本日は、TBS『ラヴィット!』の「舘様生クッキング」で、”舘様”ことSnowManの宮舘涼太さんが紹介していた「韓国風明石焼き」を作ってみようと思います。キムチ鍋の〆にもぴったりだというこのレシピ。
【12.8万いいね】冷凍たこ焼きを「揚げ白だし仕立て」にアレンジ♪明石焼き⁉いや違う…ぶっ飛ぶぞ!
SnowMan”舘様”の「韓国風明石焼き」材料と作り方
【材料】1人分
キムチ鍋の素…100ml
水…200ml
冷凍たこ焼き…4個
ピザ用チーズ…適量
韓国のり…適量
ゴマ油…適量
長ねぎ…適量
細かな分量は番組で紹介していなかったので、今回は1人分作ろうと思います。また、今回わたしが使うのは、エバラの「キムチ鍋の素」。濃縮タイプで、鍋つゆにするときは、1(キムチ鍋の素):2(水)の割合にするとパッケージに書いてあったので、キムチ鍋の素100ml、水200mlでスープを作ることにします。
【作り方】
1.長ねぎを細かく刻みます。
2.鍋にキムチ鍋の素と水、そして、冷凍たこ焼きを入れ、6分加熱します。火加減は中火にしました。
3.2にピザ用チーズを入れ、フタをして1分ほど待ちます。チーズがとろんととけたらOK。
4.3を器に盛りつけ、韓国のり、ゴマ油、長ねぎを散らして出来上がり。調理時間は8分。とっても簡単に、あっという間に出来ました。
ちなみに、たこ焼きは4個煮込みましたが、盛りつける際に菜箸でつまんだら、たこ焼きがとろっとろで形が崩れてしまったので、盛りつけは3個に。菜箸ではなく、スプーンですくうと、とろっとろになったたこ焼きも、形を崩さずに盛りつけられます。
では、いただきます!
おっ、チーズと韓国のりとキムチ味のスープの相性はバッチリ。たこ焼きはとろっとろでやわらかく、旨辛スープがしみしみです。明石焼き風にたこ焼きをスープと一緒に食べることで、満足感もあるし、作るのも簡単なので、これは”おひとり昼ごはん”にぴったり♪
でも、ちょっとスープの味が濃かったみたい。キムチ鍋の素と水の割合は1:2でなく、1:3くらいでよかったかも。そして、たこ焼きからだしが出ているものの、スープのコクがいまひとつ。鍋をした後の〆として作れば、鍋の具材からもっとだしが出て、スープもさらにおいしいんだろうな~と思います。
また、今回はチーズをひかえめにかけましたが、たこ焼きが隠れるくらいドバッと、たっぷりかけるほうがいいかも。キムチ鍋にして具材と煮込んでいないスープはコクがいまひとつで、辛みが尖っている感じ。チーズをたっぷり入れることで、スープにコクを与え、辛みの角を取ってまろやかにしてくれます。
キムチ鍋以外にも、寄せ鍋の〆としてたこ焼きを入れてもおいしいとのことです。
新たなキムチ鍋の〆として、SnowManの”舘様”がおすすめする「韓国風明石焼き」を、試してみてはいかがでしょう。
キムチ鍋の素で作った旨辛スープに、冷凍たこ焼きを入れ、ピザ用チーズや韓国のりをトッピングする、わたし好みの超簡単レシピです。鍋の〆にもいいですが、ササッと済ませたいお昼ごはんにもよさそうですよね♪
【12.8万いいね】冷凍たこ焼きを「揚げ白だし仕立て」にアレンジ♪明石焼き⁉いや違う…ぶっ飛ぶぞ!
SnowMan”舘様”の「韓国風明石焼き」材料と作り方

材料
【材料】1人分
キムチ鍋の素…100ml
水…200ml
冷凍たこ焼き…4個
ピザ用チーズ…適量
韓国のり…適量
ゴマ油…適量
長ねぎ…適量
細かな分量は番組で紹介していなかったので、今回は1人分作ろうと思います。また、今回わたしが使うのは、エバラの「キムチ鍋の素」。濃縮タイプで、鍋つゆにするときは、1(キムチ鍋の素):2(水)の割合にするとパッケージに書いてあったので、キムチ鍋の素100ml、水200mlでスープを作ることにします。
【作り方】
1.長ねぎを細かく刻みます。

ねぎ
2.鍋にキムチ鍋の素と水、そして、冷凍たこ焼きを入れ、6分加熱します。火加減は中火にしました。

スープ

スープ
3.2にピザ用チーズを入れ、フタをして1分ほど待ちます。チーズがとろんととけたらOK。

チーズ
4.3を器に盛りつけ、韓国のり、ゴマ油、長ねぎを散らして出来上がり。調理時間は8分。とっても簡単に、あっという間に出来ました。
ちなみに、たこ焼きは4個煮込みましたが、盛りつける際に菜箸でつまんだら、たこ焼きがとろっとろで形が崩れてしまったので、盛りつけは3個に。菜箸ではなく、スプーンですくうと、とろっとろになったたこ焼きも、形を崩さずに盛りつけられます。

たこやき
では、いただきます!
おっ、チーズと韓国のりとキムチ味のスープの相性はバッチリ。たこ焼きはとろっとろでやわらかく、旨辛スープがしみしみです。明石焼き風にたこ焼きをスープと一緒に食べることで、満足感もあるし、作るのも簡単なので、これは”おひとり昼ごはん”にぴったり♪
でも、ちょっとスープの味が濃かったみたい。キムチ鍋の素と水の割合は1:2でなく、1:3くらいでよかったかも。そして、たこ焼きからだしが出ているものの、スープのコクがいまひとつ。鍋をした後の〆として作れば、鍋の具材からもっとだしが出て、スープもさらにおいしいんだろうな~と思います。

たこ焼き
また、今回はチーズをひかえめにかけましたが、たこ焼きが隠れるくらいドバッと、たっぷりかけるほうがいいかも。キムチ鍋にして具材と煮込んでいないスープはコクがいまひとつで、辛みが尖っている感じ。チーズをたっぷり入れることで、スープにコクを与え、辛みの角を取ってまろやかにしてくれます。

たこ焼き
キムチ鍋以外にも、寄せ鍋の〆としてたこ焼きを入れてもおいしいとのことです。
新たなキムチ鍋の〆として、SnowManの”舘様”がおすすめする「韓国風明石焼き」を、試してみてはいかがでしょう。
編集部おすすめ