【実証実験】15年分の”鍋底の焦げつき”は落ちるのか⁉「頑固なコゲの強力ミガキ」で磨いたみたら…!
ダイソーで発見!水で磨くだけ!クエン酸配合「ダイヤモンドウロコとり」

ダイソー 水で磨くだけクエン酸配合ダイヤモンドウロコとり 110円
サイズ:幅4cm×長さ3cm×高さ2cm
材質:人工ダイヤモンド、酸化セリウム、クラフト紙、クエン酸、ポリエチレンフォーム、アクリルフォーム、PET
わが家の掃除グッズはダイソーに頼りっぱなしです。先日のパトロールで見つけたのが「水で磨くだけクエン酸配合ダイヤモンドウロコとり」。水で磨くだけという言葉に惹かれてすぐに買っちゃいましたよ!
ウロコ汚れの原因は水あか
お風呂の鏡が曇る原因でもあるウロコ汚れは、水に含まれているカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が乾いて水アカになったものですって。
この水アカはアルカリ性ということ。酸性であるクエン酸を配合しているこの「ダイヤモンドウロコとり」は期待大ですよね。
スポンジの水玉模様部分にクエン酸が含まれていて、濡らすことでクエン酸が溶けだす仕組みになっているんですよ。

さらにこのクエン酸配合ダイヤモンドウロコ取りは、人工ダイヤモンドが使用されているとのこと。人口ダイヤモンドの強い研磨剤で頑固なウロコ汚れを削って落としていくというわけなんです。
つまりクエン酸とダイヤモンドのダブルのパワーが期待できるってこと!
実際に「水で磨くだけクエン酸配合ダイヤモンドウロコとり」を使ってみよう
まずは本日の鏡のウロコをチェック。
とくに鏡の角にウロコ汚れがついているのがわかります。

クエン酸配合ダイヤモンドウロコとりを水に濡らして鏡を擦ってみます。

あんなに曇ってた鏡がみるみるきれいになっていきます。

最後に水で流し、水気を乾いたタオルで拭き取ります。
途中で何度か乾いたタオルで拭き取って、水アカ汚れが取れているか鏡の状態を確認しながら続けるといいですよ。
上手に水アカを取るポイント
・鏡の汚れやホコリが気になる場合は、事前に拭き取っておく
・ウロコとりと鏡が平行になるように使い、軽い力で磨く
・隙間なく鏡と密着させて磨く
・ザラザラ感がなくなるまで軽い力で擦る
ダイソーの水で磨くだけクエン酸配合「ダイヤモンドウロコとり」は、人工ダイヤモンドが配合されているので、研磨しながら鏡をきれいにします。そのため、一部だけを消しゴムで消すように角を使って擦ったり、力強く擦ったりしてしまうと鏡に傷がつくことがあるので、注意しましょう。
なかなかウロコが取れないと、むきになって力が入ってしまいますが、ここはじっくり時間をかけて優しく磨き続けましょう。
力を入れすぎてしまうと鏡に傷がついてしまうので、あくまでも優しく優しく擦りましょう。
また、なかなか水アカが取れないからと言って塩素系の洗剤と一緒に使うのは危険です。酸性タイプなので、塩素系の洗剤と一緒に使うと有害な塩素ガスが発します。
鏡にピタッとくっつくのも魅力

ダイソーの水で磨くだけクエン酸配合「ダイヤモンドウロコとり」は裏に粘着シートがついているので、使い終わったら鏡にピタッと貼り付けてそのまま置いておく事が出来ます。掃除のたびにわざわざ取り出す必要もなく、使いたいときにささっと使えるのはうれしい。小さいので、なくなってしまうのも防げますね。
わが家のお風呂掃除はわたしが担当ですが、これなら気がついた人がすぐに使えるので便利です。家族からの「鏡が曇ってるぞ~」というクレームもなくなることでしょう。
使ってみた感想と家族の反応
わたしは毎日お風呂場の鏡を磨く習慣がなかったので、2週間分の水アカが溜まっていたんです。ピカピカになるまで時間がかかりました。定期的にこのダイヤモンドウロコとりを使っていれば、こんなに水アカ掃除に時間がかからなかったのでは…と後悔しています。
お風呂場の鏡は曇って見えにくいものだと諦めていた部分もあったんです。でもこのアイテムを使った鏡はピカピカで気持ちがいいです♪ 鏡がきれいになると、お風呂が明るくなりますよ。
家族の反応も上々。お風呂でヒゲそりする習慣のある主人は、今までは曇りがちな鏡を手で擦ってから使っていましたが、これなら気持ちよくヒゲそりができるそうです。
このピカピカさの気持ちよさから、お次は洗面所の鏡も擦ってみましたよ。

鏡に白い水アカ汚れが見えます。

ダイヤモンドウロコとりを使うとピカピカでいつもよりも自分の顔がよく見えます。
毎日のお風呂掃除だからこそ、便利なアイテムを使って賢く時短で掃除しましょう。ダイソーの「水で磨くだけクエン酸配合ダイヤモンドウロコとり」なら頑固な水アカ汚れとおさらばできますよ!
※記事内で紹介した商品は、掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合があります。