料理研究家ゆかりさんのYouTubeチャンネルで、白とオレンジ色のコントラストが涼やかな、夏にぴったりのお手軽スイーツを見つけました!カルピス(希釈用)とみかん缶と粉ゼラチン、たった3つの材料で作れる「カルピスみかんゼリー」ですって。お湯で溶かした粉ゼラチンをカルピスとみかん缶(汁ごと)にそれぞれ混ぜて冷やすだけ。
え、ホケミにカルピス⁉レンチン2分の「カルピスのカップケーキ」に挑戦!甘酸っぱウマい蒸しケーキ♡
材料3つで作れる簡単「カルピスみかんゼリー」材料と作り方
【材料】150mlの容器4個分
◆カルピスゼリー
「カルピス」(希釈用)…80ml
水…200ml
お湯…50ml
粉ゼラチン…5g
◆みかんゼリー
みかん缶詰…1缶(425g)
粉ゼラチン…5g
お湯…50ml
【作り方】
◆まずはカルピスゼリーから作ります。
1.適当な器に粉ゼラチン(カルピスゼリー用)を入れ、沸騰直前のお湯を加えて粉ゼラチンをしっかり溶かします。
お湯は一度に全部加えず、最初に1/3程度入れて、粉ゼラチンをよく溶かしてから残りのお湯を加えるとダマにならず、きれいに混ざるそうです。
粉ゼラチンがしっかり溶けきらないようなら、2~3分置いて様子を見て、それでも溶けなかったら、電子レンジ(600W)で15秒ほど加熱するといいそうです。
2.耐熱容器にカルピスと水を入れ、混ぜます。このとき味見をして、味の調整をしてくださいとのこと。カルピスと水が合わせて300ml以内であれば5gのゼラチンで固まるので、この範囲内で調整するといいそうです。
わたしは調整せずに、ゆかりさんのレシピのまま作ります。なお、カルピスの味が濃いめの方がおいしいとのことです。
3.2を電子レンジ(600W)で20秒ほど加熱します。カルピス液が冷たいとゼラチンを入れた際、うまく混ざらない可能性があるので、電子レンジで加熱して、”冷たさ”をとります。
電子レンジから出したら、軽く混ぜます。
4.1のゼラチン液に3のカルピス液を大さじ2杯ほど加えて混ぜ、カルピス液とゼラチン液をなじませます。
ゼラチンがなじんだ4を、残りのカルピス液が入っている器に加えて、混ぜます(画像参照)。 混ぜる際は、泡を立てないようにやさしく混ぜるのがポイントとのこと。
5.ゼラチンがなじんだカルピス液をカップなどの器に等分で入れ(今回は4等分)、 ラップをし、冷蔵庫で3時間ほど冷やし固めます。
この上にみかんゼリーをのせるので、カルピス液を入れる際は、容器の半分くらいを目安に入れましょう。
◆続いて、みかんゼリーを作ります。
6.カルピスゼリーと同じように、粉ゼラチンの下準備をします。
適当な器に入れた粉ゼラチン(みかんゼリー用)に沸騰直前のお湯を加えてしっかり溶かします。カルピスゼリーと同じように、お湯は一度に全部加えず、最初に1/3程度入れて、粉ゼラチンをよく溶かしてから残りのお湯を加えて混ぜます。
7.ボウルにみかん缶(常温のもの)をシロップごと入れます。
そこに、6を一気に入れ、ヘラなどで泡を立てないように、よく混ぜます。
みかんゼリー液を調理用バットや大きめの密閉容器などに流し入れ、ラップをし、冷蔵庫で3時間ほど冷やし固めます。
3時間ほど冷蔵庫で冷やしたカルピスゼリーとみかんゼリーがこちら。
画像ではわかりづらいですが、どちらのゼリーもぷるんと固まっています。
8.みかんゼリーは大きめのスプーンなどを使って、ざっくりと崩します。その際、みかんを崩さないようにしましょう。
9.カルピスゼリーに8を適量のせて、出来上がり。調理時間は、冷やし固める時間を除くと、2種類のゼリーを作ったのにもかかわらず、わずか5分でした!カルピスゼリーとみかんゼリーのどちらも、溶かしたゼラチンと混ぜるだけなので超・超・超簡単!!!
上から見るとこんな感じ。とっても涼やかですね!わずか5分で作ったとは信じがたい!!!
まずは、みかんゼリーだけいただきます!
おお~、おいしい!甘さもちょうどいいです!みかん缶のシロップをそのままゼリーにしただけなんですけどね(笑)。みかんの甘酸っぱさが、暑い夏にぴったりです。細かく砕かれたクラッシュゼリーの食感もいい感じ。
続いて、カルピスゼリーをひと口。
おお~、爽やか~♪カルピス味のぷるぷるゼリーです。口に入れると”とぅるん”と溶け、ふわっとカルピスの香りと甘みが広がります。
では、カルピスゼリーとみかんゼリーの”二重奏”で味わってみましょう!
おお~、最初にみかんの甘酸っぱさを感じ、後からカルピスの甘酸っぱさがやって来ます。カルピスゼリーとみかんゼリー、それぞれの甘みがぶつからず、とってもいいバランスです。カルピスゼリーの方がみかんゼリーより甘さ控えめなのが、このバランスのよさと甘くなりすぎないポイントなのかもしれません。
仕込み時間わずか5分で2種類のゼリーが出来る、料理研究家ゆかりさんの「カルピスみかんゼリー」。夏にぴったりの涼やかな見た目と爽やかな味です。作ってみてはいかがでしょう。
カルピスとみかん缶の甘みだけで、砂糖は1gも使わないところもいいね!さっそく作ろう♪
え、ホケミにカルピス⁉レンチン2分の「カルピスのカップケーキ」に挑戦!甘酸っぱウマい蒸しケーキ♡
材料3つで作れる簡単「カルピスみかんゼリー」材料と作り方

