もうすぐ七夕ですね~。子どもの頃、笹の葉を買ってきては家族で短冊に願い事を書いたっけ。
嘘だろ…牛乳1L量がペロリ♪コクまろひんやりな「練乳入り牛乳寒天」作ってみた!【牛乳大量消費】
ゼラチンと寒天の食感違いも楽し♪「キラキラ2層ゼリー」
作り方の工程を、大まかに説明すると…
1.青色ゼリーを作る
2.白色ゼリーを作る
3.仕上げ
順番にしっかりと冷やし固めて出来上がり。
まずは、上の層の青色ゼリーを作っていきましょう!
[青色ゼリーの作り方]
【材料】(作りやすい分量)
水…300ml
かき氷シロップ(ハワイアンブルー)…大さじ3
砂糖…大さじ3
粉ゼラチン…1袋(5g)
鍋に、水、砂糖、かき氷シロップを入れて強めの中火で加熱し一煮立ちさせたら…
火を止めて粉ゼラチンをふり入れ…
粉ゼラチンが溶けるまでシリコンベラなどでよく混ぜ合わせたら…
耐熱の保存容器などに移し、冷めたらフタをして冷蔵庫で3時間ほど冷やし固めます。
白色ゼリーは、寒天でさっぱり食感に!
[白色ゼリーの作り方]
【材料】(作りやすい分量)
牛乳…300ml
砂糖…大さじ3
粉寒天…小さじ1
フルーツ缶詰(みかん・パインなど)…各1/2缶(シロップを除き125gほど)
白色のゼリーは牛乳を粉寒天で固めます。青、白と色の違いだけでなく、ゼラチンと寒天で固めるものを変えることで食感の違いも楽しめます。さらに白色ゼリーには、缶詰のみかんとパインも加えてボリュームUP。
こうしたちょっとした変化でワクワク度も急上昇しますよね♪
鍋に牛乳、砂糖、粉寒天を入れて強めの中火で加熱し…
沸騰直前で弱めの中火にし、1分加熱して粉寒天をしっかりと煮溶かします。
寒天はしっかりと煮溶かさないと固まらない原因となりますが、火が強いと牛乳が吹きこぼれてしまいますので火加減にはご注意を。
粉寒天を煮溶かしたら濡れ布巾の上に載せて粗熱をとります。
白色ゼリーを固める容器を準備し、みかんやパインの缶詰を敷きます。
粗熱をとったゼリー液も流して…
ラップを被せて冷めてから冷蔵庫で3時間ほど冷やし固めます。
セリアのトッピング材料でさらに盛り上げる!
青色ゼリーも白色ゼリーも固まったら盛り付けて仕上げましょう。
まず、青色ゼリーはフォークなどで細かくします。ゼラチンを使っているのでプルプルです♡
細かくした青色ゼリーを白色ゼリーの上にのせて、トッピングシュガーやアラザンで飾り付け。
わたしが使用したのはセリアの製菓材料コーナーで見つけた「星とハートシュガー&アラザン」。セリアの製菓材料コーナーには、デコレーションを盛り上げる商品の種類が豊富に揃っています。
この他にも、色や大きさの違う商品もあったのでお気に入りのものを見つけてトッピングを楽しみましょう~。
天の川に見立てて、トッピング材料を真ん中あたりに流れるようにパラりとふりかければ…かわいい♡
七夕のムードがグッと引き上がりますね!キラキラ感UP!
青と白の色の違いも美しい!ちらっと見える缶詰のみかんやパインも「何が入っているのかな?」とワクワク♪
上の部分だけすくいあげて食べてみると、プルンとした青色ゼリーにガリっとした食感のトッピングシュガー&アラザンが♪
粉寒天で作った白色ゼリーはツルっと歯切れがよくさっぱりしているので、それぞれの食感の違いが面白いです。
缶詰のみかんやパインも甘酸っぱくていいアクセントになっています。
器の形や色を変えたり、ランチョンマット次第でも見た目の雰囲気が変わるので、お家にあるものを引っ張り出して映えるコーディネートを楽しむのもいいですね!親子で一緒に作れば子どもたちの創造性も高まるはず。
年に一度のおり姫とひこ星のロマンチックな日を、キュン♡とくる手作りスイーツで楽しんでみてはいかがでしょうか?
さらに夢も膨らみ、願い事も叶うかも!?(笑)
※記事内で紹介した商品は、掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合があります。
夜、天の川を眺めており姫とひこ星が再会できているか気になったりして(笑)。そんなロマンチックな日にピッタリなキュン♡とくるスイーツをご紹介します。かき氷シロップできれいな青色に色付けを♪トッピングはセリアで購入したカラフルデコレーションで決めちゃいましょ~。お手軽に揃えられる材料で作れるのでおすすめです!
嘘だろ…牛乳1L量がペロリ♪コクまろひんやりな「練乳入り牛乳寒天」作ってみた!【牛乳大量消費】
ゼラチンと寒天の食感違いも楽し♪「キラキラ2層ゼリー」
作り方の工程を、大まかに説明すると…
1.青色ゼリーを作る
2.白色ゼリーを作る
3.仕上げ
順番にしっかりと冷やし固めて出来上がり。
まずは、上の層の青色ゼリーを作っていきましょう!
[青色ゼリーの作り方]
【材料】(作りやすい分量)
水…300ml
かき氷シロップ(ハワイアンブルー)…大さじ3
砂糖…大さじ3
粉ゼラチン…1袋(5g)

