「3年連続最高金賞受賞!」などと商品PRにも使われる「モンドセレクション」。受賞した商品にはゴールドメダルのようなロゴが誇らしげに記載されていますよね。
【耳かきの超裏ワザ】スマホ連動で耳の中が丸見えだってよ!最新技術な「スマート耳かき」って何だ⁉【マツキヨで買える】
意外と知らない!?「モンドセレクション」とは?
画像出典:モンドセレクション 公式サイト
モンドセレクションとは、ベルギーのブリュッセルに本部を置く国際的な品評機関。世界各地にある優れた製品を発掘・顕彰することを目的に、1961年、独立系国際機関としてベルギー政府と欧州共同体(EC)によって開設されたそうです。
審査対象となる商品は、食品や飲料だけでなく、化粧品、健康食品など多岐にわたります。2023年度には80か国以上から3000品前後の応募があり、応募商品の約50%が日本の商品だったそうです。
なぜ、日本の商品の応募が多いのでしょう?
そもそも1961年の設立当初から全体の約3割が日本の商品だったそう。番組では「日本には権威のあるものを買いたくなる文化がある」からではないか?と分析していました。
確かに、同じような商品が売られていた場合、モンドセレクション受賞のマークが付いている商品を買いがちかも…(笑)。”モンドセレクション受賞”の肩書きは商品PRとして、日本人にはかなり有効なのかもしれませんね。
では、モンドセレクションの審査の流れを見てみましょう。
モンドセレクション申請から受賞までの流れ
番組によると、2023年度モンドセレクションの主な申請から受賞までの流れは以下の通り。
2022年9月~11月まで審査受付。
2023年2月~4月に世界中から8名~12名の国際的に著名な専門家を招集し、審査。
4月中旬に各賞を決定。その後、ベルギーにて授賞式を開催。
ざっと、こんな流れのようです。
モンドセレクションの審査内容の詳細は公開されていませんが、食品の場合は、味、香り、成分、パッケージの表記などが審査項目になるようです。パッケージ表記というのは、パッケージの画像と実物に違いがないかということ。
【モンドセレクションの各賞】
モンドセレクションには「最高金賞」「金賞」「銀賞」「銅賞」の4つの賞があり、100点満点で審査されます。90点以上で「最高金賞(Grand Gold)」、80点以上で「金賞(Gold)」、70点以上で「銀賞(Silver)」、60点以上で「銅賞(Bronze)」が贈られるそうです。
「金賞」の上に「最高金賞」があったんですね。知らなかった…。
ちなみに番組では、モンドセレクションへの商品の代理申請を行う株式会社ByThinkの岸本清彦さんのコメントを紹介。
審査は相対評価ではなく絶対評価で、日本の商品は全体的にクオリティが高く、よい結果を得やすいとのこと。
とはいえ、「最高金賞」は10%以下なので、いくらクオリティの高い日本商品でも「最高金賞」を獲得するのはなかなか難しいようですね。
ちなみに、モンドセレクションで各賞を受賞した商品は、広告やパッケージにモンドセレクションのロゴを表示出来ますが、パッケージに直接添付出来る有効期間は、「受賞年度より3年間」という制限があるそうです。
2023年度モンドセレクションの「最高金賞」受賞商品は?
2023年度のモンドセレクションの食品部門で「最高金賞」を受賞した商品を調べてみました。
ローゼンハイム 「ヴィーナービッセン」や、広島の菓子工房ボストンの「スティックケーキバター」、JAみなみ信州の干し柿「市田柿」など、お土産系&お取り寄せ系の商品が多かったです。
身近なスーパーでも買えそうな商品に絞って探したところ…。
わたしが調べた限り、スーパーで販売していそうなものは、食品部門「プリマハム 匠伝説特選ホワイトロースハム」くらいでした。ちなみに、ダイエット & 健康製品部門では「アクエリアス経口補水液」が最高金賞を受賞していましたよ。
プリマハム「匠伝説特選ホワイトロースハム」
画像出典:モンドセレクション 公式サイト
「金賞」は、食品部門では「マルホン 圧搾純正胡麻油濃口」「コージーコーナー マドレーヌ」など。化粧品部門「プラチナレーベル ハトムギ化粧水」、ダイエット & 健康製品部門「からだすこやか茶W」なども受賞していました。