材料
【材料】150mlの容器4個分
◆カルピスゼリー
「カルピス」(希釈用)…80ml
水…200ml
お湯…50ml
粉ゼラチン…5g
◆みかんゼリー
みかん缶詰…1缶(425g)
粉ゼラチン…5g
お湯…50ml
【作り方】
◆まずはカルピスゼリーから作ります。
1.適当な器に粉ゼラチン(カルピスゼリー用)を入れ、沸騰直前のお湯を加えて粉ゼラチンをしっかり溶かします。

ゼラチン
お湯は一度に全部加えず、最初に1/3程度入れて、粉ゼラチンをよく溶かしてから残りのお湯を加えるとダマにならず、きれいに混ざるそうです。

ゼラチン

ゼラチン
粉ゼラチンがしっかり溶けきらないようなら、2~3分置いて様子を見て、それでも溶けなかったら、電子レンジ(600W)で15秒ほど加熱するといいそうです。
2.耐熱容器にカルピスと水を入れ、混ぜます。このとき味見をして、味の調整をしてくださいとのこと。カルピスと水が合わせて300ml以内であれば5gのゼラチンで固まるので、この範囲内で調整するといいそうです。

カルピス
わたしは調整せずに、ゆかりさんのレシピのまま作ります。なお、カルピスの味が濃いめの方がおいしいとのことです。
3.2を電子レンジ(600W)で20秒ほど加熱します。カルピス液が冷たいとゼラチンを入れた際、うまく混ざらない可能性があるので、電子レンジで加熱して、”冷たさ”をとります。
電子レンジから出したら、軽く混ぜます。
4.1のゼラチン液に3のカルピス液を大さじ2杯ほど加えて混ぜ、カルピス液とゼラチン液をなじませます。

カルピス

カルピス
ゼラチンがなじんだ4を、残りのカルピス液が入っている器に加えて、混ぜます(画像参照)。 混ぜる際は、泡を立てないようにやさしく混ぜるのがポイントとのこと。

カルピス

カルピス
5.ゼラチンがなじんだカルピス液をカップなどの器に等分で入れ(今回は4等分)、 ラップをし、冷蔵庫で3時間ほど冷やし固めます。
この上にみかんゼリーをのせるので、カルピス液を入れる際は、容器の半分くらいを目安に入れましょう。

ゼリー
◆続いて、みかんゼリーを作ります。
6.カルピスゼリーと同じように、粉ゼラチンの下準備をします。
適当な器に入れた粉ゼラチン(みかんゼリー用)に沸騰直前のお湯を加えてしっかり溶かします。カルピスゼリーと同じように、お湯は一度に全部加えず、最初に1/3程度入れて、粉ゼラチンをよく溶かしてから残りのお湯を加えて混ぜます。
7.ボウルにみかん缶(常温のもの)をシロップごと入れます。
そこに、6を一気に入れ、ヘラなどで泡を立てないように、よく混ぜます。

みかん

みかんゼリー
みかんゼリー液を調理用バットや大きめの密閉容器などに流し入れ、ラップをし、冷蔵庫で3時間ほど冷やし固めます。

みかんゼリー
3時間ほど冷蔵庫で冷やしたカルピスゼリーとみかんゼリーがこちら。

ゼリー
画像ではわかりづらいですが、どちらのゼリーもぷるんと固まっています。

ゼリー

ゼリー
8.みかんゼリーは大きめのスプーンなどを使って、ざっくりと崩します。その際、みかんを崩さないようにしましょう。

みかんゼリー

みかんゼリー
9.カルピスゼリーに8を適量のせて、出来上がり。調理時間は、冷やし固める時間を除くと、2種類のゼリーを作ったのにもかかわらず、わずか5分でした!カルピスゼリーとみかんゼリーのどちらも、溶かしたゼラチンと混ぜるだけなので超・超・超簡単!!!

ゼリー
上から見るとこんな感じ。とっても涼やかですね!わずか5分で作ったとは信じがたい!!!

ゼリー
まずは、みかんゼリーだけいただきます!
おお~、おいしい!甘さもちょうどいいです!みかん缶のシロップをそのままゼリーにしただけなんですけどね(笑)。みかんの甘酸っぱさが、暑い夏にぴったりです。細かく砕かれたクラッシュゼリーの食感もいい感じ。

みかんゼリー
続いて、カルピスゼリーをひと口。

カルピスゼリー
おお~、爽やか~♪カルピス味のぷるぷるゼリーです。口に入れると”とぅるん”と溶け、ふわっとカルピスの香りと甘みが広がります。
甘さも甘すぎずちょうどいいです。
では、カルピスゼリーとみかんゼリーの”二重奏”で味わってみましょう!

ゼリー
おお~、最初にみかんの甘酸っぱさを感じ、後からカルピスの甘酸っぱさがやって来ます。カルピスゼリーとみかんゼリー、それぞれの甘みがぶつからず、とってもいいバランスです。カルピスゼリーの方がみかんゼリーより甘さ控えめなのが、このバランスのよさと甘くなりすぎないポイントなのかもしれません。

仕込み時間わずか5分で2種類のゼリーが出来る、料理研究家ゆかりさんの「カルピスみかんゼリー」。夏にぴったりの涼やかな見た目と爽やかな味です。作ってみてはいかがでしょう。
編集部おすすめ