味玉が大好きなわたし。家でもよく作るのですが、理想の味玉ができたためしがありません。
【ラーメン屋さん秘伝】超絶とろっとろ「半熟卵」に挑戦♪時間きっちり熱したら氷水にイン!45分ヅケる!
8万いいね!たった4つの調味料で作れる!リュウジさんの「シン・味玉」
普段、わたしはめんつゆで味玉を作ることが多いです。しかし、お店のような味わいにならないな…と思っていました。
そんな時、いつもバズレシピを参考にしている料理研究家のリュウジさんの「シン・味玉」をXで発見!
今まで何千個も味玉漬けてきましたが調味料たった4つだけで本当に一番美味しい味玉が出来たので自慢させてほしい
卵の味と風味が活き、感動する美味しさです
醤油大さじ4、オイスターソース大1、砂糖大1、水大5、ハイミー7振り混ぜた液に沸騰したお湯で7分茹でたゆで卵入れ6時間漬け完成#PR pic.twitter.com/WeeVLF9FWr— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) May 19, 2023コメント欄にも「作ったらおいしすぎて感動しました」「おいしくて今日も作る!」「おいしそう!材料が手に届きやすいのも助かります」と言ったコメントが多数。一度作るとやみつきになるみたいですね。
Xでいいね!も8万以上もらっていますよ。
さっそく作ってみよう!リュウジさんの「シン・味玉」の材料と作り方
【材料】
卵…6個
砂糖…大さじ1
しょうゆ…大さじ4
オイスターソース…大さじ1
水…大さじ5
ハイミー®…7振り
酢…大さじ1
ハイミー®はうま味調味料ですが、グルタミン酸の他にイノシン酸とグアニル酸の割合が多いので、上質な旨味が出るそうですよ。
1.鍋に沸騰したお湯をたっぷり用意し、茹で卵を作ります。
卵は一度水に浸けてから茹で卵にすると割れにくくなるそうですよ。
お湯に卵をゆっくり入れ、中火で7分茹でます。
この時、お湯に酢を入れておくと殻が剥けやすくなりますよ。
2.ボウルにポリ袋を入れ、砂糖、しょうゆ、オイスターソース、水、ハイミー®を入れておきます。
ポリ袋を使うことで、少ない量の調味料で漬けることができるそうです。
3.1の茹で卵を取り出したら、流水でしっかり冷やし殻を剥きます。
冷やすことで、卵が締まるので殻が剥きやすくなりますよ。
わたしは、1個割れてしまったので5個で味玉を作っていきたいと思います。
4.2に3を入れ、袋を空気を抜いて縛って6時間ほど冷蔵庫で漬けます。
5.4を取り出してカットしたら完成です。
おいしすぎて感動しました!!
完成した「シン・味玉」を3個分切ってお皿に並べてみましたよ。
半熟具合も最高です。この白身は程よく柔らかく、中心の黄身はとろっとした硬さ。
さっそく食べてみますね♪
口に入れた瞬間、トロンとした半熟の黄身が広がります。
普段わたしが作る味玉はめんつゆの味に仕上げるのですが、こちらはもっとコクと旨味があって、タレが濃すぎず卵の黄身の濃厚な味わいが楽しめてホントに素晴らしい!
リュウジさん曰く、オイスターソースとハイミー®を使うことで旨味やコクがアップする!みたいです。
たった6時間しか漬けていないのに、この味の染み込みはすごい!!
今までは一晩寝かせて作っていたので、短時間でこれだけ味が染み染みなんて信じられない。
トロンとした口当たりが最高で、パクパク食べられちゃいます♪
味変でこしょうをかけたり、ラー油をかけたりしてもいいそうですよ。
今まで、何回味玉を作ってもお店のような旨味を出すことができませんでした。
味が濃くなって辛く感じてしまったり、味の染み込み具合がまばらになってしまったりしていました。
このレシピは、本当に感動もの!
ポリ袋を使って漬けると、少量のタレで茹で卵にしっかり味が染みて最高ですよね!
この「シン・味玉」の作り方はまさにベスト!頂点です!今後はこれに決まりですね!
最高においしい味玉なので、ぜひ作ってみてください♪
白身の固さ、黄身の半熟具合、そして味の染み込み加減と、それらを叶えるためのベストな茹で時間に漬け時間…。簡単そうに見える料理ほど奥が深くて、とっても難しいんですよね。そんなわけで、今日はあのリュウジさんのレシピで試してみます。リュウジさん曰く「何千個も卵を漬けてようやく辿り着いたレシピ」だと言う、大作みたいです。至高を超えた、シン・味玉をさっそく作ってみましょう♪
【ラーメン屋さん秘伝】超絶とろっとろ「半熟卵」に挑戦♪時間きっちり熱したら氷水にイン!45分ヅケる!
8万いいね!たった4つの調味料で作れる!リュウジさんの「シン・味玉」
普段、わたしはめんつゆで味玉を作ることが多いです。しかし、お店のような味わいにならないな…と思っていました。
そんな時、いつもバズレシピを参考にしている料理研究家のリュウジさんの「シン・味玉」をXで発見!
今まで何千個も味玉漬けてきましたが調味料たった4つだけで本当に一番美味しい味玉が出来たので自慢させてほしい
卵の味と風味が活き、感動する美味しさです
醤油大さじ4、オイスターソース大1、砂糖大1、水大5、ハイミー7振り混ぜた液に沸騰したお湯で7分茹でたゆで卵入れ6時間漬け完成#PR pic.twitter.com/WeeVLF9FWr— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) May 19, 2023コメント欄にも「作ったらおいしすぎて感動しました」「おいしくて今日も作る!」「おいしそう!材料が手に届きやすいのも助かります」と言ったコメントが多数。一度作るとやみつきになるみたいですね。
Xでいいね!も8万以上もらっていますよ。
さっそく作ってみよう!リュウジさんの「シン・味玉」の材料と作り方