今回金賞を受賞したコージーコーナーのマドレーヌは、「オレンジマドレーヌ」「バターマドレーヌ」「ショコラマドレーヌ」「いちごマドレーヌ」「抹茶マドレーヌ」の5種類がそれぞれ受賞。
画像出典:コージーコーナー公式サイト
18年連続で「最高金賞」を受賞の商品とは?
そんな2023年度の「最高金賞」受賞商品の中に、2006年から18年連続で「最高金賞」を受賞している商品を発見!
それは、長野県岡谷市の菓子メーカー「ヌーベル梅林堂」の「くるみやまびこ」。
じっくり煮込んだ特製のくるみキャラメルをサクサクのクッキーで包んだ、ヌーベル梅林堂を代表するお菓子だそうです。
画像出典:ヌーベル梅林堂公式サイト
画像出典:ヌーベル梅林堂公式サイト
販売店舗は、長野県岡谷市、諏訪市、茅野市、下諏訪町にある「ヌーベル梅林堂」の4店舗以外に、関東エリアでは「銀座NAGANO」「東急百貨店吉祥寺店」「日吉東急avenue」「武蔵小杉東急スクエア」「青葉台東急スクエア」などでも販売してるようです。
残念ながら、わたしの住んでいる地方には売っていないみたい…食べたかったな~。お近くの方はぜひ買い求めてみてはいかがでしょう♪
2023年最高金賞受賞ローゼンハイム 「ヴィーナービッセン」食べてみた!
近所のスーパーのお中元フェアで、ローゼンハイム 「ヴィーナービッセン」を発見!店頭に飾られた「ヴィーナービッセン」の商品PRポップには、「モンドセレクション2021年、2022年最高金賞連続受賞」と書いてありました。
どうやら、2023年と合わせて3年連続の最高金賞受賞のようです。さっそく購入して食べてみることに。
商品パッケージにはモンドセレクション「最高金賞」受賞のロゴはありませんでした。
ローゼンハイム「ヴィーナービッセン 24個入」購入価格1,188円(税込)
薄焼きのラング・ド・シャで、「マカダミアナッツ」「アーモンド」「ヘーゼルジャンドゥーヤ」「アーモンドジャンドゥーヤ」の4種類入っています。
その中から、「ヘーゼルジャンドゥーヤ」を食べてみます。
「ヘーゼルジャンドゥーヤ」はヘーゼルナッツクリームをサンドしたラング・ド・シャ。
袋を開けると、ヘーゼルナッツの香ばしい香りがフワッとします。
味は…もちろんおいしいです!バターの風味が効いていてサクサク。ヘーゼルナッツの風味豊かなクリームで、まろやかです。コーヒーとめちゃめちゃ合います。さすが、最高金賞ですね。でも…クリームに含まれた固形のヘーゼルナッツがちょっと歯にくっつくけど(苦笑)。
今回は、知っているようで知らないモンドセレクションについてまとめてみました。
誰かにプレゼントするとき、自分の味覚に自信のないわたしのような人は、モンドセレクションの「最高金賞」を受賞している商品を選べば、ひとつの安心材料になりそう(笑)。「最高金賞」は世界中から招集された専門家が、100点満点中90点以上をつけた商品なので、なかなかのクオリティであることは間違いなさそうですよね。
※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。
<参考文献>
Web
「株式会社ライセンス・ジャパン~モンドセレクションとは~」
https://monde-shinsei.com/about/
「株式会社トランスファクトリー~よくある質問~」
https://www.mondeselection.info/faq000.html
「菓匠三全~モンドセレクション~」
https://www.sanzen.co.jp/company/
monde_selection/index.html
でも「モンドセレクション」って、どこで、誰が、どうやって決めているのでしょう?読売テレビ『朝生ワイド す・またん!』では、意外と知らない「モンドセレクション」について詳しく紹介していました。なんでも応募商品の約50%が日本の商品なんですって!
【耳かきの超裏ワザ】スマホ連動で耳の中が丸見えだってよ!最新技術な「スマート耳かき」って何だ⁉【マツキヨで買える】
意外と知らない!?「モンドセレクション」とは?

