おうちで巻き寿司を作るとき、使い慣れない「巻きす」に悪戦苦闘、がっかりな結末を迎えたことありませんか? たまにしか使わないからなかなか上手く使えない「巻きす」に代わって、ダイソーさんの便利グッズを紹介します。それがSNSでも話題の「細巻きが簡単にできる型」。
3つのパーツで構成されていて、ご飯を詰めて、具材を乗せて、またまたご飯を詰めて、のりを巻いたら出来上がり。「しか使えない」ニッチな調理グッズだけど、110円だから…いいよね♪

【ダイソー】手にはめてゴシゴシすると”野菜の皮”がスルスル剥ける!「ピーラーグローブ」が地味に使える

Twitterでも「これは優秀!」との声が続々届いている様子【ダイソー】100均「細巻きが簡単にできる型」が優秀手軽に巻き寿司♪https://t.co/jvustAlNBH@leaf05455301 さん#chicmob #ブロガー紹介 #相互 #ブロガーさんと繋がりたい #インテリア #雑貨 #ライフスタイル #レシピ— Chicmobライフスタイルブログまとめメディア (@chicmob_moblog) June 20, 2020
ダイソーで購入の
太巻きが簡単にできる型
がデキルやつでした。
ご飯具材ご飯と重ねてぎゅむーと押すと出来上がる
あとは海苔をくるりん。
楽チンでした— 遅咲き主の楽しき日々。前進 (@saniwa1043) February 2, 2021
母からの恵方巻作って欲しいのリクエストで晩御飯はお手軽恵方巻。「太巻きが簡単にできる型」に米と厚焼き玉子、カニカマ、桜でんぶ、三つ葉のおひたしを入れギュッとし海苔をくるりん。いつも巻き簾で巻くのに失敗するけどダイソーの小道具がいい仕事してくれました。細巻きの型も買ってみよう。。。 pic.twitter.com/j327BwIpD3— 麻生マオ (@maoaso) February 3, 2023
子どもと一緒に恵方巻を作ろう

ダイソーの「太巻きが簡単にできる型」を使ったら、
と~っても簡単に恵方巻ができちゃいます!

詳しい使い方はコチラをチェックhttps://t.co/oNZziEujhF pic.twitter.com/uvR4zluanD— E・レシピ | 簡単おうちごはんレシピ (@Erecipe) January 22, 2023
フムフム。かなり簡単に巻けるようですね。
それは便利そう!

こちらが「細巻きが簡単にできる型」です!

容器に酢飯と具を入れ、上から押しフタをすれば、細巻きが簡単に作れるというアイテム。自宅で巻き寿司を作る時に便利です。

【ダイソー】不器用でも大丈夫⁉「細巻きが簡単にできる型」なら本当に巻き寿司が簡単に作れるか試してみた!
1

ダイソー 細巻きが簡単にできる型 110円

原料樹脂:ポリプロピレン
耐熱温度:100℃
耐冷温度:-20℃

サイズ:幅約4cm×奥行20.8cm×高さ3.8cm

【ダイソー】不器用でも大丈夫⁉「細巻きが簡単にできる型」なら本当に巻き寿司が簡単に作れるか試してみた!
2


使用上の注意

・食器洗浄機、食器乾燥機は使用しないでください。
・電子レンジでは使用しないでください。
・冷凍庫で使用しないでください。

等、記載があります。

【ダイソー】不器用でも大丈夫⁉「細巻きが簡単にできる型」なら本当に巻き寿司が簡単に作れるか試してみた!
3


本体は3つのパーツに分かれますよ。左から押しフタ、中子、枠です。
中子の底には四角く切り取られた”押し板”部分が2か所あります。そこを押すことでご飯が取り出しやすくなるよう、工夫されています。

実際に「細巻きが簡単にできる型」を使ってみました!

1.中子にごはんを8分目くらい入れます。使用する前、中子と押しフタを水につけてから使うと、ご飯がつきにくくなります。
中央に具材を入れるためのくぼみを作ります。

【ダイソー】不器用でも大丈夫⁉「細巻きが簡単にできる型」なら本当に巻き寿司が簡単に作れるか試してみた!
5


2.枠に1でご飯を入れた中子を重ね入れます。

【ダイソー】不器用でも大丈夫⁉「細巻きが簡単にできる型」なら本当に巻き寿司が簡単に作れるか試してみた!
4


3.1で作っておいたご飯のくぼみ部分に、お好みの具材を入れます。

【ダイソー】不器用でも大丈夫⁉「細巻きが簡単にできる型」なら本当に巻き寿司が簡単に作れるか試してみた!
6

今回はきゅうりを入れてかっぱ巻きに!

4.具材が中央からズレないよう気を付けながら、具材の左右の端から中央に向かって、ご飯を枠いっぱいに詰めていきます。

【ダイソー】不器用でも大丈夫⁉「細巻きが簡単にできる型」なら本当に巻き寿司が簡単に作れるか試してみた!
7


5.押しフタをかぶせて強く押し下げ、形を作ります。

【ダイソー】不器用でも大丈夫⁉「細巻きが簡単にできる型」なら本当に巻き寿司が簡単に作れるか試してみた!
8


6.型をひっくり返し、中のご飯が出やすいよう、枠の底穴から中子の押し板を指で押します。その後、押しフタを取ります。

【ダイソー】不器用でも大丈夫⁉「細巻きが簡単にできる型」なら本当に巻き寿司が簡単に作れるか試してみた!
9


7.のりを準備。中子の底の押し板を押し、海苔の上に、中の酢飯を取り出します。

【ダイソー】不器用でも大丈夫⁉「細巻きが簡単にできる型」なら本当に巻き寿司が簡単に作れるか試してみた!
10


ちなみに…。のりの上に出す前の酢飯がこちら!ちゃんと巻き寿司みたいな棒状に形作られています♪

【ダイソー】不器用でも大丈夫⁉「細巻きが簡単にできる型」なら本当に巻き寿司が簡単に作れるか試してみた!
13


8.7の棒状になった酢飯を転がしながら、のりを巻きつけます。

【ダイソー】不器用でも大丈夫⁉「細巻きが簡単にできる型」なら本当に巻き寿司が簡単に作れるか試してみた!
11


完成です!

【ダイソー】不器用でも大丈夫⁉「細巻きが簡単にできる型」なら本当に巻き寿司が簡単に作れるか試してみた!
12


「細巻きが簡単にできる型」が、酢飯を巻き物の形に仕上げてくれるから、後はのりを巻くだけ。
簡単に細巻きが完成しました!これは便利!

「細巻きが簡単にできる型」は不器用さんでも簡単に巻ける便利グッズだった!

実は筆者、巻き物を作るのが少し苦手でした。というより、巻くのが下手なんです(笑)。しかし、こちらの商品を使ったら、失敗知らずできれいに完成しましたよ。押しフタでご飯をぎゅっと詰め込むだけで、ご飯はあっという間に巻き寿司みたいな棒状に。巻いているうちに形が崩れる心配がありません。一つポイントがあるとするなら、使う前に中子と押しフタを水につけること!ご飯が型にくっついてしまうと、後で取り出しにくくなってしまうので注意するとよさそうです。それさえ気をつければ、本格的な巻き物がおうちで手軽に楽しめそうです!太巻きバージョンもダイソーにあったので、そちらも試してみたいと思いました!気になった方はぜひダイソーでチェックしてみてくださいね。

※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。
編集部おすすめ