材料
【材料】
卵…6個
砂糖…大さじ1
しょうゆ…大さじ4
オイスターソース…大さじ1
水…大さじ5
ハイミー®…7振り
酢…大さじ1
ハイミー®はうま味調味料ですが、グルタミン酸の他にイノシン酸とグアニル酸の割合が多いので、上質な旨味が出るそうですよ。
1.鍋に沸騰したお湯をたっぷり用意し、茹で卵を作ります。
卵は一度水に浸けてから茹で卵にすると割れにくくなるそうですよ。
お湯に卵をゆっくり入れ、中火で7分茹でます。
この時、お湯に酢を入れておくと殻が剥けやすくなりますよ。

茹でる
2.ボウルにポリ袋を入れ、砂糖、しょうゆ、オイスターソース、水、ハイミー®を入れておきます。
ポリ袋を使うことで、少ない量の調味料で漬けることができるそうです。

タレ
3.1の茹で卵を取り出したら、流水でしっかり冷やし殻を剥きます。
冷やすことで、卵が締まるので殻が剥きやすくなりますよ。
わたしは、1個割れてしまったので5個で味玉を作っていきたいと思います。

ゆで卵
4.2に3を入れ、袋を空気を抜いて縛って6時間ほど冷蔵庫で漬けます。

味玉
5.4を取り出してカットしたら完成です。
おいしすぎて感動しました!!
完成した「シン・味玉」を3個分切ってお皿に並べてみましたよ。

並べる
半熟具合も最高です。この白身は程よく柔らかく、中心の黄身はとろっとした硬さ。
わたしの理想の味玉です♡
さっそく食べてみますね♪

アップ
口に入れた瞬間、トロンとした半熟の黄身が広がります。
普段わたしが作る味玉はめんつゆの味に仕上げるのですが、こちらはもっとコクと旨味があって、タレが濃すぎず卵の黄身の濃厚な味わいが楽しめてホントに素晴らしい!
リュウジさん曰く、オイスターソースとハイミー®を使うことで旨味やコクがアップする!みたいです。
たった6時間しか漬けていないのに、この味の染み込みはすごい!!
今までは一晩寝かせて作っていたので、短時間でこれだけ味が染み染みなんて信じられない。
トロンとした口当たりが最高で、パクパク食べられちゃいます♪
味変でこしょうをかけたり、ラー油をかけたりしてもいいそうですよ。
今まで、何回味玉を作ってもお店のような旨味を出すことができませんでした。
味が濃くなって辛く感じてしまったり、味の染み込み具合がまばらになってしまったりしていました。
このレシピは、本当に感動もの!
ポリ袋を使って漬けると、少量のタレで茹で卵にしっかり味が染みて最高ですよね!
この「シン・味玉」の作り方はまさにベスト!頂点です!今後はこれに決まりですね!
最高においしい味玉なので、ぜひ作ってみてください♪
編集部おすすめ