先日の昼のテレビ番組『ヒルナンデス!』で、中華風ではない「カニ玉」を紹介していました。なんと、和風なカニ玉。
【節約レシピ】材料費76円!ふわとろ食感♡「なめ茸玉子丼」に挑戦♪甘辛タレは酢がいい仕事してる~
インスタでも人気「ふわふわカニ玉豆腐」
今回紹介する「ふわふわカニ玉豆腐」は、2023年5月10日の日本テレビ系『ヒルナンデス!』~劇的!時短レストラン~で紹介されていたレシピ。
紹介していたのは、インスタでも人気の、管理栄養士で料理研究家のもあいかすみさん。
もあいかすみさんのインスタには、おいしそうな料理の画像がアップされていて、調理時間や1人前の価格なども記載されているのでとても参考になります。
お店で食べるふわふわのカニ玉って、口に入れた瞬間幸せな気持ちになりますよね~。
そんなふわふわのカニ玉が自宅で作れて、豆腐を入れるなんて、ヘルシーでかさ増し料理としてもうれしいですよね。
さっそく材料と作り方をチェックしてみますよ~!
「ふわふわカニ玉豆腐」の材料と作り方
【材料】
卵…2個
絹ごし豆腐…150g
しいたけ…1個
たけのこ(水煮)…40g
めんつゆ(2倍濃縮)…小さじ1
青ねぎ(小口切りで)…少々
あんかけ用
カニ風味かまぼこ…30g
めんつゆ(2倍濃縮)…大さじ2
水…100ml
長ねぎ(白い部分を白髪ねぎにして)…5cm分
片栗粉(水溶き片栗粉にして)…適量
青ねぎは小口切りに、長ねぎは白髪ねぎにしておいてくださいね。
水溶き片栗粉は片栗粉小さじ1に水小さじ2ぐらいで作っておくといいですよ。
1.ボウルに豆腐を入れ、泡立て器を使って細かく潰します。
2.1を耐熱皿に移し、溶いておいた卵とめんつゆを入れて滑らかになるように混ぜ合わせます。
3.2に細切りにしたたけのこの水煮としいたけを乗せ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ600Wで4分加熱します。
4.あんかけを作ります。
耐熱ボウルにあんかけ用のめんつゆと水、裂いたカニ風味かまぼこ、白髪ねぎを入れてよく混ぜます。
5.4を電子レンジ600Wで2分加熱し、取り出したら水溶き片栗粉を加えて混ぜます。
水溶き片栗粉を加えることで、とろみがつきますよ。
6.3に5をかけて、小口切りにした青ねぎをトッピングしたら完成です。
ふわふわ食感を楽しもう♪
完成したふわふわカニ玉豆腐を食べてみますよ。
ひと口食べてみると、やさしいめんつゆのだしとふわふわ感がおいしい~♡
普段のカニ玉は中華味で仕上げることが多いのですが、これは和風だしの味わいでとにかくやさしいお味ですね。
和風だしの中にカニ風味かまぼこが加わって旨味満点なんです。
そして、何といっても卵×豆腐のふわふわ感がたまりません。
いつもの卵だけで作るカニ玉と比べると、れんげを入れた時の柔らかさがまったく違います。
ああ~、し・あ・わ・せ♪って感じ。
重要なことなのでもう一度言います(笑)。豆腐を使うととにかくジューシーでふわふわでたまらない食感なんです♡
噛むと、和風だしがジュワッと染み出てくるのが口福~♡
ご飯(分量外)に乗せれば、和風天津飯のようになりますよ。
丼にするのもおすすめです~。
あっという間に完食してしまいましたよ。充実のおひとり様ランチでした。
次回は、家族にも出してみよう♪
卵2個しか使っていないのに、豆腐を入れることでかさ増しができるのもうれしいですね。
ぜひ、だしが染み出るふわふわカニ玉豆腐を味わってみてくださいね。
しかも、卵の値段がなかなか下がらないなか、豆腐でかさ増しをして作るというのです。でも、物価高騰ゆえのかさ増しなのではなく、この上ないふわふわ食感を目指した、あくまでもおいしさ追求の観点からのアイデア調理だそう。噛むと和風出汁がジュワジュワ溢れる、ふわふわなカニ玉。想像するだけでおいしそうですよね~♡
【節約レシピ】材料費76円!ふわとろ食感♡「なめ茸玉子丼」に挑戦♪甘辛タレは酢がいい仕事してる~
インスタでも人気「ふわふわカニ玉豆腐」
今回紹介する「ふわふわカニ玉豆腐」は、2023年5月10日の日本テレビ系『ヒルナンデス!』~劇的!時短レストラン~で紹介されていたレシピ。
紹介していたのは、インスタでも人気の、管理栄養士で料理研究家のもあいかすみさん。
もあいかすみさんのインスタには、おいしそうな料理の画像がアップされていて、調理時間や1人前の価格なども記載されているのでとても参考になります。
お店で食べるふわふわのカニ玉って、口に入れた瞬間幸せな気持ちになりますよね~。
そんなふわふわのカニ玉が自宅で作れて、豆腐を入れるなんて、ヘルシーでかさ増し料理としてもうれしいですよね。
さっそく材料と作り方をチェックしてみますよ~!
「ふわふわカニ玉豆腐」の材料と作り方

