7月11日放送の『あさイチ』では夏の工場見学SP!と題し、わたしたちの身近にある商品が作られる現場を取材していました。その中のひとつ、アイスキャンディー工場の取材では、メーカーの方が家庭でも手軽に作れる「ソーダアイスキャンディー」の作り方を紹介していましたよ~。
クラッシュすいかを使って味も見映えも”THEすいか”!「かわいいスイカゼリー」に挑戦♪爽やか果汁感♡
混ぜて凍らすだけ♪「ソーダアイスキャンディー」を作ってみた!
【材料】(作りやすい分量)
サイダー…100ml
りんごジュース…小さじ1 ※果汁100%のものがおすすめ
砂糖…小さじ1
1. サイダーにりんごジュースと砂糖を加え、炭酸が抜けるまで混ぜ合わせます。
今回は手持ちのアイスキャンディー型に合わせ、上記レシピの分量を3倍にして作ってみます。
サイダーにりんごジュースと砂糖を加えるとすぐにシュワシュワ~と泡立ち、2分くらいかき混ぜると炭酸が落ち着きました。
2. アイスキャンディー型や製氷皿に注ぎ入れます。
今回は2種類の型で固めてみます。
アイス液を2分もかき混ぜたので炭酸が抜けたと思いましたが、細かい泡が残っていました。まぁサイダーらしくていいでしょう。
3. 冷凍庫でひと晩凍らせます。
ここまでかかった時間は約5分。アイスが固まるのが待ち遠しいですが、しっかりと凍るまで1日冷凍しました。
真っ白なのにソーダ味♡ガリガリ度は低めだけどあのアイスにそっくり♪
1日冷凍して「ソーダアイスキャンディー」が完成♪ 手持ちの型はミニサイズなので、子どもでも5口くらいで食べられそうなアイスになりました。
真っ白なのでソーダ味らしくありませんが、食べてみると脳がバグるほどのソーダ味♡食感はシャリッとしながらもやわらかめ。市販のアイスキャンディーよりも噛みやすく、口の中ではかなく溶けます。
食感こそ違いますが、ガリガリ君のソーダ味をほんの少しだけやさしくしたような、さっぱりとしたおいしさです♪
ちなみに、ガリガリ君の商品サイトで原材料を見てみると、原材料の3番目にりんご果汁が掲載されていました。なるほど、サイダーにりんごジュースを加えたことで似たような味になったのね♪
そしてガリガリ君は微細な氷が入っているのでガリッ!と硬め食感ですが、「ソーダアイスキャンディー」はジュースを2種類混ぜ合わせただけ。食感の違いが出るのは当然ですね。
製氷皿で冷凍したものは、氷代わりにしてみた♪
製氷皿で冷凍した「ソーダアイスキャンディー」はひと口で食べないと食べにくいのでサイダーを注いでアレンジしてみました。
冷たいサイダーを注いでも徐々に溶けていくので「ソーダアイスキャンディー」自体は味が薄くなった感じですが、サイダーは味が薄まらずにおいしく飲めます♪
サイダー味の氷としてジュースに入れると、濃厚な味と冷たさを保ったままジュースを味わえますよ。
サイダーとりんごジュースがあれば、ガリガリ君を思わせるアイスが作れる♪
『あさイチ』で紹介されていた「ソーダアイスキャンディー」はとっても簡単に作れる、お役立ちな裏ワザレシピでした。
暑い日は子どもがアイスを欲しがる!という方は、ぜひお試しを。真っ白で味が付いているの?と思いながら口にすると、えっ!ソーダ味⁉というサプライスが楽しいですよ。
筆者もまた作ってストックしておこうと思います!
実はサイダーにりんごジュースを混ぜて凍らせるとソーダ味のアイスになるらしい…。面白そうなので作ってみよう♪
クラッシュすいかを使って味も見映えも”THEすいか”!「かわいいスイカゼリー」に挑戦♪爽やか果汁感♡
混ぜて凍らすだけ♪「ソーダアイスキャンディー」を作ってみた!

【材料】(作りやすい分量)
サイダー…100ml
りんごジュース…小さじ1 ※果汁100%のものがおすすめ
砂糖…小さじ1
1. サイダーにりんごジュースと砂糖を加え、炭酸が抜けるまで混ぜ合わせます。

今回は手持ちのアイスキャンディー型に合わせ、上記レシピの分量を3倍にして作ってみます。
サイダーにりんごジュースと砂糖を加えるとすぐにシュワシュワ~と泡立ち、2分くらいかき混ぜると炭酸が落ち着きました。
2. アイスキャンディー型や製氷皿に注ぎ入れます。

今回は2種類の型で固めてみます。

アイス液を2分もかき混ぜたので炭酸が抜けたと思いましたが、細かい泡が残っていました。まぁサイダーらしくていいでしょう。
3. 冷凍庫でひと晩凍らせます。

ここまでかかった時間は約5分。アイスが固まるのが待ち遠しいですが、しっかりと凍るまで1日冷凍しました。
真っ白なのにソーダ味♡ガリガリ度は低めだけどあのアイスにそっくり♪

1日冷凍して「ソーダアイスキャンディー」が完成♪ 手持ちの型はミニサイズなので、子どもでも5口くらいで食べられそうなアイスになりました。
真っ白なのでソーダ味らしくありませんが、食べてみると脳がバグるほどのソーダ味♡食感はシャリッとしながらもやわらかめ。市販のアイスキャンディーよりも噛みやすく、口の中ではかなく溶けます。
食感こそ違いますが、ガリガリ君のソーダ味をほんの少しだけやさしくしたような、さっぱりとしたおいしさです♪
ちなみに、ガリガリ君の商品サイトで原材料を見てみると、原材料の3番目にりんご果汁が掲載されていました。なるほど、サイダーにりんごジュースを加えたことで似たような味になったのね♪
そしてガリガリ君は微細な氷が入っているのでガリッ!と硬め食感ですが、「ソーダアイスキャンディー」はジュースを2種類混ぜ合わせただけ。食感の違いが出るのは当然ですね。
製氷皿で冷凍したものは、氷代わりにしてみた♪

製氷皿で冷凍した「ソーダアイスキャンディー」はひと口で食べないと食べにくいのでサイダーを注いでアレンジしてみました。
冷たいサイダーを注いでも徐々に溶けていくので「ソーダアイスキャンディー」自体は味が薄くなった感じですが、サイダーは味が薄まらずにおいしく飲めます♪
サイダー味の氷としてジュースに入れると、濃厚な味と冷たさを保ったままジュースを味わえますよ。
サイダーとりんごジュースがあれば、ガリガリ君を思わせるアイスが作れる♪

『あさイチ』で紹介されていた「ソーダアイスキャンディー」はとっても簡単に作れる、お役立ちな裏ワザレシピでした。
暑い日は子どもがアイスを欲しがる!という方は、ぜひお試しを。真っ白で味が付いているの?と思いながら口にすると、えっ!ソーダ味⁉というサプライスが楽しいですよ。
筆者もまた作ってストックしておこうと思います!
編集部おすすめ