唐揚げは、作れば間違いなく喜ばれるメニューの代表選手。だけど、夏は揚げ物を作るのも食べるのも気力が失せがちで、筆者はさっぱりメニューについ手が伸びてしまいます。
【志麻さんの超ワザ】カリッジュワな「鶏の唐揚げ」作る方法!秘密はソミュール液に漬けること…って何⁉
さっぱり味のあんがポイント!「夏の薬味あんかけ唐揚げ」を作ってみた!
【材料】(1~2人分)
鶏もも肉…300g程度
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
片栗粉…適量
揚げ油…適量
(薬味あん)
青じそ…5枚
長ねぎ…1/2本
みょうが…1本
ゆずごしょう…小さじ1/2~1
だし…200ml
みりん…大さじ1
薄口しょうゆ…大さじ1
水溶き片栗粉…適量 ※今回は片栗粉小さじ1に水小さじ2を混ぜました
1.鶏もも肉をやや大きめのひと口サイズに切ります。
今回は唐揚げ用にカットされた鶏もも肉を用意したので切らずに使いました。一枚肉の場合は大きめのひと口サイズに切ってくださいね。
2.ボウルに鶏もも肉、しょうゆ、みりんを入れ、よく揉み込んで15~30分常温で漬け込みます。
薬味あんの清涼感を活かすため、にんにくやしょうがを使わずに、しょうゆとみりんだけで下味を付けます。
3.みょうがを半月切りに、青じそを千切りに、長ねぎを斜め薄切りに切ります。
長ねぎを大きめに切ることで、薬味あんにアクセントが付くそうです。
4.鍋でだしを温め、薄口しょうゆ、みりん、薬味を加えてさっと火を通し、水溶き片栗粉を加えてとろみを付け、最後にゆずごしょうを加えて混ぜます。
だしは特に指定が無かったため、顆粒のかつおだしをお湯で溶いたものを用意しました。
最後にゆずごしょうを加えます。レシピでは小さじ1/2~1杯となっていますが、筆者は辛みを抑えたいため、小さじ1/3程度を混ぜました。
5.下味を付けた鶏肉に片栗粉をまぶします。
片栗粉を使ってサクッと軽い食感の唐揚げに仕上げます。
武島さん流のおいしい揚げ方は低温3分→余熱3分→高温2分!
唐揚げは二度揚げするのが武島さん流。低温で揚げた後、一旦取り出して余熱で火入れすることで唐揚げが硬くならずに揚がるそうですよ。
6.170℃の油で3分揚げ、取り出して3分休ませます。
揚げ物が苦手な場合は揚げ焼きでもよいとのことなので、鶏肉が半分くらい浸かる量の油で揚げ焼きにします。片面を1分30秒揚げてひっくり返し、反対側も1分30秒揚げました。
一旦お皿に取り出して3分休ませます。この間に余熱で火が入り、鶏肉がやわらかく仕上がるそうですよ。
7.揚げ油を180℃以上に温め、唐揚げを入れて2分ほど揚げます。
高温の油で2度揚げしてカラッと仕上げます。今回は油の量が少ないので180℃に設定して4分くらいかけて、きつね色になるように揚げました。
油を切って、温め直した薬味あんをかけたら完成です♪
青じそとみょうが&長ねぎの爽やかあんで唐揚げがさっぱり味に♪
薬味あんをかけて「夏の薬味あんかけ唐揚げ」が完成♪軽いとろみの薬味あんのおかげで、唐揚げが上品な和食のおかずのようになりました。
食べてみると、特に青じそとみょうがの風味が広がって爽やかな味わい♡今回は薬味あんをやわらかめに作ったので、かつおだしに浸したようなジューシーさも。夏は揚げ物が重たく感じることがありますが、薬味あんをかけるとさっぱりとするので、どんどんお箸が進みますよ。
とろっとしたあんのおかげで、のどの通りもいい感じ。今回は温めたあんをかけましたが、唐揚げが揚げたてなら、温め直さなくてもおいしくいただけると思います。
青じそ、みょうが、長ねぎの薬味あんは上品でさっぱりとした味わいなので、食欲が落ちがちな夏にぴったりのおいしさでした。
今回の唐揚げは、下味ににんにくやしょうがを使いませんでしたが、しょうがを少し加えて下味を付けても薬味あんに合いそう。
そして、この薬味あんは唐揚げのみならず、焼いた厚揚げやかれいの唐揚げなどにも使えるんじゃないかしら♪暑さで体がバテ気味になってきた時によさそうな一品でした!ぜひ、お試しくださいね。
動画はこちらをチェック!
//www.youtube.com/embed/J0hAxvkBz8U?t=496s
で、見つけたのが”夏でもさっぱり食べられる”唐揚げレシピ。YouTubeチャンネル『武島たけしの極み飯』で紹介していたんですよ。こちら、青じそ、みょうが、長ねぎの餡をかけていただくスタイル。軽い食べ心地の唐揚げみたいなので、トライしてみます♪
【志麻さんの超ワザ】カリッジュワな「鶏の唐揚げ」作る方法!秘密はソミュール液に漬けること…って何⁉
さっぱり味のあんがポイント!「夏の薬味あんかけ唐揚げ」を作ってみた!

