ご飯がステーキに⁉…って、どゆこと?聞いた瞬間に脳がバグるレシピを、11年連続でミシュランの星を獲得したフレンチの前田元シェフが考案。関テレの番組『スローでイージーなルーティーンで』で披露していました。
リュウジさんがやけくそで作った「虚無ステーキ」に挑戦♪挽き肉を固めた⁉それでもしっかりステーキだった件
ミシュランシェフ直伝「カリもちっとライスステーキ バタトマソース」とは?
「カリもちっとライスステーキ バタトマソース」を教えてくれたのは、京都のフレンチレストラン「MOTOI」の前田元シェフです。「MOTOI」は、大正時代に建てられた呉服店のお屋敷をリノベーションした一軒家レストラン。なんと11年連続でミシュランガイド一つ星を獲得しているんですって。
【材料】2人分
◆ライスステーキ
ご飯…200g(冷やご飯でも冷凍でも可。温めて使用)
れんこん…30g
サラダチキン(プレーン)…30g ※市販のものを使用
薄力粉…適量
サラダ油…適量
◆バタトマソース
バター…60g
トマト…1/2個
濃口しょうゆ…大さじ2
パセリ(生)…小さじ1
調味料はバターとしょうゆだけ。超シンプルです。バター60gはけっこう多めですが、どんな味に出来上がるのか楽しみです!ちなみに、今回は無塩バターを使いました。
【作り方】
1. まずは下準備から。
れんこんは皮を剥き1cm角に切ります。サラダチキン、トマトも同じく1cm角に。パセリはみじん切りにします。
れんこんを入れることで食感のアクセントになり、サラダチキンを入れることでボリュームと旨味が増すそうです。
2. ポリ袋に温かいご飯、れんこんとサラダチキンを入れ、揉みながら混ぜます。
どれくらい揉むのかわからなかったので、30回ほどもみもみしました。
3. 2を二等分して小判型に成形します。
成形する際は、手を水で濡らすと成形しやすかったです。
薄力粉を両面にしっかりまぶします。
おっと、ライスステーキに割れ目が入ってしまいました…。れんこんとサラダチキンが一か所に集まると、そこから割れやすくなるようです。なので、れんこんとサラダチキンが均一になるようにご飯と混ぜるほうがいいと思います。
4. フライパンに少し多めの油を引き、3を入れ、弱めの中火でじっくり焼きます。おこげが出来るようにしっかり焼くのがポイントだそうです。
フライパンに入れる際に、ライスステーキをギュッギュッと成形して割れ目をなくそうとしましたが、割れ目はなくなりませんでした…。
弱めの中火でじっくり8分焼いて、ひっくり返してみると…。
おお~、こんがり焼けています!いい感じ♪
裏面も同様に8分焼いて、ライスステーキの出来上がり。とりあえず、割れずに形をキープしています。よかった!
5. 鍋にバターを入れ、かき混ぜながら溶かします。
早く溶けるようにバターは小さめにカットし、火加減は言っていなかったので弱火で加熱することにしました。
バターが溶けたら、「”大きく膨れてきた泡が沈みだしたタイミング”でトマトとしょうゆを加える」とのことですが…。これが一体いつなのかわからない!そこで下の画像のように大きな泡が出てきて少し収まったタイミングで、トマトとしょうゆを加えることにしました。これが正解かはわかりません…(苦笑)。
6. トマトに火が通ったら火を止め、刻んだパセリを入れます。
7. 4をお皿にのせ、6をかけたら出来上がり。余ったパセリ(分量外)を彩りとして添えました。
調理時間は25分。ライスステーキを焼くのに16分ほどかかったので、ほぼその時間です。工程はとっても簡単でした!
では、ナイフでライスステーキを切って食べてみましょう♪
パッと見、鶏肉のハンバーグみたいですね(笑)。
では、いただきます!
おお~、おっしゃれな味♡さすが、ミシュランシェフ考案のレシピ。凡人には思いつきません。使った調味料はバターとしょうゆだけでしたが、それだけとは思えない、奥深い味に仕上がっています。びっくり。
今回、無塩バターを使いましたが、しょうゆも入っているので、塩味はめちゃめちゃちょうどいいです。有塩バターを使う際は、しょっぱくなりすぎる可能性があるので、気をつけたほうがいいと思います。濃厚なバターしょうゆにトマトの酸味が効いて、バランスが最高!
ライスステーキは外側がカリッとして、中はもっちり。そして、サラダチキンの旨味とれんこんのシャキシャキ食感も加わって、食べ応えのある、おしゃれでとってもおいしい”焼きおにぎり”(笑)です。このライスステーキにサラダとスープをつければ、立派な一食になると思います。
ミシュランシェフ直伝のライスステーキ、ぜひお試しあれ♪
しょうゆバターとトマトの特製ソースも用意して、しっかりステーキ風にいただく料理です。ご飯がステーキ…その秘密をさっそく暴いていきましょう!
リュウジさんがやけくそで作った「虚無ステーキ」に挑戦♪挽き肉を固めた⁉それでもしっかりステーキだった件
ミシュランシェフ直伝「カリもちっとライスステーキ バタトマソース」とは?
「カリもちっとライスステーキ バタトマソース」を教えてくれたのは、京都のフレンチレストラン「MOTOI」の前田元シェフです。「MOTOI」は、大正時代に建てられた呉服店のお屋敷をリノベーションした一軒家レストラン。なんと11年連続でミシュランガイド一つ星を獲得しているんですって。

