子どもの頃、冬になると祖母が大きな漬物樽に白菜と塩を入れて漬物を作っていました。寒いなか、外にある漬物樽に漬物を取りに行くのがわたしの役目だったなあ…。
失敗しない!甘くてホク旨~な「栗の渋皮煮」作ってみた!決め手は”梅酒”♡【農家直伝】
白菜だけなのに旨味スゴッ!「白菜のビール漬け」
材料
白菜…300g(1/8カット)
上白糖…50g
塩…30g
ビール…90ml
七味唐辛子…お好みで
容器
漬物容器(今回は900mlの小さめのものを使用)
中フタ
重し(2kg程)
本来の作り方では、漬物樽と重しを使用していますが、今回はスーパーで見つけたこちらの漬物キットでお手軽に作っていきたいと思います!みなさんも作りやすい方法で作ってみてくださいね。
ビール酵母について
ビール酵母は、ビールを製造過程で使用される酵母(微生物の一種)のことです。
発酵する過程で栄養分を吸収するのが特徴で、ビール酵母には、ビタミンやアミノ酸、食物繊維、ミネラルなどの栄養成分が豊富に含まれているんですって!
作り方
1.白菜を大きめの一口大に切る。
2.容器の中に白菜を並べ、塩、砂糖、ビールの順で容器に入れる。
味が馴染みやすくなるので切り口を上にするのがポイントですよ!
ビールをジャバー!
3.重しなどで上から圧力をかける。
今回使ったキットでは、ダイヤルを回すと圧力がかけられる仕組みになっていました。
4.風通しの良い場所で数時間~1日おく。
1日冷蔵庫に置いたものがコチラ!
白菜から水分がたっぷり出て、食べ頃です。
お好みで七味をかけてもおいしいですよ♪
それでは、いただきまーす。
パクっ、お~!ちゃんと白菜の漬物になってる!
しかも普通の白菜の漬物よりなんというか…芳醇で格上なお味(笑)!
白菜本来の旨味がしっかり引き出されていて、塩とビールだけなのに旨味がスゴイです。
もちろんアルコールは漬けている間にかなり飛んでしまうので、ビールの味はほとんどしません。
もしアルコール分が気になる方は、ノンアルコールビールでも作れるのでお試しくださいね。
漬物って日が経つとちょっと変色したり酸味が強くなったりすると思うんですけど、この漬物は日が経っても鮮度が変わりにくいのが特徴的でした。
好みにもよりますが、今回の分量だと漬けて6時間位が浅漬けでおつまみに最適、一日経つとしっかり漬かってご飯にピッタリな味わいになりました♪
ご飯だけじゃなくてお酒もススム「白菜のビール漬け」は白菜の大量消費にもピッタリ。
みなさんもぜひ、作ってみてくださいね!
参考Web:ビール酵母とは何?ビール酵母に含まれる栄養と身体への働きについて解説!/わかもと製薬株式会社
https://www.wakamoto-pharm.co.jp/tips/intestine-body/beer-yeast/
★今回のレシピは、福島県JA東西しらかわ女性部「地元産応援!レシピブック」からの提供でした。ぜひこちらもご覧ください。
https://touzai7.com/wordpress/
wp-content/uploads/2022/04/fefc58e62d96ff
205a2a75b8c3dc3b59a2024aa6.pdf
なんてことを、福島県の農家から教わった「白菜のビール漬け」のレシピを見ながら思い出しました。ビール酵母のおかげで旨味が増すんですって!今回は手軽に小さめの漬物容器で作りたいと思います。おいしくできたら祖母にも教えてあげなくっちゃ♪
失敗しない!甘くてホク旨~な「栗の渋皮煮」作ってみた!決め手は”梅酒”♡【農家直伝】
白菜だけなのに旨味スゴッ!「白菜のビール漬け」

材料
白菜…300g(1/8カット)
上白糖…50g
塩…30g
ビール…90ml
七味唐辛子…お好みで
容器
漬物容器(今回は900mlの小さめのものを使用)
中フタ
重し(2kg程)
本来の作り方では、漬物樽と重しを使用していますが、今回はスーパーで見つけたこちらの漬物キットでお手軽に作っていきたいと思います!みなさんも作りやすい方法で作ってみてくださいね。

ビール酵母について
ビール酵母は、ビールを製造過程で使用される酵母(微生物の一種)のことです。
発酵する過程で栄養分を吸収するのが特徴で、ビール酵母には、ビタミンやアミノ酸、食物繊維、ミネラルなどの栄養成分が豊富に含まれているんですって!
作り方
1.白菜を大きめの一口大に切る。

2.容器の中に白菜を並べ、塩、砂糖、ビールの順で容器に入れる。

味が馴染みやすくなるので切り口を上にするのがポイントですよ!

ビールをジャバー!
3.重しなどで上から圧力をかける。

今回使ったキットでは、ダイヤルを回すと圧力がかけられる仕組みになっていました。
4.風通しの良い場所で数時間~1日おく。


1日冷蔵庫に置いたものがコチラ!
白菜から水分がたっぷり出て、食べ頃です。

お好みで七味をかけてもおいしいですよ♪
それでは、いただきまーす。
パクっ、お~!ちゃんと白菜の漬物になってる!
しかも普通の白菜の漬物よりなんというか…芳醇で格上なお味(笑)!
白菜本来の旨味がしっかり引き出されていて、塩とビールだけなのに旨味がスゴイです。
もちろんアルコールは漬けている間にかなり飛んでしまうので、ビールの味はほとんどしません。
もしアルコール分が気になる方は、ノンアルコールビールでも作れるのでお試しくださいね。

漬物って日が経つとちょっと変色したり酸味が強くなったりすると思うんですけど、この漬物は日が経っても鮮度が変わりにくいのが特徴的でした。
好みにもよりますが、今回の分量だと漬けて6時間位が浅漬けでおつまみに最適、一日経つとしっかり漬かってご飯にピッタリな味わいになりました♪
ご飯だけじゃなくてお酒もススム「白菜のビール漬け」は白菜の大量消費にもピッタリ。
みなさんもぜひ、作ってみてくださいね!
参考Web:ビール酵母とは何?ビール酵母に含まれる栄養と身体への働きについて解説!/わかもと製薬株式会社
https://www.wakamoto-pharm.co.jp/tips/intestine-body/beer-yeast/
★今回のレシピは、福島県JA東西しらかわ女性部「地元産応援!レシピブック」からの提供でした。ぜひこちらもご覧ください。
https://touzai7.com/wordpress/
wp-content/uploads/2022/04/fefc58e62d96ff
205a2a75b8c3dc3b59a2024aa6.pdf
編集部おすすめ