連日の暑さによるダメージが徐々に蓄積され、食欲がわかないことも。でも何か食べなくては!と思い、筆者が注目している料理系YouTubeチャンネル『武島たけしの極み飯』をチェック!すると…どんなに暑くてもズルズルいけるという「冷やし茄子そば」を発見しました。
リュウジさんがDEEN池森さんと蕎麦の沼へ♪通な「鶏ネギ塩つけそば」に挑戦♪鶏だしとかつおの旨味満点♡
武島たけしさんの公式X(旧Twitter)がこちら!
どんなに暑くて食欲なくてもこいつだけはズルズルいけちゃうんだよなぁ
【冷やし茄子そば】
某老舗蕎麦屋の名物メニューを作ってみました。難易度かなり低め。体冷えるし美味いし最高
作り方⬇️https://t.co/eAdZbbagrS pic.twitter.com/18893O9Yrh— 武島たけし / 極み飯 (@kiwamimeshi) July 17, 2023
「おいしそう‼かつお節が乗っているのが最強ですね」「なすの煮びたしだけでもおいしそう」「明日のお昼はコレでいきます!」など、みなさんのコメントが届いていますよ。
武島たけしさんは登録者数50.8万人を有するYouTubeチャンネル『武島たけしの極み飯』で、玄人はだしのおいしいレシピをドラマ仕立てのこだわりレシピ動画で投稿している方です。
「冷やし茄子そば」は、なすの煮びたしと大根おろしがたっぷりとのっているので、食べ応えがありそうですね。
そばつゆは市販のめんつゆを薄めるだけなので、なすの煮びたしさえ作ってしまえば簡単に作れそうですよ♪
市販のそばつゆで味付け簡単♪「冷やし茄子そば」を作ってみた!
【材料】(1人分)※なすの煮びたしは1~2人分
(なすの煮びたし)
なす…200g弱
めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ2
ゴマ油…大さじ1と1/2
砂糖…小さじ1/2
水…100ml
(そば)
そば…100g
水…240ml
めんつゆ(3倍濃縮)…80ml
大根…150~200g
青じそ…2枚
長ねぎ…適量 ※今回は5cm使用
しょうが…適量
かつお節…適量
1. 水とめんつゆを混ぜてそばつゆを作り、器に入れて冷蔵庫で冷やします。
そばつゆは市販のめんつゆを薄めるだけ。なすの煮びたしを作ってそばを茹でるまで、冷蔵庫で冷やしておきます。
2. なすを縦半分に切って皮に浅く切り込みを入れ、2~3等分に切ります。
なすの皮に切り込みを入れることで味が染み込みやすくなりますよ。なすは煮るとかさが減るので、大きめに切るのがおすすめです。
3. 鍋になす、めんつゆ、ゴマ油、砂糖、水を加え、弱め中火でなすがくたっとするまで10~15分炊きます。
落としブタをして15分煮ると、ほぼ煮汁がなくなるくらいに、くったりと炊けました。ゴマ油を少し加えたことでコクのある香りが広がっています。
なすの煮びたしは容器に入れて冷蔵庫で冷やします。時間がないときは氷水に当てたり、冷凍庫に入れて急冷してもいいとのこと。今回は氷水に当てて、冷ましました。
4. 大根をすりおろして水気を切ります。青じそを千切りに、長ねぎを小口切りに、しょうがをすりおろします。
大根おろしの水分はしっかりと切ってくださいね。大根おろしと青じそは、そばにのせて仕上げますが、長ねぎとしょうがは薬味として添えるので小皿にのせておきます。
5. 沸騰したお湯で、そばを袋の表示時間通りに茹で、流水で洗って氷水で冷やします。
今回使ったそばは5分茹でると書かれていたので、その通りに茹でました。茹でたそばは氷水でしっかりと冷やしてから水気を切ります。
