2023年5月18日放送の情報番組『あさイチ』は高知県の特集でした。かつおの刺身といったら高知だと思いますが、現地の人はお刺身やたたきが残ってしまうと、こぞって「かつお飯」にするそうです。
志麻さん流「カツオのたたきキウイソース」に挑戦♪爽やかなキュウリの香りとキウイの甘みがマッチ♡
あさイチの「かつお飯」の材料はこちら
材料(4人分)
かつお…150g
米…3合
だし汁…3合分
[A]
酒…大さじ2
みりん…大さじ3
だししょうゆ…大さじ5
メイン食材はかつおのみ。
用意する材料が少ないのは助かりますね。
下準備をします。
カツオを小さめのサイコロ状にカットします。
お米を軽く洗います。
※今回は1合分で作ります。すべて1/3量です。
さっそく作っていきます。
かつおのうまみがギュッとしみしみ
1. ボウルにかつおとAを入れ、1時間常温で漬けて味を染み込ませます。
2. 炊飯釜に米を入れ、1のかつおを漬け込んだタレごと入れます。
だし汁を加えて、普通炊きします。
炊き上がり。
かき混ぜるとおこげができてる~!
3. 茶碗に盛ったら出来上がり。
かつおをタレに漬け込んだら材料を全て入れて普通炊きするだけととても簡単でした。
忙しい日でもボリュームいっぱい食べたいときにぴったり!
お釜の底全体がおこげになっていて香ばしいです。
おこげがたっぷりあるので、おいしいところを取り合いせずに済みます(笑)。
かつおの漬け汁ごと入れて炊いたので、ご飯にかつおとだしの旨味が染み渡っていました。
濃厚な味わいで箸がどんどん進みます。
かつおはしっとりとしていてご飯と馴染んでいました。
冷めてもおいしかったので、おにぎりにしてお弁当に持っていくのもおすすめ。
また、だし汁をたくさん作っておいて、お茶漬け風に食べるのも良さそう。
しょうがや青じそなど混ぜると風味がアップしそうですね。
小学生の娘も「おいしい~♡」と言いながらたくさん食べていました。
クセがないので小さな子どもも食べやすいと思います。
手軽に試せるレシピでした。
ぜひ作ってみてください。
材料はかつおだけ。たれに漬け込んで炊飯するだけで出来ちゃうとか。今はかつおがおいしい季節ですよね。とっても簡単そうなので、さっそく作ってみよう!
志麻さん流「カツオのたたきキウイソース」に挑戦♪爽やかなキュウリの香りとキウイの甘みがマッチ♡
あさイチの「かつお飯」の材料はこちら

材料(4人分)
かつお…150g
米…3合
だし汁…3合分
[A]
酒…大さじ2
みりん…大さじ3
だししょうゆ…大さじ5
メイン食材はかつおのみ。
用意する材料が少ないのは助かりますね。
下準備をします。
カツオを小さめのサイコロ状にカットします。
お米を軽く洗います。
※今回は1合分で作ります。すべて1/3量です。
さっそく作っていきます。
かつおのうまみがギュッとしみしみ
1. ボウルにかつおとAを入れ、1時間常温で漬けて味を染み込ませます。

2. 炊飯釜に米を入れ、1のかつおを漬け込んだタレごと入れます。
だし汁を加えて、普通炊きします。

炊き上がり。

かき混ぜるとおこげができてる~!

3. 茶碗に盛ったら出来上がり。

かつおをタレに漬け込んだら材料を全て入れて普通炊きするだけととても簡単でした。
忙しい日でもボリュームいっぱい食べたいときにぴったり!

お釜の底全体がおこげになっていて香ばしいです。
おこげがたっぷりあるので、おいしいところを取り合いせずに済みます(笑)。
かつおの漬け汁ごと入れて炊いたので、ご飯にかつおとだしの旨味が染み渡っていました。
濃厚な味わいで箸がどんどん進みます。
かつおはしっとりとしていてご飯と馴染んでいました。
冷めてもおいしかったので、おにぎりにしてお弁当に持っていくのもおすすめ。
また、だし汁をたくさん作っておいて、お茶漬け風に食べるのも良さそう。
しょうがや青じそなど混ぜると風味がアップしそうですね。
小学生の娘も「おいしい~♡」と言いながらたくさん食べていました。
クセがないので小さな子どもも食べやすいと思います。
手軽に試せるレシピでした。
ぜひ作ってみてください。
編集部おすすめ