材料
【材料】
卵…2個
絹ごし豆腐…150g
しいたけ…1個
たけのこ(水煮)…40g
めんつゆ(2倍濃縮)…小さじ1
青ねぎ(小口切りで)…少々
あんかけ用
カニ風味かまぼこ…30g
めんつゆ(2倍濃縮)…大さじ2
水…100ml
長ねぎ(白い部分を白髪ねぎにして)…5cm分
片栗粉(水溶き片栗粉にして)…適量
青ねぎは小口切りに、長ねぎは白髪ねぎにしておいてくださいね。
水溶き片栗粉は片栗粉小さじ1に水小さじ2ぐらいで作っておくといいですよ。
1.ボウルに豆腐を入れ、泡立て器を使って細かく潰します。

豆腐を潰す
2.1を耐熱皿に移し、溶いておいた卵とめんつゆを入れて滑らかになるように混ぜ合わせます。

まぜる
3.2に細切りにしたたけのこの水煮としいたけを乗せ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ600Wで4分加熱します。

トッピング
4.あんかけを作ります。
耐熱ボウルにあんかけ用のめんつゆと水、裂いたカニ風味かまぼこ、白髪ねぎを入れてよく混ぜます。

餡かけ作り
5.4を電子レンジ600Wで2分加熱し、取り出したら水溶き片栗粉を加えて混ぜます。
水溶き片栗粉を加えることで、とろみがつきますよ。

あんかけ
6.3に5をかけて、小口切りにした青ねぎをトッピングしたら完成です。

完成
ふわふわ食感を楽しもう♪
完成したふわふわカニ玉豆腐を食べてみますよ。

食べる
ひと口食べてみると、やさしいめんつゆのだしとふわふわ感がおいしい~♡
普段のカニ玉は中華味で仕上げることが多いのですが、これは和風だしの味わいでとにかくやさしいお味ですね。
和風だしの中にカニ風味かまぼこが加わって旨味満点なんです。
そして、何といっても卵×豆腐のふわふわ感がたまりません。
いつもの卵だけで作るカニ玉と比べると、れんげを入れた時の柔らかさがまったく違います。
ああ~、し・あ・わ・せ♪って感じ。
重要なことなのでもう一度言います(笑)。豆腐を使うととにかくジューシーでふわふわでたまらない食感なんです♡
噛むと、和風だしがジュワッと染み出てくるのが口福~♡
ご飯(分量外)に乗せれば、和風天津飯のようになりますよ。
丼にするのもおすすめです~。

天津飯
あっという間に完食してしまいましたよ。充実のおひとり様ランチでした。
次回は、家族にも出してみよう♪
卵2個しか使っていないのに、豆腐を入れることでかさ増しができるのもうれしいですね。
ぜひ、だしが染み出るふわふわカニ玉豆腐を味わってみてくださいね。
編集部おすすめ