6. 1のそばつゆにそばを入れ、なすの煮びたし、大根おろし、青じそ、かつお節をのせます。
そばになすの煮びたしと薬味をのせたら完成!長ねぎとしょうがの小皿は、「冷やし茄子そば」と一緒に食卓に出してくださいね。
ゴマ油風味のトロトロなすと風味豊かな薬味が上品な冷たいそばにぴったり!
東京・渋谷にある老舗の蕎麦店・福田屋の一品をオマージュしたという、武島たけしさん考案の「冷やし茄子そば」です♪
冷たいそばになすの煮びたしがたっぷりのっているところが、老舗の一品という雰囲気。これは食べるのが楽しみ!
まずは、なすからいただきます♪ 形を保っていますが、かなりとろっとろ!あっさりめの味付けですが、ゴマ油のコクが効いていて、上品な煮びたしなのに印象に残るおいしさです。
なすの中まで味が染みてトロトロに炊けたのは、皮に切り込みを細かく入れた効果だと思います。下ごしらえを丁寧にすることで、おいしさがグッと増しますよ。
そばに添えた長ねぎとおろししょうがも加えて「冷やし茄子そば」を食べてみると、長ねぎのシャキシャキ感、おろししょうがと青じその爽やかさ、大根おろしのさっぱり感が一体となり、とっても清涼感のある味わいに。
そばつゆは市販のめんつゆを薄めただけですが、かつお節を加えたことでかつおの風味が強くなり、本格的なおいしさになっています♪
なすはとろとろなので、そばと一緒に口に入れても食感に違和感がまったくない!薬味も合わせ、すべての味が一体となって最高のおいしさを作り上げている--。そんな計算の上でのひと皿だと感じました。
これは武島さんが言う通り、食欲がなくてもズルズルといけちゃいます♪
なすの煮びたしを作り置きしておけば「冷やし茄子そば」がすぐに♪
武島たけしさん考案の「冷やし茄子そば」は、なすの煮びたしがポイント。お店のそば風に格上げしてくれますよ。
今回はなすの煮びたしを作ってからそばを茹でましたが、なすの煮びたしは冷やしたものをのせるので、事前にたくさん作っておけば、食べたい時においしい「冷やし茄子そば」を10分程度で作れるはず。
とてもおいしい冷たいそばなので、食べないと損!そう思わせてくれる味でした。旬のなすを使って、ぜひ作ってみてくださいね。
なすの煮びたしと薬味をたっぷりのせたそばは、東京・渋谷にある老舗蕎麦店・福田屋の「冷やしなすそば」をオマージュして作ったんですって♡
リュウジさんがDEEN池森さんと蕎麦の沼へ♪通な「鶏ネギ塩つけそば」に挑戦♪鶏だしとかつおの旨味満点♡
武島たけしさんの公式X(旧Twitter)がこちら!
どんなに暑くて食欲なくてもこいつだけはズルズルいけちゃうんだよなぁ
【冷やし茄子そば】
某老舗蕎麦屋の名物メニューを作ってみました。難易度かなり低め。体冷えるし美味いし最高
作り方⬇️https://t.co/eAdZbbagrS pic.twitter.com/18893O9Yrh— 武島たけし / 極み飯 (@kiwamimeshi) July 17, 2023
「おいしそう‼かつお節が乗っているのが最強ですね」「なすの煮びたしだけでもおいしそう」「明日のお昼はコレでいきます!」など、みなさんのコメントが届いていますよ。
武島たけしさんは登録者数50.8万人を有するYouTubeチャンネル『武島たけしの極み飯』で、玄人はだしのおいしいレシピをドラマ仕立てのこだわりレシピ動画で投稿している方です。
「冷やし茄子そば」は、なすの煮びたしと大根おろしがたっぷりとのっているので、食べ応えがありそうですね。
そばつゆは市販のめんつゆを薄めるだけなので、なすの煮びたしさえ作ってしまえば簡単に作れそうですよ♪
市販のそばつゆで味付け簡単♪「冷やし茄子そば」を作ってみた!