【材料】(1~2人分)
鶏もも肉…300g程度
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
片栗粉…適量
揚げ油…適量
(薬味あん)
青じそ…5枚
長ねぎ…1/2本
みょうが…1本
ゆずごしょう…小さじ1/2~1
だし…200ml
みりん…大さじ1
薄口しょうゆ…大さじ1
水溶き片栗粉…適量 ※今回は片栗粉小さじ1に水小さじ2を混ぜました
1.鶏もも肉をやや大きめのひと口サイズに切ります。

今回は唐揚げ用にカットされた鶏もも肉を用意したので切らずに使いました。一枚肉の場合は大きめのひと口サイズに切ってくださいね。
2.ボウルに鶏もも肉、しょうゆ、みりんを入れ、よく揉み込んで15~30分常温で漬け込みます。

薬味あんの清涼感を活かすため、にんにくやしょうがを使わずに、しょうゆとみりんだけで下味を付けます。
3.みょうがを半月切りに、青じそを千切りに、長ねぎを斜め薄切りに切ります。

長ねぎを大きめに切ることで、薬味あんにアクセントが付くそうです。
4.鍋でだしを温め、薄口しょうゆ、みりん、薬味を加えてさっと火を通し、水溶き片栗粉を加えてとろみを付け、最後にゆずごしょうを加えて混ぜます。

だしは特に指定が無かったため、顆粒のかつおだしをお湯で溶いたものを用意しました。
長ねぎは火が通りにくいので、中火で1分ほど加熱してから水溶き片栗粉を入れました。

最後にゆずごしょうを加えます。レシピでは小さじ1/2~1杯となっていますが、筆者は辛みを抑えたいため、小さじ1/3程度を混ぜました。
5.下味を付けた鶏肉に片栗粉をまぶします。

片栗粉を使ってサクッと軽い食感の唐揚げに仕上げます。
武島さん流のおいしい揚げ方は低温3分→余熱3分→高温2分!
唐揚げは二度揚げするのが武島さん流。低温で揚げた後、一旦取り出して余熱で火入れすることで唐揚げが硬くならずに揚がるそうですよ。
6.170℃の油で3分揚げ、取り出して3分休ませます。

揚げ物が苦手な場合は揚げ焼きでもよいとのことなので、鶏肉が半分くらい浸かる量の油で揚げ焼きにします。片面を1分30秒揚げてひっくり返し、反対側も1分30秒揚げました。

一旦お皿に取り出して3分休ませます。この間に余熱で火が入り、鶏肉がやわらかく仕上がるそうですよ。
7.揚げ油を180℃以上に温め、唐揚げを入れて2分ほど揚げます。

高温の油で2度揚げしてカラッと仕上げます。今回は油の量が少ないので180℃に設定して4分くらいかけて、きつね色になるように揚げました。
油を切って、温め直した薬味あんをかけたら完成です♪
青じそとみょうが&長ねぎの爽やかあんで唐揚げがさっぱり味に♪

薬味あんをかけて「夏の薬味あんかけ唐揚げ」が完成♪軽いとろみの薬味あんのおかげで、唐揚げが上品な和食のおかずのようになりました。
食べてみると、特に青じそとみょうがの風味が広がって爽やかな味わい♡今回は薬味あんをやわらかめに作ったので、かつおだしに浸したようなジューシーさも。夏は揚げ物が重たく感じることがありますが、薬味あんをかけるとさっぱりとするので、どんどんお箸が進みますよ。
とろっとしたあんのおかげで、のどの通りもいい感じ。今回は温めたあんをかけましたが、唐揚げが揚げたてなら、温め直さなくてもおいしくいただけると思います。

青じそ、みょうが、長ねぎの薬味あんは上品でさっぱりとした味わいなので、食欲が落ちがちな夏にぴったりのおいしさでした。
今回の唐揚げは、下味ににんにくやしょうがを使いませんでしたが、しょうがを少し加えて下味を付けても薬味あんに合いそう。
そして、この薬味あんは唐揚げのみならず、焼いた厚揚げやかれいの唐揚げなどにも使えるんじゃないかしら♪暑さで体がバテ気味になってきた時によさそうな一品でした!ぜひ、お試しくださいね。
動画はこちらをチェック!
//www.youtube.com/embed/J0hAxvkBz8U?t=496s
編集部おすすめ