みそは日本人の食卓に欠かせない調味料です。とくにわが家は毎日のようにみそ汁を作っています。
普段、みそはお玉ですくって菜箸で溶く。これがわたしの作り方でした。しかしセリアで気になるグッズを発見。それが「三角味噌マドラー」。みそを取って溶かすまでこれ1本で完結するらしい。さらに一度で大さじ2のみそが取れるみたいです。これは試してみるしかない。さっそく、「三角味噌マドラー」を使ってみそ汁を作ってみたいと思います。

セリア「レトルト絞り&カッター」はパウチの開封ストレスと中身を根こそぎ絞り出す労力を解消するアイテムだった!

セリア「三角味噌マドラー」をチェック

【味噌汁の裏ワザ】「三角味噌マドラー」で味噌汁作ってみた♪“ひとすくい”できっちり大さじ2は本当か⁉
味噌マドラーパッケージ

セリア「三角味噌マドラー」110円
サイズ:幅41×高さ216mm
材質:ポリプロピレン、ステンレススチール

【味噌汁の裏ワザ】「三角味噌マドラー」で味噌汁作ってみた♪“ひとすくい”できっちり大さじ2は本当か⁉
アップの味噌マドラー


「三角味噌マドラー」をよく見てみると、先端の形が気になります。
通常のマドラーだと、丸みがあるのに対して、この味噌マドラーは星型をしています。つまり、通常のマドラーよりもワイヤーの数が少ないということ。

パッケージをよく見ると、四角い容器の角や底に残ったみそも取りやすいと記載されています。

なるほど…確かに、平なので底にピッタリくっついてくれそう。
みその入っている容器って、四角いことが多いですよね。角に残ったみそって最後取りにくいですよね。これはナイスアイデア。

「三角味噌マドラー」を実際に試してみよう

【味噌汁の裏ワザ】「三角味噌マドラー」で味噌汁作ってみた♪“ひとすくい”できっちり大さじ2は本当か⁉
味噌と味噌マドラー


みその容器に「三角味噌マドラー」を入れてみます。
すごく入りやすく、みそがしっかりマドラーの間に入っていくじゃありませんか!

【味噌汁の裏ワザ】「三角味噌マドラー」で味噌汁作ってみた♪“ひとすくい”できっちり大さじ2は本当か⁉
null


マドラーをみそから引き抜くと、しっかりすくえていますね。

あと、確認したいのがパッケージに記載されていた約大さじ2のみそが取れるということ。
実際に「三角味噌マドラー」で取ったみその重さを量ってみたいと思います。
みそ大さじ1は重さでいうと18gです。つまり大さじ2は36gほどのことですね。

【味噌汁の裏ワザ】「三角味噌マドラー」で味噌汁作ってみた♪“ひとすくい”できっちり大さじ2は本当か⁉
量りに乗せた味噌


実際に量ってみると23g。あれ?少ない…
よく考えるとマドラーに8割ぐらいしかみそ入ってなかった…。

ちょっとミステイク!

【味噌汁の裏ワザ】「三角味噌マドラー」で味噌汁作ってみた♪“ひとすくい”できっちり大さじ2は本当か⁉
味噌をつけたマドラー


では、仕切り直しで。

もう一度挑戦してみます。
今度はしっかり全体にみそが入るようにぐりぐり回します。

【味噌汁の裏ワザ】「三角味噌マドラー」で味噌汁作ってみた♪“ひとすくい”できっちり大さじ2は本当か⁉
味噌を計りに乗せる


改めて、2回目の計測。重さは30g。
大さじ2の36gにはまだちょっと足りないですが、減塩という意味ではこれくらいでいいかも。
しっかり大さじ2にするには、みそをもっとしっかり全体につける必要がありそうですね!

みそ汁を作ってみよう

普段わたしは、みそ汁を作るときわざわざみその分量は量りません。
長年培った主婦の知恵(ただのめんどくさがり屋ですw)で目分量です。
まぁ、だいたい毎回同じ濃さにみそ汁を作れていると思っていますが…。

今回は、しっかり味噌マドラーを使って分量をはかって作ってみますね。

みそ汁は2人分でみそが大さじ2杯程度らしいです。
鍋に水300mlを熱して、お好みの具材を入れます。
冷蔵庫にあったわかめと油揚げのみそ汁にしよう。

【味噌汁の裏ワザ】「三角味噌マドラー」で味噌汁作ってみた♪“ひとすくい”できっちり大さじ2は本当か⁉
null


わが家はだし入りみそを普段から使っているので、だしは取りません。
実際に、みそを溶いてみたいと思います。

【味噌汁の裏ワザ】「三角味噌マドラー」で味噌汁作ってみた♪“ひとすくい”できっちり大さじ2は本当か⁉
味噌汁に入った味噌マドラー


マドラーをくるくる回すだけで、みそがどんどん溶けていく…
今まで、お玉ですくったみそを菜箸で溶いていた手間がなくなった。
実際に飲んでみると、みそ汁の濃さもちょうどいい。
使うみその種類や好みの濃さに合わせて、みそをすくう量を調整すれば自分好みのみそ汁になりますね。

「三角味噌マドラー」を使って絶品カレーうどんを作ってみた!

わが家は昨日カレーでした。
翌日って、カレーが残っていることが多いですよね。
そんな時の定番リメイクメニューがカレーうどん。

今回は、テレビで紹介していたみそを使うカレーうどんを、「三角味噌マドラー」を使って作ります。
具が少なくなったカレーに水250mlを加えてひと煮立ちさせます。
ここにみそを加えるのが今回のポイント。


【味噌汁の裏ワザ】「三角味噌マドラー」で味噌汁作ってみた♪“ひとすくい”できっちり大さじ2は本当か⁉
カラーに味噌マドラーを使う


みそはもちろん味噌マドラーを使いますよ。
1人分大さじ2のみそを使うので、味噌マドラーがちょうどいいです。

そこに冷凍うどん1玉を入れます。

【味噌汁の裏ワザ】「三角味噌マドラー」で味噌汁作ってみた♪“ひとすくい”できっちり大さじ2は本当か⁉
カレーにうどんを入れる


うどんがほぐれたら、めんつゆ(3倍濃縮タイプ)小さじ1と短冊切りにした油揚げ適量を投入。

【味噌汁の裏ワザ】「三角味噌マドラー」で味噌汁作ってみた♪“ひとすくい”できっちり大さじ2は本当か⁉
油揚げを入れる


仕上げにトマトケチャップ小さじ1を入れるのもポイント。

【味噌汁の裏ワザ】「三角味噌マドラー」で味噌汁作ってみた♪“ひとすくい”できっちり大さじ2は本当か⁉
完成したカレーうどん


みそを入れることで、いつものめんつゆとカレーで作るカレーうどんよりもコクが出ます。
また、トマトケチャップのほどよい酸味がカレーの味を引き立ててくれますよ。

濃厚な味わいのカレーうどんは子どもにも大好評でした。

「三角味噌マドラー」があれば、みその分量が同じになるので毎回味が安定していいですね。

味噌マドラーを使うと、みそをちょっと料理に足したいときとかとても便利ですよ。
コツを覚えれば、約大さじ2杯を一度ですくえるのもうれしいですね。
この味噌マドラーはハンドル部分に穴があいているのでフックして収納することも出来てとっても便利。

いつものみそ汁作りを三角味噌マドラーを使って楽してみませんか?

気になった方はセリアにGo~!

※記事内で紹介した商品は、掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合があります。
編集部おすすめ