みなさん、このテリテリのツヤツヤは何だと思いますか?香川県の農家に教わった「しょうゆ豆」という一品。いかにも塩辛そうな名前ですが、パクっと頬張れば、ザラメのコクをまとった奥深~い味でとってもお上品なんだとか。
【そら豆の意外な食べ方】「茹でる」はお馴染みでも「サヤごと焼き」「素揚げ」は未体験の旨さや~【家呑み用】
煎って香ばし♪「しょうゆ豆」
材料(作りやすい分量)
そら豆(乾燥)…200g
[A]
ザラメ…150g
しょうゆ…30ml
鷹の爪(輪切り)…1本分
作り方
1.ホーローか厚手のフライパンを熱して、乾燥したままのそら豆を入れる。弱火で混ぜながら20~30分かけてそら豆を煎る。
乾物のそら豆って皮付きだとは知りませんでした!
しかも、戻す前に煎るなんて…なんか不思議な事をしてる気分です(笑)。
3分程でうっすら色付き始め、ほのかにそら豆の香りが漂ってきました。ここでしっかり煎る事で香ばしく仕上がります。
2.鍋に水350ml(分量外)と[A]、鷹の爪を加えて煮立たせる。
3.2に1のそら豆を入れてフタをして、一晩置く。
煎った直後のそら豆を入れると、シュワシュワ~っと音がします!
フタをして一晩寝かせます。おやすみなさ~い!
おはよう~!
一晩経って、全体的にふっくらと戻っていますね。
4.少し硬いようであれば弱火で沸騰する直前まで加熱する。
つやっつやに煮上がりました♪
パックリと皮が割れておいしそう。
皮ごと食べられますが、気になる方は剥いて食べても大丈夫です。
香川県では、もともとそら豆は麦の間作として栽培されていて、それがいつしか県の特産野菜になったんだとか。形が蚕に似ているので「蚕豆(そらまめ)」とも呼ばれるんですって。知らなかった~!
…と、マメ知識も学んだことで、いただきまーす。
んっ、おいしい!飲み屋の突き出しでこれが出てきたら「おっ、ここの店主、ただ者ではないな」と心の中で静かにガッツポーズをする事でしょう(笑)。
ザラメのコクとそら豆のポクっとした食感がたまらない、なんともオツな一品です。
唐辛子は遠くでふわっと感じる程度なので、子どもでも安心して食べられますよ。噛みしめるごとに香ばしさが鼻から抜けて、ついついまた1つ…と、つまんじゃいます♡
意外と味わったことのない、乾物そら豆を使った「しょうゆ豆」。
みなさんもぜひ、食べてみてくださいね。
★JA香川県 女性部「伝えよう 繋げよう かあちゃんの味」
https://www.kw-ja.or.jp/wp-content/themes/main/images/recipe/woman/kachannoaji-min.pdf
乾燥大豆や黒豆は使ったことがありますが、乾物のそら豆って今まで馴染みがありませんでした。作り方は、乾物のまま煎って、ザラメとしょうゆで戻して、煮詰めて出来上がり。どんな味に仕上がるのか興味津々♪さっそく作ってみたいと思いまーす!
【そら豆の意外な食べ方】「茹でる」はお馴染みでも「サヤごと焼き」「素揚げ」は未体験の旨さや~【家呑み用】
煎って香ばし♪「しょうゆ豆」

材料(作りやすい分量)
そら豆(乾燥)…200g
[A]
ザラメ…150g
しょうゆ…30ml
鷹の爪(輪切り)…1本分
作り方
1.ホーローか厚手のフライパンを熱して、乾燥したままのそら豆を入れる。弱火で混ぜながら20~30分かけてそら豆を煎る。

乾物のそら豆って皮付きだとは知りませんでした!
しかも、戻す前に煎るなんて…なんか不思議な事をしてる気分です(笑)。

3分程でうっすら色付き始め、ほのかにそら豆の香りが漂ってきました。ここでしっかり煎る事で香ばしく仕上がります。
2.鍋に水350ml(分量外)と[A]、鷹の爪を加えて煮立たせる。

3.2に1のそら豆を入れてフタをして、一晩置く。

煎った直後のそら豆を入れると、シュワシュワ~っと音がします!


フタをして一晩寝かせます。おやすみなさ~い!

おはよう~!
一晩経って、全体的にふっくらと戻っていますね。

4.少し硬いようであれば弱火で沸騰する直前まで加熱する。
これを2~3回繰り返して、火を通す。温かいうちに混ぜ過ぎると豆の皮が剥がれてしまうので、あまり混ぜ過ぎないように。

つやっつやに煮上がりました♪

パックリと皮が割れておいしそう。
皮ごと食べられますが、気になる方は剥いて食べても大丈夫です。
香川県では、もともとそら豆は麦の間作として栽培されていて、それがいつしか県の特産野菜になったんだとか。形が蚕に似ているので「蚕豆(そらまめ)」とも呼ばれるんですって。知らなかった~!

…と、マメ知識も学んだことで、いただきまーす。
んっ、おいしい!飲み屋の突き出しでこれが出てきたら「おっ、ここの店主、ただ者ではないな」と心の中で静かにガッツポーズをする事でしょう(笑)。
ザラメのコクとそら豆のポクっとした食感がたまらない、なんともオツな一品です。
唐辛子は遠くでふわっと感じる程度なので、子どもでも安心して食べられますよ。噛みしめるごとに香ばしさが鼻から抜けて、ついついまた1つ…と、つまんじゃいます♡
意外と味わったことのない、乾物そら豆を使った「しょうゆ豆」。
みなさんもぜひ、食べてみてくださいね。
★JA香川県 女性部「伝えよう 繋げよう かあちゃんの味」
https://www.kw-ja.or.jp/wp-content/themes/main/images/recipe/woman/kachannoaji-min.pdf
編集部おすすめ