いりこって、みそ汁などを作る際に取る「だし」のイメージが強いと思いますが、そのまま食べてもおいしい食材です。カルシウム豊富で健康のためにも積極的に摂りたいところ。
なので今回は、そんないりこを使ってレンチンでお手軽に出来ちゃう「いりこスナック」をご紹介します。加熱時間は1分30秒!あっという間に出来ますが、ちょっとしたコツが3つあります♪それでは、サクッと食感で止まらぬおいしさになる秘訣を伝授しちゃいま~す!

【ダイソー食材でロカボおせち】「煎り大豆入り田作り」はやみつき無限ループ確定!【低糖質おやつにも!】

いりこについて

今回メインの材料となるのが「いりこ」。小魚を煮てから乾燥させたもので東日本に住む方だと「煮干し」という呼び名の方が馴染みがありますが、煮干しといりこは同じものです。
スーパーなどでもよく見かけるのが下の画像のカタクチイワシです。

【90秒でおやつ】一見普通の”いりこ”だけど齧ると…?「いりこスナック」作ってみた!うひゃ~サク旨♡


「いりこ」は栄養豊富でカルシウムは100gあたり2200mgが含まれていますが、この量は牛乳の約20倍。カルシウムは丈夫な骨や歯を作る栄養素ですが、日本人に不足しがちな栄養素とも言われています。さらに、いりこにはカルシウムの吸収を促すビタミンDも含まれており、カルシウムを吸収するにはもってこいの食材なのです。

未開封であれば常温で長期保存も出来るので、使いたい時や食べたい時にいつでも食べられるよう、わが家ではよく買い置きもしています。

大きさによってサイズが異なり、大羽(8cm以上)、中羽(6~8cm)、小羽(4~6cm)、かえり(3~4cm)となります。今回の「いりこスナック」には小羽(4~6cm)を使用します。
それでは、作り方ご紹介しますね~。

サックサク旨味凝縮!「いりこスナック」

作り方はとっても簡単!
いりこ(30gひとつかみほど)を計り…

【90秒でおやつ】一見普通の”いりこ”だけど齧ると…?「いりこスナック」作ってみた!うひゃ~サク旨♡


クッキングシートの上にまんべんなく広げて…

【90秒でおやつ】一見普通の”いりこ”だけど齧ると…?「いりこスナック」作ってみた!うひゃ~サク旨♡


600Wで1分30秒レンチンするのみ!

【90秒でおやつ】一見普通の”いりこ”だけど齧ると…?「いりこスナック」作ってみた!うひゃ~サク旨♡


レンチン後、庫内から取り出しお皿に移して冷めるまで待つと、水分が蒸発しサクッとした食感になりますよ~。


【90秒でおやつ】一見普通の”いりこ”だけど齧ると…?「いりこスナック」作ってみた!うひゃ~サク旨♡


このサクッとした食感を追求するために試行錯誤を重ね、やっと辿り着きました!
大事なコツを3つ伝授します。

1.1回のレンチンするいりこの量は30gにすること!
2.レンチン時間は600Wで1分30秒!
3.レンチン時にはクッキングシートの上にまんべんなくいりこを広げること!

この3つを守ることで、毎回サクッとした仕上がりになるんです。
レンチンしただけなのに止まらぬおいしさ!いりこには程よい塩味もあり、小魚の旨味が詰まっているので調味料は要りません。そのままでも十分おいしくて、サクッとした食感にもうやみつきになっちゃいます♡

【90秒でおやつ】一見普通の”いりこ”だけど齧ると…?「いりこスナック」作ってみた!うひゃ~サク旨♡


しかし、食べ過ぎは禁物…いりこは体にうれしい栄養素が豊富な食材ではありますが、塩分やプリン体も多く含んでいます。塩分やプリン体の摂取を控えた方がよい方は、食べ過ぎには注意しましょう。

健康に問題の無い方であれば、1日30gのいりこの摂取が適量であるとされています。30gのいりこで摂れるカルシウム量が660mg。ちなみに、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、成人1人1日当たりの推奨量を男性で700mgから800mg、女性で650mgと設定されています。適量を守ってカルシウムを摂取しましょうね。

マヨネーズをプラスすれば、お酒もススむ!

調味料無しでも、十分おいしいのですが…味に飽きてきたら、マヨネーズをチョンとつけるとコクが足されてよりおいしい~。さらに辛みを足したい時は、七味唐辛子マヨもおすすめです!

【90秒でおやつ】一見普通の”いりこ”だけど齧ると…?「いりこスナック」作ってみた!うひゃ~サク旨♡


これは、お酒のおつまみにも最高~。
ちょっとおつまみが欲しいなって時にレンチン1分30秒でパパっと作れちゃうので、とってもお手軽♪ただし、マヨネーズを足すことで塩分や油分などがプラスされてしまいますので、食べ過ぎにはご注意を!
編集部おすすめ