クリスマスにお正月…これからはパーティーが多くなる季節ですね。でもパーティーの献立って、見栄えと味の両方意識しなきゃだから、意外とムズかしい…。
農水省の「スティックおにぎり」が可愛くてごめん!ワンハンドで食べられるから子どもにも♡お弁当にも♪
パーティーや行楽弁当にもおすすめ♪「カップ de サラダ寿司」
材料(4人分)
[酢飯]
米…2合
らっきょう酢※…大さじ4
白いりゴマ…大さじ1
※「かんたん酢」や市販のすし酢などで代用OK
[具材]
青じそ…5枚
にんじん…1/2本
きゅうり…1本
しいたけ…3枚
アボカド…1/2個
ミニトマト…4個
レタス…適量
卵…2個
生ハム…50g
スライスハム…4枚
プロセスチーズ…40g
[卵としいたけの下味]
砂糖…適量
しょうゆ…適量
塩…適量
作り方
1.米はかために炊く。炊き上がったらボウルに移し、らっきょう酢を入れ、うちわで冷ましながら切るように混ぜ、仕上げに白いりゴマを加えて混ぜる。
2.にんじんときゅうりはピーラーで縦にスライスし、少量のらっきょう酢(分量外)に漬け、柔らかくなったら端からくるくると巻く。
バットなどに入れて漬けると少量で浸かるのでおすすめですよ。
巻いたら崩れないようココットなどに縦に並べておきましょう。
3.しいたけは粗みじん切りにし、砂糖としょうゆで煮る。
水分が飛んだらOK。
4.卵は砂糖と塩を入れて混ぜ、油(分量外)を薄くひいたフライパンなどで炒り卵にする。炒めたら粗熱を取って冷ましておく。
5.生ハムは1枚を縦半分に切ったら、1枚を端からくるくる巻いて芯を作る。
6.スライスハムは半分に折り、折り目に切れ目を何本も入れたら端からくるくると巻き、爪楊枝で止める。
7.アボカドは、皮を剥き、種を取って1cmの角切りにする。
8.青じそは千切り、プロセスチーズは5mmの角切り、ミニトマトは4等分に切る。
さ~て、具材の準備が整いましたよ!
9.すし飯をカップ下1cmの高さまで詰めたら、しいたけ、青じそ、すし飯の順で詰め、上に他の好きな具材を彩りよく飾る。
最初に入れる酢飯が多いとすぐにカップが一杯になるので少量でOK。
具材が見えるよう、意識して外側に詰めるのがコツ!
完成です!なんてカラフルなの~映える~♡
これがパーティーに出てきたら歓声が上がること間違いナシ!
フタ付きのものを使えば、お弁当にも最適です♪
ほら、断面萌え♡
さっそくいただきまーす!
スプーンで頬張るたびに、口の中が賑やかなパーティー状態!(笑)
色々な具材が乗っていますが、どの組み合わせでもおいしくて、サラダ感覚でいくらでも食べられちゃいます。
甘辛い味付けのしいたけが、意外にも縁の下の力持ち的存在で、すべての味をまとめてくれますよ♪
おすすめの具材は、チーズとアボカド!
他の具材と混ざり合うことでコクが増します。タコライス風の味付けにしたひき肉を入れてもおいしそう~。
シーンに合わせて、具は変えてみてくださいね。
食べていると思わず笑みがこぼれる「カップ de サラダ寿司」。みなさんもぜひ、作ってみてください!
★今回のレシピは、岩手県・JA岩手ふるさと「おかわりレシピ」より、衣川地域生活指導補助員からのご提供でした。
https://www.jafurusato.or.jp/_files/ugd/654116_4550ea8cebdd48208158d08137874826.pdf
そんな時におすすめなのが、岩手県の農家から教わった「カップ de サラダ寿司」。透明なプラカップに酢飯と好きな具材を詰めて、あとは楽しく飾るだけ♪食べるときはもちろん作る時も楽しくなっちゃうレシピです。パーティーのメニューはこれで決まり♡
農水省の「スティックおにぎり」が可愛くてごめん!ワンハンドで食べられるから子どもにも♡お弁当にも♪
パーティーや行楽弁当にもおすすめ♪「カップ de サラダ寿司」

材料(4人分)
[酢飯]
米…2合
らっきょう酢※…大さじ4
白いりゴマ…大さじ1
※「かんたん酢」や市販のすし酢などで代用OK
[具材]
青じそ…5枚
にんじん…1/2本
きゅうり…1本
しいたけ…3枚
アボカド…1/2個
ミニトマト…4個
レタス…適量
卵…2個
生ハム…50g
スライスハム…4枚
プロセスチーズ…40g
[卵としいたけの下味]
砂糖…適量
しょうゆ…適量
塩…適量
作り方
1.米はかために炊く。炊き上がったらボウルに移し、らっきょう酢を入れ、うちわで冷ましながら切るように混ぜ、仕上げに白いりゴマを加えて混ぜる。

2.にんじんときゅうりはピーラーで縦にスライスし、少量のらっきょう酢(分量外)に漬け、柔らかくなったら端からくるくると巻く。

バットなどに入れて漬けると少量で浸かるのでおすすめですよ。

巻いたら崩れないようココットなどに縦に並べておきましょう。
3.しいたけは粗みじん切りにし、砂糖としょうゆで煮る。


水分が飛んだらOK。
4.卵は砂糖と塩を入れて混ぜ、油(分量外)を薄くひいたフライパンなどで炒り卵にする。炒めたら粗熱を取って冷ましておく。


5.生ハムは1枚を縦半分に切ったら、1枚を端からくるくる巻いて芯を作る。
残りの1枚は芯の外側に巻き付けて花びらのようにする。



6.スライスハムは半分に折り、折り目に切れ目を何本も入れたら端からくるくると巻き、爪楊枝で止める。



7.アボカドは、皮を剥き、種を取って1cmの角切りにする。

8.青じそは千切り、プロセスチーズは5mmの角切り、ミニトマトは4等分に切る。

さ~て、具材の準備が整いましたよ!
9.すし飯をカップ下1cmの高さまで詰めたら、しいたけ、青じそ、すし飯の順で詰め、上に他の好きな具材を彩りよく飾る。

最初に入れる酢飯が多いとすぐにカップが一杯になるので少量でOK。
具材が見えるよう、意識して外側に詰めるのがコツ!

完成です!なんてカラフルなの~映える~♡
これがパーティーに出てきたら歓声が上がること間違いナシ!

フタ付きのものを使えば、お弁当にも最適です♪

ほら、断面萌え♡
さっそくいただきまーす!

スプーンで頬張るたびに、口の中が賑やかなパーティー状態!(笑)
色々な具材が乗っていますが、どの組み合わせでもおいしくて、サラダ感覚でいくらでも食べられちゃいます。
甘辛い味付けのしいたけが、意外にも縁の下の力持ち的存在で、すべての味をまとめてくれますよ♪
おすすめの具材は、チーズとアボカド!
他の具材と混ざり合うことでコクが増します。タコライス風の味付けにしたひき肉を入れてもおいしそう~。
シーンに合わせて、具は変えてみてくださいね。
食べていると思わず笑みがこぼれる「カップ de サラダ寿司」。みなさんもぜひ、作ってみてください!
★今回のレシピは、岩手県・JA岩手ふるさと「おかわりレシピ」より、衣川地域生活指導補助員からのご提供でした。
詳しくはこちらもご覧ください。
https://www.jafurusato.or.jp/_files/ugd/654116_4550ea8cebdd48208158d08137874826.pdf
編集部おすすめ