のような雰囲気を感じました。おいしかったです♡
「至高の肉巻きおにぎり」は甘辛い味わいでどんどん手が出るおいしさでした。この味付けは子どもから大人まで多くの人にウケると思います。ご飯とおかずのいいとこどりのような一品なので、ランチにぴったりでした。
行楽の秋のお弁当にもよさそう。
みなさんも、ぜひ作ってみてくださいね。中のおにぎりの味を変えれば、バリエーションが広がりますよ!
【あわせて読みたい】
【6.5万いいね】夏バテ防止に食べて♡「梅干しと鶏ガラおにぎり」作ってみた!【老舗梅干し企業公式】
【究極のおにぎり】調味料ソムリエ絶賛!ウマいランキング1位の「圧搾純正胡麻油」で白飯をにぎったら…
【3.3万いいね!】「悪魔のビビンバ風おにぎり」作ってみた!肉ナシでもピリ辛でしっかり韓国風な味わい♪
編集部おすすめ