スーパーで格安に手に入れたにんじん。甘くておいしく、子どもも好きなので食卓によく並びますが、レパートリーが少なくて悩んでいました。
そんなときTwitterを見てみると、#ラク速レシピのゆかりさん考案「にんじんのチヂミ」が話題になっているのを発見。にんじんをチヂミにするなんて新しい~!作り方も材料を混ぜて焼くだけとすぐに試せそうです。さっそく作ってみます!

【世界のズボラ料理】韓国の超時短レシピ「とうもろこしのチヂミ」作ってみた!「え、揚げたコーンに練乳⁉」

#ラク速レシピのゆかりさん考案「にんじんのチヂミ」
人参あったら迷わずこのチヂミ作りたくなる美味しさ。白だしでうま味効かせたモチモチ生地が美味しいです。

卵1個、水大2、白だし大1、ごま油大1/2、おろしニンニク小1/2、片栗粉70g、千切り人参1本、ピザ用チーズ30g混ぜ、中火で熱したごま油大1の上に広げ蓋し、焼き目ついたら上下返し蓋なしで

pic.twitter.com/RuisZRwhcK — #ラク速レシピのゆかり@toroaスイーツ開発・料理家 (@igarashi_yukari) August 25, 2022
こちらが話題のTwitterです。
2.2万いいねされています。

「おいしそう作る」「作ったらおいしかった」「にんじんの独特な臭みが苦手だがおいしかった」「野菜嫌いの息子がおいしいと言って食べた」など、実際に作った方が多くコメントしていました。
手軽に試せることが伝わりますね。

にんじんが苦手な方がおいしいというほどなので、そのおいしさ気になる~!

「にんじんのチヂミ」の材料はこちら

人参あったら迷わずコレ一択!混ぜて焼くだけ「にんじんのチヂミ」が出汁のうま味たっぷりでモチモチ~♡


人参あったら迷わずコレ一択!混ぜて焼くだけ「にんじんのチヂミ」が出汁のうま味たっぷりでモチモチ~♡


【材料】
にんじん…1本
卵…1個
水…大さじ2
白だし…大さじ1
ゴマ油…大さじ1/2
にんにく(チューブ)…小さじ1/2
片栗粉…70g
ピザ用チーズ…30g

ソース:
ポン酢じょうゆ…お好みで
ラー油…お好みで

メイン食材はにんじんのみ。
にんじんしか食材がない!というときにも助かるレシピですね。

下準備をします。
にんじんは皮を剥き、千切りにします。


さっそく作っていきます。

混ぜて焼くだけと超簡単

1.ボウルに卵、水、白だし、ゴマ油、にんにく、片栗粉、にんじん、ピザ用チーズを混ぜ合わせます。

人参あったら迷わずコレ一択!混ぜて焼くだけ「にんじんのチヂミ」が出汁のうま味たっぷりでモチモチ~♡


2.中火で熱したフライパンにゴマ油大さじ1(分量外)を入れ、1を流し入れます。

人参あったら迷わずコレ一択!混ぜて焼くだけ「にんじんのチヂミ」が出汁のうま味たっぷりでモチモチ~♡


3.ふたをして、焼き目がつくまで焼きます。

人参あったら迷わずコレ一択!混ぜて焼くだけ「にんじんのチヂミ」が出汁のうま味たっぷりでモチモチ~♡


4.2~3分経ったら上下を返します。
その後焼き目がつくまでフタなしで焼いていきます。

人参あったら迷わずコレ一択!混ぜて焼くだけ「にんじんのチヂミ」が出汁のうま味たっぷりでモチモチ~♡


5.食べやすい大きさにカットし、お皿に盛ったら出来上がり。

人参あったら迷わずコレ一択!混ぜて焼くだけ「にんじんのチヂミ」が出汁のうま味たっぷりでモチモチ~♡


混ぜて焼くだけなので10分ほどで作れました。
時間がかからないので、もう1品ほしいときや小腹が減ったときにサクッと作れるのがうれしいところ。

人参あったら迷わずコレ一択!混ぜて焼くだけ「にんじんのチヂミ」が出汁のうま味たっぷりでモチモチ~♡


そのまま食べると、にんじんが柔らかくて甘みがじゅわっと広がります。
にんじんのシンプルなおいしさがダイレクトに伝わってきます。
ゴマ油の旨味、にんにくの香りがアクセントになっていますね♡

ゴマ油で焼いたことで、外はカリッと香ばしいです。

片栗粉が入っているのでもちっとした食感が楽しめます♪
2つの食感が一度に楽しめておいしい~~!

このままでもおいしかったですが、ポン酢じょうゆとラー油を混ぜたものにつけてもおいしそうと思い、やってみました。やっぱり、想像通り! 後味がさっぱりとして食べ進んじゃいます~。

小学生の娘にも「カリカリなのにもちもちでおいしい~!にんじんが入ってるように思えない~」をいただきました!
ポン酢をつけて食べるよりも、何もつけずに食べるほうを気に入っていましたよ。

にんじんのレパートリーを増やしたい方や、にんじんしかない! というとき、にんじんが苦手な方に食べてもらいたいときにおすすめなので、ぜひ試してみてください。
編集部おすすめ