おにぎりの具は何が好き?と尋ねたら、ツナマヨと答える方は多いはず。ツナマヨのマイルドなおいしさは子どもから大人まで、幅広く好まれる味ですよね。
【おにぎり作家発】「お好みソースとチーズの焼きおにぎり」に挑戦♪ソースを塗り重ねて焼くとウマさUP!
だれウマさんのX(旧Twitter)レシピがこちら!
涙するほどうまい
【極ツナマヨおにぎり】
材料(4個分)
生米 2合
塩昆布 5g
めんつゆ(2倍タイプ) 大さじ2
みりん 大さじ2
酒 大さじ1
ごま油 小さじ1
冷水 2合の線まで
たくあん(微塵切り) 40g
ツナ缶(油を軽く切る) 1缶
マヨネーズ 大さじ2
めんつゆ(2倍タイプ) 小さじ1/2 pic.twitter.com/7ZT5aPlvGt— だれウマ/『宇宙一ずぼら150円めし』予約開始 (@muscle1046) May 10, 2023
ツナマヨはおにぎりの中でも人気が高いですよね。そんなツナマヨをだれウマさんが最高においしく仕上げたのが「極ツナマヨおにぎり」。
X(旧Twitter)には涙するほどうまいと書かれていますよ。ポイントはツナマヨに刻みたくあんを加えることなんですって。ポリポリとした食感が加わっておいしそう!ご飯も味を付けて炊き上げるので、旨味たっぷりのおにぎりになりそう♪
刻みたくあんをツナマヨにプラス!「極ツナマヨおにぎり」を作ってみた!
【材料】(4個分)
お米…2合
塩昆布…5g
めんつゆ(2倍濃縮)…大さじ2 ※ご飯用
みりん…大さじ2
酒…大さじ1
ゴマ油…小さじ1
たくあん(市販)…40g
ツナ缶(オイルタイプ)…1缶
マヨネーズ…大さじ2
めんつゆ(2倍濃縮)…小さじ1/2 ※ツナマヨ用
1.炊飯器に洗ったお米、塩昆布、めんつゆ、みりん、酒、ゴマ油、2合の線までの水を加えて混ぜ、普通モードで炊きます。
塩昆布やみりんと一緒にお米を炊くと、艶やかで香りのよい仕上がりに。旨味もお米に吸収されて、おいしい味付きご飯に炊き上がるはず!
普通モードで炊飯。炊けるまで60分待ちます。
炊けたら全体を混ぜ合わせます。おこげが出来ていて、香ばしい味わいも加わりました♪
2.みじん切りにしたたくあん、軽く油を切ったツナ、マヨネーズ、めんつゆを混ぜ合わせます。
ツナマヨにめんつゆを少し加えると、味付きご飯と一体感が出ておいしさが増すのだそう。
3.炊き上がったご飯を軽く混ぜて4等分にし、ツナマヨを詰めておにぎりを作ります。
だれウマさんは4等分にしていましたが、それだと量が多すぎて手のひらからこぼれてしまうので、今回はご飯を6等分にして、おにぎり6個を作りました。
味付きご飯だと白いご飯のような粘り気がないので、しっかりと握るのがおすすめですよ。
味付きご飯にたくあん入りのツナマヨ♡旨味も食感もよく反則級のおいしさ♪
刻みたくあん入りのツナマヨを握った「極ツナマヨおにぎり」です♪味付きご飯なので、かやくおにぎりのような見た目ですが、中にツナマヨが入っていますよ。
ひと口食べて、おいしい‼と感激の声がこぼれちゃいました!市販のツナマヨおにぎりも、自分で作るツナマヨおにぎりも白ご飯なので、具に到達するまでそっけない感じがしますが、「極ツナマヨおにぎり」はご飯に旨味がたっぷり!少し食べるだけでも、ほっこりとするおいしさ。
そしてツナマヨに達すると、ポリポリと食感がよく、ツナマヨのマイルドな味わいとたくあんの甘さ&塩味が合わさり、もう絶品です♪味付きご飯が和風の味わいなので、たくあん入りのツナマヨが好相性なんですよ。
ツナマヨおにぎりは、おにぎりの中でも洋風寄りな立ち位置ですが、この「極ツナマヨおにぎり」は、完全に和風寄り。食ベ進めるごとにハマっていくおいしさでした♪
だれウマさん考案の「極ツナマヨおにぎり」は、ツナマヨおにぎりのイメージが変わるくらいインパクトのあるおいしさでした。味付きご飯を炊く手間がほんの少しありますが、調味料と塩昆布を加えるだけなので、ハードルはそれほど高くないはず。
「極ツナマヨおにぎり」は旨味がたっぷりなので、おかずがなくても満足感がある!そして、お弁当作りが面倒な時は「極ツナマヨおにぎり」だけで十分♪と思えました。
ツナマヨにたくあんを加えると食感も旨味も格段によくなるので、ぜひ作ってみてださいね。
でも、そのおいしさの上をいく「極ツナマヨおにぎり」を、人気料理研究家のだれウマさんが発明したようですよ。ご飯には塩昆布とめんつゆを、ツナマヨには刻みたくあんを加えるなど、旨味をのせまくってマッチョなおいしさに♪これは試さずにはいられない!
【おにぎり作家発】「お好みソースとチーズの焼きおにぎり」に挑戦♪ソースを塗り重ねて焼くとウマさUP!
だれウマさんのX(旧Twitter)レシピがこちら!
涙するほどうまい
【極ツナマヨおにぎり】
材料(4個分)
生米 2合
塩昆布 5g
めんつゆ(2倍タイプ) 大さじ2
みりん 大さじ2
酒 大さじ1
ごま油 小さじ1
冷水 2合の線まで
たくあん(微塵切り) 40g
ツナ缶(油を軽く切る) 1缶
マヨネーズ 大さじ2
めんつゆ(2倍タイプ) 小さじ1/2 pic.twitter.com/7ZT5aPlvGt— だれウマ/『宇宙一ずぼら150円めし』予約開始 (@muscle1046) May 10, 2023
ツナマヨはおにぎりの中でも人気が高いですよね。そんなツナマヨをだれウマさんが最高においしく仕上げたのが「極ツナマヨおにぎり」。
X(旧Twitter)には涙するほどうまいと書かれていますよ。ポイントはツナマヨに刻みたくあんを加えることなんですって。ポリポリとした食感が加わっておいしそう!ご飯も味を付けて炊き上げるので、旨味たっぷりのおにぎりになりそう♪
刻みたくあんをツナマヨにプラス!「極ツナマヨおにぎり」を作ってみた!

