バズレシピでおなじみ、人気料理研究家のリュウジさんが、何もしたくない”やる気1%”のときに作る、”虚無シリーズ”の品々。今回X(旧Twitter)で見つけたステーキも「虚無ステーキ」。
【リュウジレシピ】100円でヤバいウマいハンバーグが作れる⁉挽き肉だけの「虚無バーグ」作ってみた!
1.6万いいね!獲得のX(旧Twitter)レシピがこちら!
金が無くてもこんなにうめえステーキ食えんだよ。やけくそで作る虚無ステーキ
ハンバーグとの違いは混ぜものをしない、捏ねない、だから肉感がしっかりして最高にウマい
ソースも最高なんでこれは是非作って、ハンバーグとは違うのだよハンバーグとはhttps://t.co/wgQo2NPbv9 pic.twitter.com/zg5SNExwcW— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) March 17, 2023
「作ったけど本当に簡単でガチステーキ感パネかったです!」「下手なステーキ肉を買うよりうまそう…」「ステーキ肉を噛みきれない人にもよさそう」など、おいしそうな「虚無ステーキ」にコメントが届いていますよ。
ひき肉を捏ねずに作るようですが、肉感はしっかりしているとのこと。これは食べてみたい!ということで、さっそく作ってみます!
ひき肉を押し固めるのがポイント!「虚無ステーキ」を作ってみた!
【材料】(1人分)
豚ひき肉…200g
にんにく…1かけ
サラダ油…大さじ1/2
塩・こしょう…各適量
ウスターソース…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
砂糖…小さじ1
みりん…小さじ1
うま味調味料…2振り
1.パックなどの容器に入ったひき肉を指で押して固め、塩、こしょうを両面に振りかけます。
「虚無ステーキ」の最大のポイントが、ひき肉を押し固めるという工程。ぎゅっと押してひき肉同士をくっつけると、肉感たっぷりな食感に仕上がるそうですよ。
表面に塩、こしょうを振ったらひっくり返し、指で押し固めてから、さらに塩、こしょうを振りかけます。
2.サラダ油を引いて中火で熱したフライパンで、厚めにスライスしたにんにくを炒め、ガーリックチップを作ります。
にんにくを5mm程度の厚さに切り、黄金色になるまで中火で5分ほど炒めました。ステーキが焼けるまでお皿によけておきます。
3.にんにくを炒めたフライパンを強めの中火で熱し、1の豚ひき肉を両面こんがりと焼きます。
強めの中火で1分半から2分ほど焼いてひっくり返すと、焼き色が付きました。反対側も1分半ほど焼きました。焼き色はしっかりめに付けたほうが、ステーキらしい味わいになりますよ。
4.両面に焼き色が付いたら、弱火にしてフタをして加熱。途中、適度にひっくり返しながら中まで火を通します。
フタをしてからは弱火で5分ほど焼きました。中まで焼けているかは竹串などを刺してみて、透明な肉汁が出ることを確認してから火を止めてくださいね。
焼き終わった「虚無ステーキ」は、お皿に盛り付けておきます。
5.ステーキを焼いたフライパンにウスターソース、しょうゆ、砂糖、みりん、うま味調味料を入れて、好みの濃度まで煮詰めます。
今回は弱めの中火で2分ほど煮詰めました。4で焼き上げたステーキにかけて、ガーリックチップスと粗びき黒こしょうを振りかけたら完成です!
こんがり感と密着したひき肉の肉肉しさ…やわらかで肉厚なステーキのよう
フライパンで両面を10分ほど焼いて完成!こんがりと焼いたガーリックチップスとソースをかけたら、ステーキらしい表情に♪彩りが寂しかったので、赤と黄色のパプリカ(ともに分量外)を細切りにして、生のまま添えてみました。
でもガーリックチップスがなければハンバーグに見えないことも…ない(笑)。では切ってみましょう。
ナイフを入れると表面がこんがりとしているので、ステーキを切った時の手応えに似ています。そしてやわらかいので、軽い力できれいに切れます♪
断面がこちら。捏ねていないので、確かにハンバーグの質感とは違いますね。ひき肉の粒感がしっかりとありますよ。捏ねるとひき肉がなめらかなペーストのようになりますが、上から押し固めたことで、ひき肉の粒が潰れずに肉同士が密着しています。
食べてみると口の中でひき肉の粒感があり、食感もハンバーグとは違います。
リュウジさんがやけくそで作ったという「虚無ステーキ」は、虚無を感じないほどのおいしいステーキになりました。ただ固めたひき肉を焼いている間は焼き加減を見守るしかすることがなく、この時間が虚無に近い感じでした(笑)。
ひき肉を押し固めて焼くのは初めてでしたが、一部はしっかりとくっついていなかったようで、ひっくり返す時に少し欠けてしまいました。そのため、思ったよりも強めに押し固めるのがポイントになりそうですよ。
ステーキ肉を買うよりも、ひき肉を買うほうが断然リーズナブル♪お安く作れるので、ぜひお試しくださいね。
やけくそで作ったけれど、味は絶品に仕上がると紹介していました。使うのはステーキ肉ではなくリーズナブルな豚ひき肉。弾力のある肉感を出すために、ひき肉を押し固めて使うんですって。しかもソースは、調味料4つを煮詰めるだけ。これは覚えたいステーキレシピですね。さっそく作ってみます♪
【リュウジレシピ】100円でヤバいウマいハンバーグが作れる⁉挽き肉だけの「虚無バーグ」作ってみた!
1.6万いいね!獲得のX(旧Twitter)レシピがこちら!
金が無くてもこんなにうめえステーキ食えんだよ。やけくそで作る虚無ステーキ
ハンバーグとの違いは混ぜものをしない、捏ねない、だから肉感がしっかりして最高にウマい
ソースも最高なんでこれは是非作って、ハンバーグとは違うのだよハンバーグとはhttps://t.co/wgQo2NPbv9 pic.twitter.com/zg5SNExwcW— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) March 17, 2023
「作ったけど本当に簡単でガチステーキ感パネかったです!」「下手なステーキ肉を買うよりうまそう…」「ステーキ肉を噛みきれない人にもよさそう」など、おいしそうな「虚無ステーキ」にコメントが届いていますよ。
ひき肉を捏ねずに作るようですが、肉感はしっかりしているとのこと。これは食べてみたい!ということで、さっそく作ってみます!
ひき肉を押し固めるのがポイント!「虚無ステーキ」を作ってみた!

