保存がきいて年中使える「切り干し大根」。これからの季節は根菜がおいしくなってくるので、煮物にも大活躍しますよね。
そこで今回、鹿児島県の農家においしい切り干し大根の煮物を教えてもらったんですが…普通の煮物じゃなかったんです。見た目は普通なんですけど、一口食べると甘さにコクがあってまろやかで…たまらない♡秘密はある「隠し味」にありました。それがなんなのか、実際に作って確かめていきましょ~♪

え、煮物じゃなくて!?「にんじん×切り干し大根」でサラダ作ってみた!ポリポリ食感がクセになる~【農家直伝】

今回のレシピで使う隠し味とは…なんと「牛乳」!
和風の煮物に牛乳って…正直びっくりな組み合わせですよね。どんな味になるのか想像がまったくできな~い!未知の組み合わせにワクワクしながら、さっそく料理スタートです!

「切り干し大根のミルク煮」

一見フツーの切り干し大根の煮物…でも超コク旨に仕上がる「隠し味」入りです!その正体は…?【農家直伝】


材料(4人分)
切り干し大根…40g
にんじん…20g
油揚げ…40g
干ししいたけ…4枚
さやいんげん…4本
サラダ油…小さじ2

[A]
牛乳…大さじ1
薄口しょうゆ…大さじ1と1/3
砂糖・酒…各小さじ2
だし汁…120ml
しいたけの戻し汁…大さじ2

作り方
1.切り干し大根は水に浸けて戻し、水気を絞っておく。

一見フツーの切り干し大根の煮物…でも超コク旨に仕上がる「隠し味」入りです!その正体は…?【農家直伝】


戻し時間は10分程度です。

一見フツーの切り干し大根の煮物…でも超コク旨に仕上がる「隠し味」入りです!その正体は…?【農家直伝】


2.にんじんは細切り、油揚げは短冊切りにする。

一見フツーの切り干し大根の煮物…でも超コク旨に仕上がる「隠し味」入りです!その正体は…?【農家直伝】


一見フツーの切り干し大根の煮物…でも超コク旨に仕上がる「隠し味」入りです!その正体は…?【農家直伝】


3.干ししいたけはぬるま湯で戻し、軸を除いたあと薄切りにする。

一見フツーの切り干し大根の煮物…でも超コク旨に仕上がる「隠し味」入りです!その正体は…?【農家直伝】


戻し汁は味付けで使用するので、捨てずに取っておいてくださいね。

一見フツーの切り干し大根の煮物…でも超コク旨に仕上がる「隠し味」入りです!その正体は…?【農家直伝】


4.さやいんげんは熱湯でさっと茹で、斜め細切りにする。

一見フツーの切り干し大根の煮物…でも超コク旨に仕上がる「隠し味」入りです!その正体は…?【農家直伝】


一見フツーの切り干し大根の煮物…でも超コク旨に仕上がる「隠し味」入りです!その正体は…?【農家直伝】


5.鍋にサラダ油を中火で熱し、1の切り干し大根、2のにんじん、油揚げ、3の干ししいたけを炒め、全体に油が回ったら[A]を加えて弱火で10分位、混ぜながらほぼ汁気が無くなるまで煮詰める。

一見フツーの切り干し大根の煮物…でも超コク旨に仕上がる「隠し味」入りです!その正体は…?【農家直伝】


サッと混ぜ合わせます。

一見フツーの切り干し大根の煮物…でも超コク旨に仕上がる「隠し味」入りです!その正体は…?【農家直伝】


ここで牛乳キター!

一見フツーの切り干し大根の煮物…でも超コク旨に仕上がる「隠し味」入りです!その正体は…?【農家直伝】


汁気が無くなるまで煮ていきます。


6.仕上げにさやいんげんを加えてサッと混ぜ合わせる。

一見フツーの切り干し大根の煮物…でも超コク旨に仕上がる「隠し味」入りです!その正体は…?【農家直伝】


一見フツーの切り干し大根の煮物…でも超コク旨に仕上がる「隠し味」入りです!その正体は…?【農家直伝】


お?心なしかいつもの切り干し大根の煮物より、なんだか柔らかい風合いのような気が…?
色も白っぽい!

一見フツーの切り干し大根の煮物…でも超コク旨に仕上がる「隠し味」入りです!その正体は…?【農家直伝】


完成です!

一見フツーの切り干し大根の煮物…でも超コク旨に仕上がる「隠し味」入りです!その正体は…?【農家直伝】


いただきまーす!ぱくっ…お!?
味はよくある切り干し大根の煮物なんですが、後味がとってもまろやか!
正直、切り干し大根の煮物っておいしいけど単調な味だから食べ続けてると飽きるじゃないですか(笑)。
でも、これは牛乳のコクが加わることでだしの旨味が引き出され、箸が止まらないおいしさなんです!

一見フツーの切り干し大根の煮物…でも超コク旨に仕上がる「隠し味」入りです!その正体は…?【農家直伝】


冷めるとよりコクが出ておいしくなるので、お弁当のおかずにもピッタリ♪

いつもの切り干し大根の煮物にたった大さじ1杯の牛乳を加えるだけ!
コク旨「切り干し大根のミルク煮」をみなさんもぜひ、作ってみてくださいね。

★今回のレシピは、鹿児島県JAあいら女性部牧園支部「AIRA KOMACHI Cooking」からの提供でした。ぜひこちらもご覧ください。
https://ja-aira.or.jp/wp-content/uploads/2020/08/magazine2008.pdf
編集部おすすめ