ものすご~く興味深いレシピを見つけました。料理研究家のだれウマさんがYouTubeで紹介している、チキン南蛮ならぬ…「豚南蛮」ですって。
【豚バラブロック肉を塊のまま揚げ焼き】ガリッガリ食感のガワの下は…しっとりバカ旨!肉汁溢れてます♡
料理研究家だれウマさん考案の「とろとろ豚南蛮」材料と作り方
【材料】2人分
豚こま切れ肉or豚バラ薄切り肉…200g
片栗粉…大さじ1と1/2
しょうゆ…大さじ2
砂糖…大さじ1と1/2
酢…大さじ1
◆タルタルソース
玉ねぎ…1/8~1/4個 ※みじん切りにする
卵…1個
マヨネーズ…大さじ2
砂糖…小さじ1/2
塩・こしょう…各3振り
◆仕上げ(お好みで)
バジルの葉(乾燥)…適量
だれウマさんは「豚バラ肉のほうが、とろとろでおいしく仕上がるのでおすすめ」と言っていたので、豚バラ肉を使うことにします。玉ねぎは1/4個使用。砂糖は最近気に入っている、やさしい甘さのてんさい糖を使うことに。
チキン南蛮系料理に乾燥バジルを振りかけるのってちょっと斬新かも。合うのかしら???
【作り方】
1. ポリ袋などに適当な大きさに切った豚肉と片栗粉を入れて、袋を振って豚肉全体に片栗粉をまぶします。片栗粉を豚肉にまぶすことで電子レンジ調理でもパサつかず、しっとりやわらかく仕上がるそうです。
30回シャカシャカと袋を振って、片栗粉をまぶしました。これくらいでいいかしら?
2. 1にしょうゆ、砂糖、酢を入れ、豚肉に下味がつくようによく揉み込みます。
30回モミモミしました。
3. 2を耐熱容器に入れます。肉に火が通りやすいよう、肉同士がなるべく重ならないよう広げて入れましょう。
ふんわりラップをして電子レンジ(600W)で2分加熱します。500Wなら2分24秒加熱。
加熱するとこんな感じ。けっこう肉に火が通っていますね。
豚肉をほぐしながら混ぜます。
再びふんわりラップをして電子レンジ(600W)で1分加熱します。500Wなら1分12秒加熱。
トータルで3分ほど加熱するだけで、豚肉に火が通りました。これで豚肉の調理完了。
片栗粉のとろみがお肉にコーティングされているみたい。お肉を焼いたときのような香ばしさはないですね。それはそうか…。
4. タルタルソースを作ります。
他の耐熱容器にみじん切りした玉ねぎを入れ、卵を割り入れます。
電子レンジで加熱するため、卵が破裂しないよう卵の黄身を軽くほぐします。
ラップをせずに電子レンジ(600W)で1分30秒加熱します。500Wなら1分48秒加熱。
加熱するとこんな感じ。白身にも黄身にも火が通っているようです。
ここに、マヨネーズ、砂糖、塩、こしょうを加え、卵を潰しながら混ぜます。
これで即席のタルタルソースの出来上がり!わずか2分で出来るタルタルソースとは、参りました。
5. お皿に3の豚肉を盛り付け、4をかけます。お好みでバジルを振りかければ出来上がり。彩りにサニーレタス(分量外)を添えました。
調理時間は9分。10分以内で出来るとはすごい!
では、いただきます!
お肉やわらかーーーい。でも、味濃ーーーーーい(笑)。お肉をひと口食べると、ご飯が5~6口進みます!片栗粉をまぶしているので、タレがお肉によく絡み、余計に濃く感じるのかも。しょうゆと砂糖をそれぞれ大さじ1/2杯分減らすとわたしにはちょうどよさそうです。
電子レンジ調理ですが、お肉はパサつき知らず。ジューシーで本当にやわらかいです。レシピ名が「とろとろ豚南蛮」というように、片栗粉のとろみがお肉に絡んで、餡のように”とろっ”としています。タルタルソースと一緒に食べると、そのとろみとタルタルソースが一体化し、お肉にさらによく絡みます。
タルタルソースも電子レンジでめちゃめちゃ簡単に作りましたが、よく出来ています。玉ねぎのツンとくる辛味もありません。そして、バジルがおもしろい♪バジル独特の香りが、このこってり豚南蛮に爽やかさをプラスしてくれます。バジルの個性的な風味は苦手な人もいるかと思いますが、わたしはこの豚南蛮には”アリ”かなと思います。
オール電子レンジ調理で10分もかからず出来る、料理研究家だれウマさんの「とろとろ豚南蛮」。ぜひ作ってみてはいかがでしょう。
フライパンを使わず、電子レンジだけで作るみたい。しかも、上にかけるタルタルソースまで電子レンジでできるんですよ。つまり、卵も茹でないということ!驚きですよね。どうやって作るのか、興味津々なんですよ。電子レンジ調理はお肉が硬くなるような気もするけど…大丈夫かしら?よし、作ってみよう♪
【豚バラブロック肉を塊のまま揚げ焼き】ガリッガリ食感のガワの下は…しっとりバカ旨!肉汁溢れてます♡
料理研究家だれウマさん考案の「とろとろ豚南蛮」材料と作り方