【材料】(1人分)
豚ひき肉…200g
にんにく…1かけ
サラダ油…大さじ1/2
塩・こしょう…各適量
ウスターソース…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
砂糖…小さじ1
みりん…小さじ1
うま味調味料…2振り
1.パックなどの容器に入ったひき肉を指で押して固め、塩、こしょうを両面に振りかけます。

「虚無ステーキ」の最大のポイントが、ひき肉を押し固めるという工程。ぎゅっと押してひき肉同士をくっつけると、肉感たっぷりな食感に仕上がるそうですよ。

表面に塩、こしょうを振ったらひっくり返し、指で押し固めてから、さらに塩、こしょうを振りかけます。
両面に下味を付けたら冷蔵庫で寝かせておきます。
2.サラダ油を引いて中火で熱したフライパンで、厚めにスライスしたにんにくを炒め、ガーリックチップを作ります。

にんにくを5mm程度の厚さに切り、黄金色になるまで中火で5分ほど炒めました。ステーキが焼けるまでお皿によけておきます。
3.にんにくを炒めたフライパンを強めの中火で熱し、1の豚ひき肉を両面こんがりと焼きます。

強めの中火で1分半から2分ほど焼いてひっくり返すと、焼き色が付きました。反対側も1分半ほど焼きました。焼き色はしっかりめに付けたほうが、ステーキらしい味わいになりますよ。
4.両面に焼き色が付いたら、弱火にしてフタをして加熱。途中、適度にひっくり返しながら中まで火を通します。

フタをしてからは弱火で5分ほど焼きました。中まで焼けているかは竹串などを刺してみて、透明な肉汁が出ることを確認してから火を止めてくださいね。
焼き終わった「虚無ステーキ」は、お皿に盛り付けておきます。
5.ステーキを焼いたフライパンにウスターソース、しょうゆ、砂糖、みりん、うま味調味料を入れて、好みの濃度まで煮詰めます。

今回は弱めの中火で2分ほど煮詰めました。4で焼き上げたステーキにかけて、ガーリックチップスと粗びき黒こしょうを振りかけたら完成です!
こんがり感と密着したひき肉の肉肉しさ…やわらかで肉厚なステーキのよう

フライパンで両面を10分ほど焼いて完成!こんがりと焼いたガーリックチップスとソースをかけたら、ステーキらしい表情に♪彩りが寂しかったので、赤と黄色のパプリカ(ともに分量外)を細切りにして、生のまま添えてみました。
でもガーリックチップスがなければハンバーグに見えないことも…ない(笑)。では切ってみましょう。

ナイフを入れると表面がこんがりとしているので、ステーキを切った時の手応えに似ています。そしてやわらかいので、軽い力できれいに切れます♪
断面がこちら。捏ねていないので、確かにハンバーグの質感とは違いますね。ひき肉の粒感がしっかりとありますよ。捏ねるとひき肉がなめらかなペーストのようになりますが、上から押し固めたことで、ひき肉の粒が潰れずに肉同士が密着しています。
食べてみると口の中でひき肉の粒感があり、食感もハンバーグとは違います。
そしてウスターソースとしょうゆベースの、キレのある辛めソースがステーキ感を演出。ただ、筆者にはソースが少ししょっぱく感じたので、味見しながら甘さを加減してもよさそうでした。

リュウジさんがやけくそで作ったという「虚無ステーキ」は、虚無を感じないほどのおいしいステーキになりました。ただ固めたひき肉を焼いている間は焼き加減を見守るしかすることがなく、この時間が虚無に近い感じでした(笑)。
ひき肉を押し固めて焼くのは初めてでしたが、一部はしっかりとくっついていなかったようで、ひっくり返す時に少し欠けてしまいました。そのため、思ったよりも強めに押し固めるのがポイントになりそうですよ。
ステーキ肉を買うよりも、ひき肉を買うほうが断然リーズナブル♪お安く作れるので、ぜひお試しくださいね。
編集部おすすめ