【材料】(1人分)※なすの煮びたしは1~2人分
(なすの煮びたし)
なす…200g弱
めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ2
ゴマ油…大さじ1と1/2
砂糖…小さじ1/2
水…100ml
(そば)
そば…100g
水…240ml
めんつゆ(3倍濃縮)…80ml
大根…150~200g
青じそ…2枚
長ねぎ…適量 ※今回は5cm使用
しょうが…適量
かつお節…適量
1. 水とめんつゆを混ぜてそばつゆを作り、器に入れて冷蔵庫で冷やします。

そばつゆは市販のめんつゆを薄めるだけ。なすの煮びたしを作ってそばを茹でるまで、冷蔵庫で冷やしておきます。
2. なすを縦半分に切って皮に浅く切り込みを入れ、2~3等分に切ります。

なすの皮に切り込みを入れることで味が染み込みやすくなりますよ。なすは煮るとかさが減るので、大きめに切るのがおすすめです。
3. 鍋になす、めんつゆ、ゴマ油、砂糖、水を加え、弱め中火でなすがくたっとするまで10~15分炊きます。

落としブタをして15分煮ると、ほぼ煮汁がなくなるくらいに、くったりと炊けました。ゴマ油を少し加えたことでコクのある香りが広がっています。

なすの煮びたしは容器に入れて冷蔵庫で冷やします。時間がないときは氷水に当てたり、冷凍庫に入れて急冷してもいいとのこと。今回は氷水に当てて、冷ましました。
4. 大根をすりおろして水気を切ります。青じそを千切りに、長ねぎを小口切りに、しょうがをすりおろします。

大根おろしの水分はしっかりと切ってくださいね。大根おろしと青じそは、そばにのせて仕上げますが、長ねぎとしょうがは薬味として添えるので小皿にのせておきます。
5. 沸騰したお湯で、そばを袋の表示時間通りに茹で、流水で洗って氷水で冷やします。

今回使ったそばは5分茹でると書かれていたので、その通りに茹でました。茹でたそばは氷水でしっかりと冷やしてから水気を切ります。
6. 1のそばつゆにそばを入れ、なすの煮びたし、大根おろし、青じそ、かつお節をのせます。

そばになすの煮びたしと薬味をのせたら完成!長ねぎとしょうがの小皿は、「冷やし茄子そば」と一緒に食卓に出してくださいね。
ゴマ油風味のトロトロなすと風味豊かな薬味が上品な冷たいそばにぴったり!

東京・渋谷にある老舗の蕎麦店・福田屋の一品をオマージュしたという、武島たけしさん考案の「冷やし茄子そば」です♪
冷たいそばになすの煮びたしがたっぷりのっているところが、老舗の一品という雰囲気。これは食べるのが楽しみ!

まずは、なすからいただきます♪ 形を保っていますが、かなりとろっとろ!あっさりめの味付けですが、ゴマ油のコクが効いていて、上品な煮びたしなのに印象に残るおいしさです。
なすの中まで味が染みてトロトロに炊けたのは、皮に切り込みを細かく入れた効果だと思います。下ごしらえを丁寧にすることで、おいしさがグッと増しますよ。

そばに添えた長ねぎとおろししょうがも加えて「冷やし茄子そば」を食べてみると、長ねぎのシャキシャキ感、おろししょうがと青じその爽やかさ、大根おろしのさっぱり感が一体となり、とっても清涼感のある味わいに。
そばつゆは市販のめんつゆを薄めただけですが、かつお節を加えたことでかつおの風味が強くなり、本格的なおいしさになっています♪
なすはとろとろなので、そばと一緒に口に入れても食感に違和感がまったくない!薬味も合わせ、すべての味が一体となって最高のおいしさを作り上げている--。そんな計算の上でのひと皿だと感じました。
これは武島さんが言う通り、食欲がなくてもズルズルといけちゃいます♪
なすの煮びたしを作り置きしておけば「冷やし茄子そば」がすぐに♪

武島たけしさん考案の「冷やし茄子そば」は、なすの煮びたしがポイント。お店のそば風に格上げしてくれますよ。
今回はなすの煮びたしを作ってからそばを茹でましたが、なすの煮びたしは冷やしたものをのせるので、事前にたくさん作っておけば、食べたい時においしい「冷やし茄子そば」を10分程度で作れるはず。
とてもおいしい冷たいそばなので、食べないと損!そう思わせてくれる味でした。旬のなすを使って、ぜひ作ってみてくださいね。
編集部おすすめ