材料
【材料】2人分
豚こま切れ肉or豚バラ薄切り肉…200g
片栗粉…大さじ1と1/2
しょうゆ…大さじ2
砂糖…大さじ1と1/2
酢…大さじ1
◆タルタルソース
玉ねぎ…1/8~1/4個 ※みじん切りにする
卵…1個
マヨネーズ…大さじ2
砂糖…小さじ1/2
塩・こしょう…各3振り
◆仕上げ(お好みで)
バジルの葉(乾燥)…適量
だれウマさんは「豚バラ肉のほうが、とろとろでおいしく仕上がるのでおすすめ」と言っていたので、豚バラ肉を使うことにします。玉ねぎは1/4個使用。砂糖は最近気に入っている、やさしい甘さのてんさい糖を使うことに。
チキン南蛮系料理に乾燥バジルを振りかけるのってちょっと斬新かも。合うのかしら???
【作り方】
1. ポリ袋などに適当な大きさに切った豚肉と片栗粉を入れて、袋を振って豚肉全体に片栗粉をまぶします。片栗粉を豚肉にまぶすことで電子レンジ調理でもパサつかず、しっとりやわらかく仕上がるそうです。

豚肉

豚肉
30回シャカシャカと袋を振って、片栗粉をまぶしました。これくらいでいいかしら?

豚肉
2. 1にしょうゆ、砂糖、酢を入れ、豚肉に下味がつくようによく揉み込みます。

豚肉
30回モミモミしました。

豚肉
3. 2を耐熱容器に入れます。肉に火が通りやすいよう、肉同士がなるべく重ならないよう広げて入れましょう。

豚肉
ふんわりラップをして電子レンジ(600W)で2分加熱します。500Wなら2分24秒加熱。

豚肉
加熱するとこんな感じ。けっこう肉に火が通っていますね。

豚肉
豚肉をほぐしながら混ぜます。

豚肉
再びふんわりラップをして電子レンジ(600W)で1分加熱します。500Wなら1分12秒加熱。
トータルで3分ほど加熱するだけで、豚肉に火が通りました。これで豚肉の調理完了。
とっても簡単♪
片栗粉のとろみがお肉にコーティングされているみたい。お肉を焼いたときのような香ばしさはないですね。それはそうか…。

豚肉
4. タルタルソースを作ります。
他の耐熱容器にみじん切りした玉ねぎを入れ、卵を割り入れます。

タルタル
電子レンジで加熱するため、卵が破裂しないよう卵の黄身を軽くほぐします。

タルタル
ラップをせずに電子レンジ(600W)で1分30秒加熱します。500Wなら1分48秒加熱。
加熱するとこんな感じ。白身にも黄身にも火が通っているようです。

タルタル
ここに、マヨネーズ、砂糖、塩、こしょうを加え、卵を潰しながら混ぜます。

タルタル

タルタル
これで即席のタルタルソースの出来上がり!わずか2分で出来るタルタルソースとは、参りました。
卵を茹でて、殻を剥いて、潰す手間が一気に省けて、すばらしい!
5. お皿に3の豚肉を盛り付け、4をかけます。お好みでバジルを振りかければ出来上がり。彩りにサニーレタス(分量外)を添えました。

豚南蛮
調理時間は9分。10分以内で出来るとはすごい!
では、いただきます!

豚南蛮
お肉やわらかーーーい。でも、味濃ーーーーーい(笑)。お肉をひと口食べると、ご飯が5~6口進みます!片栗粉をまぶしているので、タレがお肉によく絡み、余計に濃く感じるのかも。しょうゆと砂糖をそれぞれ大さじ1/2杯分減らすとわたしにはちょうどよさそうです。
電子レンジ調理ですが、お肉はパサつき知らず。ジューシーで本当にやわらかいです。レシピ名が「とろとろ豚南蛮」というように、片栗粉のとろみがお肉に絡んで、餡のように”とろっ”としています。タルタルソースと一緒に食べると、そのとろみとタルタルソースが一体化し、お肉にさらによく絡みます。

肉
タルタルソースも電子レンジでめちゃめちゃ簡単に作りましたが、よく出来ています。玉ねぎのツンとくる辛味もありません。そして、バジルがおもしろい♪バジル独特の香りが、このこってり豚南蛮に爽やかさをプラスしてくれます。バジルの個性的な風味は苦手な人もいるかと思いますが、わたしはこの豚南蛮には”アリ”かなと思います。

豚南蛮

オール電子レンジ調理で10分もかからず出来る、料理研究家だれウマさんの「とろとろ豚南蛮」。ぜひ作ってみてはいかがでしょう。
編集部おすすめ