鍋に、水、砂糖、かき氷シロップを入れて強めの中火で加熱し一煮立ちさせたら…

火を止めて粉ゼラチンをふり入れ…

粉ゼラチンが溶けるまでシリコンベラなどでよく混ぜ合わせたら…

耐熱の保存容器などに移し、冷めたらフタをして冷蔵庫で3時間ほど冷やし固めます。

白色ゼリーは、寒天でさっぱり食感に!
[白色ゼリーの作り方]
【材料】(作りやすい分量)
牛乳…300ml
砂糖…大さじ3
粉寒天…小さじ1
フルーツ缶詰(みかん・パインなど)…各1/2缶(シロップを除き125gほど)

白色のゼリーは牛乳を粉寒天で固めます。青、白と色の違いだけでなく、ゼラチンと寒天で固めるものを変えることで食感の違いも楽しめます。さらに白色ゼリーには、缶詰のみかんとパインも加えてボリュームUP。
こうしたちょっとした変化でワクワク度も急上昇しますよね♪
鍋に牛乳、砂糖、粉寒天を入れて強めの中火で加熱し…

沸騰直前で弱めの中火にし、1分加熱して粉寒天をしっかりと煮溶かします。

寒天はしっかりと煮溶かさないと固まらない原因となりますが、火が強いと牛乳が吹きこぼれてしまいますので火加減にはご注意を。
粉寒天を煮溶かしたら濡れ布巾の上に載せて粗熱をとります。

白色ゼリーを固める容器を準備し、みかんやパインの缶詰を敷きます。
白色ゼリーの上に青色ゼリーをのせて仕上げるのですが、透明な器がオススメですよ。粗熱はとりますが温かいゼリー液を流しますので耐熱のものをお使いください。

粗熱をとったゼリー液も流して…

ラップを被せて冷めてから冷蔵庫で3時間ほど冷やし固めます。

セリアのトッピング材料でさらに盛り上げる!
青色ゼリーも白色ゼリーも固まったら盛り付けて仕上げましょう。
まず、青色ゼリーはフォークなどで細かくします。ゼラチンを使っているのでプルプルです♡

細かくした青色ゼリーを白色ゼリーの上にのせて、トッピングシュガーやアラザンで飾り付け。

わたしが使用したのはセリアの製菓材料コーナーで見つけた「星とハートシュガー&アラザン」。セリアの製菓材料コーナーには、デコレーションを盛り上げる商品の種類が豊富に揃っています。
この他にも、色や大きさの違う商品もあったのでお気に入りのものを見つけてトッピングを楽しみましょう~。
天の川に見立てて、トッピング材料を真ん中あたりに流れるようにパラりとふりかければ…かわいい♡
七夕のムードがグッと引き上がりますね!キラキラ感UP!

青と白の色の違いも美しい!ちらっと見える缶詰のみかんやパインも「何が入っているのかな?」とワクワク♪

上の部分だけすくいあげて食べてみると、プルンとした青色ゼリーにガリっとした食感のトッピングシュガー&アラザンが♪

粉寒天で作った白色ゼリーはツルっと歯切れがよくさっぱりしているので、それぞれの食感の違いが面白いです。
缶詰のみかんやパインも甘酸っぱくていいアクセントになっています。

器の形や色を変えたり、ランチョンマット次第でも見た目の雰囲気が変わるので、お家にあるものを引っ張り出して映えるコーディネートを楽しむのもいいですね!親子で一緒に作れば子どもたちの創造性も高まるはず。

年に一度のおり姫とひこ星のロマンチックな日を、キュン♡とくる手作りスイーツで楽しんでみてはいかがでしょうか?
さらに夢も膨らみ、願い事も叶うかも!?(笑)
※記事内で紹介した商品は、掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合があります。
編集部おすすめ