管理栄養士のくろまめです。今回トライするのは、なんとも「和」っぽいお菓子。
【女優の懐古スイーツ】吉岡里帆のセピア色な菓子「あぶり餅」作ってみた♪今宮神社の御利益あるかも♡
DAIFUKU KITCHENさんはチャンネル登録者数32.9万人。料理やお菓子作りは難しくて面倒だと思っている方に誰でも簡単・お手軽に作れるをモットーにレシピを紹介しているチャンネルのようです。レシピはいろいろ工夫してあり、どれも作ってみたくなるものばかりなんですよ。かわいい猫ちゃんも動画に出てきて、癒されます♡
YouTubeで話題!ほっこりおいしい♡「きな粉のスノーボール」を作ってみた!
【材料】 16個分
[A]
きな粉…大さじ3
薄力粉…100g
グラニュー糖…大さじ2(グラニュー糖を使用するとサクサクっとした食感になるとのことです)
サラダ油…大さじ3~
(わたしは今回はサラダ油の代わりにオリーブオイルを使用)
[B]
きな粉…大さじ1
溶けない粉糖…大さじ1 (粉糖を使用すると雪のように ふわ~となるとのこと。溶けない粉砂糖はセリアで発見しました)
※材料は以下をわたしの方で少し変更させて頂きました。
サラダ油→オリーブオイル
(オリーブオイルが健康的なオイルなため、今回こちらでアレンジしてみました。オリーブオイルの栄養については後半で詳しく説明します)
1.ボウルに材料の[A]を入れて、混ぜ合わせる。
2.1にオリーブオイルを入れてこねる。
3.生地がまとまらなければ、オリーブオイルを小さじ1程度追加してこねる。
4.ひとまとめにしてラップに包み、冷蔵庫で30分程生地を寝かせる。
5.生地を細長く伸ばし、16等分に切り分ける。
6.キュッと生地を固めてから、やさしく丸めます。
7.トースターの天板にアルミホイルを敷いて、丸めた生地をのせます。
8.上からアルミホイルをかぶせて焼きます。
9.予熱なしで500Wで15分程度焼き、その後様子をみながら5分ずつ追加焼きで合計20分から25分焼きます。
(温度設定のあるトースターでは160度で焼いてください)
10.ビニール袋に材料[B]をいれて混ぜ合わせたものの中に、冷ました先ほどのクッキーを入れてまぶしたら、出来上がり。
ポイント:焦げやすいので、様子を見ながら追加焼きしてください。
きな粉の香ばしく優しい風味が後をひく♡ほっこりおいしいスノーボール♡
口に入れるとほろほろとクッキーが口の中で溶けて行き、まさにスノーボール、雪のように溶けて、口の中でなくなります。味はきな粉の風味に甘さがちょうどよくマッチしていて、お茶を飲みながら、ゆっくり食べたいお菓子です。
素朴な味わいが、紅茶、コーヒー、緑茶、何にでもマッチしそうです。
スノーボールは初めて作りましたが、思ったよりもとっても簡単にできました。
みなさんもぜひ作ってみてください。
きな粉とオリーブオイルの栄養!
今回使用したきな粉ですが、大豆を炒って粉にしたもので、たんぱく質や食物繊維、鉄分、葉酸などを多く含みます。
栄養価が高いので積極的に摂りたい食品です。
わたしの家では、バナナをスライスしたものにまぶして食べたり、きな粉もち、きな粉ヨーグルトもよく食べています。おやつ感覚で楽しみながら栄養を摂りたいですね。
また今回はサラダ油をオリーブオイルで代用しました。
オリーブオイルはβ-カロテンやビタミンEなどの抗酸化ビタミンを含み、LDLコレステロール(悪玉)を減らしてくれる作用がありますので、動脈硬化予防なども期待できます。
参考文献:カラーグラフ食品成分表 著作者/実教出版編修部 実教出版株式会社
「きな粉のスノーボール」の作り方 DAIFUKU KITCHENさんの動画はこちらをチェック!
//www.youtube.com/embed/fXm3p_LC2VM
YouTubeで見つけた「きな粉のスノーボール」です。レシピ名から連想できるように、まるで雪を食べているかのようなほろほろ口溶けが特徴。やさしい甘さでほっこりできる、上品な味わいみたい。作り方は材料を混ぜたら丸めて焼くだけとシンプルなので、さっそく作ってみましょう。
【女優の懐古スイーツ】吉岡里帆のセピア色な菓子「あぶり餅」作ってみた♪今宮神社の御利益あるかも♡
DAIFUKU KITCHENさんはチャンネル登録者数32.9万人。料理やお菓子作りは難しくて面倒だと思っている方に誰でも簡単・お手軽に作れるをモットーにレシピを紹介しているチャンネルのようです。レシピはいろいろ工夫してあり、どれも作ってみたくなるものばかりなんですよ。かわいい猫ちゃんも動画に出てきて、癒されます♡
YouTubeで話題!ほっこりおいしい♡「きな粉のスノーボール」を作ってみた!