モンドセレクション
画像出典:モンドセレクション 公式サイト
モンドセレクションとは、ベルギーのブリュッセルに本部を置く国際的な品評機関。世界各地にある優れた製品を発掘・顕彰することを目的に、1961年、独立系国際機関としてベルギー政府と欧州共同体(EC)によって開設されたそうです。
審査対象となる商品は、食品や飲料だけでなく、化粧品、健康食品など多岐にわたります。2023年度には80か国以上から3000品前後の応募があり、応募商品の約50%が日本の商品だったそうです。
なぜ、日本の商品の応募が多いのでしょう?
そもそも1961年の設立当初から全体の約3割が日本の商品だったそう。番組では「日本には権威のあるものを買いたくなる文化がある」からではないか?と分析していました。
確かに、同じような商品が売られていた場合、モンドセレクション受賞のマークが付いている商品を買いがちかも…(笑)。”モンドセレクション受賞”の肩書きは商品PRとして、日本人にはかなり有効なのかもしれませんね。
では、モンドセレクションの審査の流れを見てみましょう。
モンドセレクション申請から受賞までの流れ
番組によると、2023年度モンドセレクションの主な申請から受賞までの流れは以下の通り。
2022年9月~11月まで審査受付。
ベルギーに商品サンプルを送付。
2023年2月~4月に世界中から8名~12名の国際的に著名な専門家を招集し、審査。
4月中旬に各賞を決定。その後、ベルギーにて授賞式を開催。
ざっと、こんな流れのようです。
モンドセレクションの審査内容の詳細は公開されていませんが、食品の場合は、味、香り、成分、パッケージの表記などが審査項目になるようです。パッケージ表記というのは、パッケージの画像と実物に違いがないかということ。
【モンドセレクションの各賞】
モンドセレクションには「最高金賞」「金賞」「銀賞」「銅賞」の4つの賞があり、100点満点で審査されます。90点以上で「最高金賞(Grand Gold)」、80点以上で「金賞(Gold)」、70点以上で「銀賞(Silver)」、60点以上で「銅賞(Bronze)」が贈られるそうです。
「金賞」の上に「最高金賞」があったんですね。知らなかった…。
ちなみに番組では、モンドセレクションへの商品の代理申請を行う株式会社ByThinkの岸本清彦さんのコメントを紹介。
岸本さんによると、日本の商品の場合、何かしらの賞(銅賞以上)を受賞するのが約85%、金賞以上は約30%、最高金賞は10%以下だそうです。
審査は相対評価ではなく絶対評価で、日本の商品は全体的にクオリティが高く、よい結果を得やすいとのこと。
とはいえ、「最高金賞」は10%以下なので、いくらクオリティの高い日本商品でも「最高金賞」を獲得するのはなかなか難しいようですね。
ちなみに、モンドセレクションで各賞を受賞した商品は、広告やパッケージにモンドセレクションのロゴを表示出来ますが、パッケージに直接添付出来る有効期間は、「受賞年度より3年間」という制限があるそうです。
2023年度モンドセレクションの「最高金賞」受賞商品は?
2023年度のモンドセレクションの食品部門で「最高金賞」を受賞した商品を調べてみました。
ローゼンハイム 「ヴィーナービッセン」や、広島の菓子工房ボストンの「スティックケーキバター」、JAみなみ信州の干し柿「市田柿」など、お土産系&お取り寄せ系の商品が多かったです。
身近なスーパーでも買えそうな商品に絞って探したところ…。
わたしが調べた限り、スーパーで販売していそうなものは、食品部門「プリマハム 匠伝説特選ホワイトロースハム」くらいでした。ちなみに、ダイエット & 健康製品部門では「アクエリアス経口補水液」が最高金賞を受賞していましたよ。