材料
【材料】2人分
◆ライスステーキ
ご飯…200g(冷やご飯でも冷凍でも可。温めて使用)
れんこん…30g
サラダチキン(プレーン)…30g ※市販のものを使用
薄力粉…適量
サラダ油…適量
◆バタトマソース
バター…60g
トマト…1/2個
濃口しょうゆ…大さじ2
パセリ(生)…小さじ1
調味料はバターとしょうゆだけ。超シンプルです。バター60gはけっこう多めですが、どんな味に出来上がるのか楽しみです!ちなみに、今回は無塩バターを使いました。
【作り方】
1. まずは下準備から。
れんこんは皮を剥き1cm角に切ります。サラダチキン、トマトも同じく1cm角に。パセリはみじん切りにします。

材料
れんこんを入れることで食感のアクセントになり、サラダチキンを入れることでボリュームと旨味が増すそうです。
2. ポリ袋に温かいご飯、れんこんとサラダチキンを入れ、揉みながら混ぜます。
どれくらい揉むのかわからなかったので、30回ほどもみもみしました。

ご飯
3. 2を二等分して小判型に成形します。
成形する際は、手を水で濡らすと成形しやすかったです。

ご飯
薄力粉を両面にしっかりまぶします。
おっと、ライスステーキに割れ目が入ってしまいました…。れんこんとサラダチキンが一か所に集まると、そこから割れやすくなるようです。なので、れんこんとサラダチキンが均一になるようにご飯と混ぜるほうがいいと思います。

小麦粉
4. フライパンに少し多めの油を引き、3を入れ、弱めの中火でじっくり焼きます。おこげが出来るようにしっかり焼くのがポイントだそうです。
フライパンに入れる際に、ライスステーキをギュッギュッと成形して割れ目をなくそうとしましたが、割れ目はなくなりませんでした…。
とりあえずバラバラにならず、無事焼き上がることを祈ります。

ライスステーキ
弱めの中火でじっくり8分焼いて、ひっくり返してみると…。
おお~、こんがり焼けています!いい感じ♪

ご飯ステーキ
裏面も同様に8分焼いて、ライスステーキの出来上がり。とりあえず、割れずに形をキープしています。よかった!
5. 鍋にバターを入れ、かき混ぜながら溶かします。
早く溶けるようにバターは小さめにカットし、火加減は言っていなかったので弱火で加熱することにしました。

バター
バターが溶けたら、「”大きく膨れてきた泡が沈みだしたタイミング”でトマトとしょうゆを加える」とのことですが…。これが一体いつなのかわからない!そこで下の画像のように大きな泡が出てきて少し収まったタイミングで、トマトとしょうゆを加えることにしました。これが正解かはわかりません…(苦笑)。

バター

トマト
6. トマトに火が通ったら火を止め、刻んだパセリを入れます。
7. 4をお皿にのせ、6をかけたら出来上がり。余ったパセリ(分量外)を彩りとして添えました。

ライスステーキ
調理時間は25分。ライスステーキを焼くのに16分ほどかかったので、ほぼその時間です。工程はとっても簡単でした!

ライスステーキ
では、ナイフでライスステーキを切って食べてみましょう♪
パッと見、鶏肉のハンバーグみたいですね(笑)。

ライスステーキ
では、いただきます!
おお~、おっしゃれな味♡さすが、ミシュランシェフ考案のレシピ。凡人には思いつきません。使った調味料はバターとしょうゆだけでしたが、それだけとは思えない、奥深い味に仕上がっています。びっくり。
今回、無塩バターを使いましたが、しょうゆも入っているので、塩味はめちゃめちゃちょうどいいです。有塩バターを使う際は、しょっぱくなりすぎる可能性があるので、気をつけたほうがいいと思います。濃厚なバターしょうゆにトマトの酸味が効いて、バランスが最高!

ご飯
ライスステーキは外側がカリッとして、中はもっちり。そして、サラダチキンの旨味とれんこんのシャキシャキ食感も加わって、食べ応えのある、おしゃれでとってもおいしい”焼きおにぎり”(笑)です。このライスステーキにサラダとスープをつければ、立派な一食になると思います。
ちなみに夫は「ご飯の新しい可能性を感じる!」と食べていました(笑)。
ミシュランシェフ直伝のライスステーキ、ぜひお試しあれ♪
編集部おすすめ