【材料】 16個分
[A]
きな粉…大さじ3
薄力粉…100g
グラニュー糖…大さじ2(グラニュー糖を使用するとサクサクっとした食感になるとのことです)
サラダ油…大さじ3~
(わたしは今回はサラダ油の代わりにオリーブオイルを使用)
[B]
きな粉…大さじ1
溶けない粉糖…大さじ1 (粉糖を使用すると雪のように ふわ~となるとのこと。溶けない粉砂糖はセリアで発見しました)
※材料は以下をわたしの方で少し変更させて頂きました。
サラダ油→オリーブオイル
(オリーブオイルが健康的なオイルなため、今回こちらでアレンジしてみました。オリーブオイルの栄養については後半で詳しく説明します)
1.ボウルに材料の[A]を入れて、混ぜ合わせる。
2.1にオリーブオイルを入れてこねる。

3.生地がまとまらなければ、オリーブオイルを小さじ1程度追加してこねる。
4.ひとまとめにしてラップに包み、冷蔵庫で30分程生地を寝かせる。

5.生地を細長く伸ばし、16等分に切り分ける。

6.キュッと生地を固めてから、やさしく丸めます。
7.トースターの天板にアルミホイルを敷いて、丸めた生地をのせます。

8.上からアルミホイルをかぶせて焼きます。
9.予熱なしで500Wで15分程度焼き、その後様子をみながら5分ずつ追加焼きで合計20分から25分焼きます。
(温度設定のあるトースターでは160度で焼いてください)

10.ビニール袋に材料[B]をいれて混ぜ合わせたものの中に、冷ました先ほどのクッキーを入れてまぶしたら、出来上がり。

ポイント:焦げやすいので、様子を見ながら追加焼きしてください。
きな粉の香ばしく優しい風味が後をひく♡ほっこりおいしいスノーボール♡
口に入れるとほろほろとクッキーが口の中で溶けて行き、まさにスノーボール、雪のように溶けて、口の中でなくなります。味はきな粉の風味に甘さがちょうどよくマッチしていて、お茶を飲みながら、ゆっくり食べたいお菓子です。
素朴な味わいが、紅茶、コーヒー、緑茶、何にでもマッチしそうです。
スノーボールは初めて作りましたが、思ったよりもとっても簡単にできました。
みなさんもぜひ作ってみてください。
きな粉とオリーブオイルの栄養!
今回使用したきな粉ですが、大豆を炒って粉にしたもので、たんぱく質や食物繊維、鉄分、葉酸などを多く含みます。
栄養価が高いので積極的に摂りたい食品です。
わたしの家では、バナナをスライスしたものにまぶして食べたり、きな粉もち、きな粉ヨーグルトもよく食べています。おやつ感覚で楽しみながら栄養を摂りたいですね。
また今回はサラダ油をオリーブオイルで代用しました。
オリーブオイルはβ-カロテンやビタミンEなどの抗酸化ビタミンを含み、LDLコレステロール(悪玉)を減らしてくれる作用がありますので、動脈硬化予防なども期待できます。
参考文献:カラーグラフ食品成分表 著作者/実教出版編修部 実教出版株式会社
「きな粉のスノーボール」の作り方 DAIFUKU KITCHENさんの動画はこちらをチェック!
//www.youtube.com/embed/fXm3p_LC2VM
編集部おすすめ