ハム
プリマハム「匠伝説特選ホワイトロースハム」
画像出典:モンドセレクション 公式サイト
「金賞」は、食品部門では「マルホン 圧搾純正胡麻油濃口」「コージーコーナー マドレーヌ」など。化粧品部門「プラチナレーベル ハトムギ化粧水」、ダイエット & 健康製品部門「からだすこやか茶W」なども受賞していました。
今回金賞を受賞したコージーコーナーのマドレーヌは、「オレンジマドレーヌ」「バターマドレーヌ」「ショコラマドレーヌ」「いちごマドレーヌ」「抹茶マドレーヌ」の5種類がそれぞれ受賞。
その中の「オレンジマドレーヌ」は、2021年度、2022年度は最高金賞を受賞していたそうです。今回は残念ながら金賞になってしまいましたね。

コージーコーナー
画像出典:コージーコーナー公式サイト
18年連続で「最高金賞」を受賞の商品とは?
そんな2023年度の「最高金賞」受賞商品の中に、2006年から18年連続で「最高金賞」を受賞している商品を発見!
それは、長野県岡谷市の菓子メーカー「ヌーベル梅林堂」の「くるみやまびこ」。
じっくり煮込んだ特製のくるみキャラメルをサクサクのクッキーで包んだ、ヌーベル梅林堂を代表するお菓子だそうです。

くるみやまびこ
画像出典:ヌーベル梅林堂公式サイト

くるみやまびこ
画像出典:ヌーベル梅林堂公式サイト
販売店舗は、長野県岡谷市、諏訪市、茅野市、下諏訪町にある「ヌーベル梅林堂」の4店舗以外に、関東エリアでは「銀座NAGANO」「東急百貨店吉祥寺店」「日吉東急avenue」「武蔵小杉東急スクエア」「青葉台東急スクエア」などでも販売してるようです。
残念ながら、わたしの住んでいる地方には売っていないみたい…食べたかったな~。お近くの方はぜひ買い求めてみてはいかがでしょう♪
2023年最高金賞受賞ローゼンハイム 「ヴィーナービッセン」食べてみた!
近所のスーパーのお中元フェアで、ローゼンハイム 「ヴィーナービッセン」を発見!店頭に飾られた「ヴィーナービッセン」の商品PRポップには、「モンドセレクション2021年、2022年最高金賞連続受賞」と書いてありました。
どうやら、2023年と合わせて3年連続の最高金賞受賞のようです。さっそく購入して食べてみることに。

ヴィーナービッセン
商品パッケージにはモンドセレクション「最高金賞」受賞のロゴはありませんでした。

ヴィーナービッセン
ローゼンハイム「ヴィーナービッセン 24個入」購入価格1,188円(税込)
薄焼きのラング・ド・シャで、「マカダミアナッツ」「アーモンド」「ヘーゼルジャンドゥーヤ」「アーモンドジャンドゥーヤ」の4種類入っています。
その中から、「ヘーゼルジャンドゥーヤ」を食べてみます。
「ヘーゼルジャンドゥーヤ」はヘーゼルナッツクリームをサンドしたラング・ド・シャ。

ラングドシャ

ラングドシャ
袋を開けると、ヘーゼルナッツの香ばしい香りがフワッとします。
味は…もちろんおいしいです!バターの風味が効いていてサクサク。ヘーゼルナッツの風味豊かなクリームで、まろやかです。コーヒーとめちゃめちゃ合います。さすが、最高金賞ですね。でも…クリームに含まれた固形のヘーゼルナッツがちょっと歯にくっつくけど(苦笑)。
今回は、知っているようで知らないモンドセレクションについてまとめてみました。
誰かにプレゼントするとき、自分の味覚に自信のないわたしのような人は、モンドセレクションの「最高金賞」を受賞している商品を選べば、ひとつの安心材料になりそう(笑)。「最高金賞」は世界中から招集された専門家が、100点満点中90点以上をつけた商品なので、なかなかのクオリティであることは間違いなさそうですよね。
※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。
<参考文献>
Web
「株式会社ライセンス・ジャパン~モンドセレクションとは~」
https://monde-shinsei.com/about/
「株式会社トランスファクトリー~よくある質問~」
https://www.mondeselection.info/faq000.html
「菓匠三全~モンドセレクション~」
https://www.sanzen.co.jp/company/
monde_selection/index.html
編集部おすすめ