【材料】(4個分)
お米…2合
塩昆布…5g
めんつゆ(2倍濃縮)…大さじ2 ※ご飯用
みりん…大さじ2
酒…大さじ1
ゴマ油…小さじ1
たくあん(市販)…40g
ツナ缶(オイルタイプ)…1缶
マヨネーズ…大さじ2
めんつゆ(2倍濃縮)…小さじ1/2 ※ツナマヨ用
1.炊飯器に洗ったお米、塩昆布、めんつゆ、みりん、酒、ゴマ油、2合の線までの水を加えて混ぜ、普通モードで炊きます。

塩昆布やみりんと一緒にお米を炊くと、艶やかで香りのよい仕上がりに。旨味もお米に吸収されて、おいしい味付きご飯に炊き上がるはず!

普通モードで炊飯。炊けるまで60分待ちます。

炊けたら全体を混ぜ合わせます。おこげが出来ていて、香ばしい味わいも加わりました♪
2.みじん切りにしたたくあん、軽く油を切ったツナ、マヨネーズ、めんつゆを混ぜ合わせます。

ツナマヨにめんつゆを少し加えると、味付きご飯と一体感が出ておいしさが増すのだそう。
たくあんがたっぷりなので、おにぎりを食べた時の食感が、かなりよさそう♪
3.炊き上がったご飯を軽く混ぜて4等分にし、ツナマヨを詰めておにぎりを作ります。

だれウマさんは4等分にしていましたが、それだと量が多すぎて手のひらからこぼれてしまうので、今回はご飯を6等分にして、おにぎり6個を作りました。
味付きご飯だと白いご飯のような粘り気がないので、しっかりと握るのがおすすめですよ。
味付きご飯にたくあん入りのツナマヨ♡旨味も食感もよく反則級のおいしさ♪

刻みたくあん入りのツナマヨを握った「極ツナマヨおにぎり」です♪味付きご飯なので、かやくおにぎりのような見た目ですが、中にツナマヨが入っていますよ。
ひと口食べて、おいしい‼と感激の声がこぼれちゃいました!市販のツナマヨおにぎりも、自分で作るツナマヨおにぎりも白ご飯なので、具に到達するまでそっけない感じがしますが、「極ツナマヨおにぎり」はご飯に旨味がたっぷり!少し食べるだけでも、ほっこりとするおいしさ。
そしてツナマヨに達すると、ポリポリと食感がよく、ツナマヨのマイルドな味わいとたくあんの甘さ&塩味が合わさり、もう絶品です♪味付きご飯が和風の味わいなので、たくあん入りのツナマヨが好相性なんですよ。
ツナマヨおにぎりは、おにぎりの中でも洋風寄りな立ち位置ですが、この「極ツナマヨおにぎり」は、完全に和風寄り。食ベ進めるごとにハマっていくおいしさでした♪

だれウマさん考案の「極ツナマヨおにぎり」は、ツナマヨおにぎりのイメージが変わるくらいインパクトのあるおいしさでした。味付きご飯を炊く手間がほんの少しありますが、調味料と塩昆布を加えるだけなので、ハードルはそれほど高くないはず。
「極ツナマヨおにぎり」は旨味がたっぷりなので、おかずがなくても満足感がある!そして、お弁当作りが面倒な時は「極ツナマヨおにぎり」だけで十分♪と思えました。
ツナマヨにたくあんを加えると食感も旨味も格段によくなるので、ぜひ作ってみてださいね。
編集部おすすめ