なすの旬は秋まで続くので、夏に引き続き調理する機会が増えそうです。で、最近見つけたのがこのレシピ。
え、焼肉のたれで煮浸しだと⁉新感覚!「青じそなすの煮びたし」に挑戦♪ちょい足しの「酢」がスゴい仕事
キチントさん公式考案「なすのナムル」
ナス何本あっても足りなくなる。
実は一番美味しいナスの食べ方では、って思う位、ナムルにすると最高に美味しい。チンしてとろけたナスに鶏ガラのうま味効かせたたれ和えると箸止まらない美味しさです。
耐熱ボウルにナス3本、酒大1/2を入れてふんわりNEWクレラップし5分チン。
続く▼ pic.twitter.com/6ggAigPLvu— キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) July 11, 2023
こちらが見つけたポストです。
キチントさん曰く「一番おいしいなすの食べ方」と言っていてますます期待が高まりました♪
「なすのナムル」の材料はこちら
【材料】
なす…3本
酒…大さじ1/2
ゴマ油…大さじ1/2
めんつゆ(3倍濃縮)…小さじ1
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1/2
にんにく(チューブ)…小さじ1/2
塩・こしょう…各少々
メイン食材はなすのみ。
もやしナムルは作りますがなすは初めてなので、食感など気になります。
下準備をします。
なすは縦に8等分にしてから横にカットします。
耐熱ボウルになす、酒を入れてふんわりラップし600Wの電子レンジで5分加熱します。
さっそく作っていきます。
とろっとしたなすからじゅわっとタレが溢れ出す~
1.ボウルにすべての材料を入れて和えます。
2.器に盛ったら出来上がり。
10分もかからずに1品作れました。
時間がかからないので、もう1品ほしいときやおつまみにぴったり!
なすは箸で持つと、やわらかさが伝わってきます。
ですが、わたしが電子レンジで加熱する前にしっかりと酒をかけていなかったため、なすの食感がイマイチでした。均等にかけると全体がトロットロになりますよ。
出来立てをすぐに食べても味は良かったですが、冷蔵庫で30分ほど冷やしてみました。
食べてみると…なすの果肉にしっかりタレが染みていて、噛んだらエキスがジュワッ♡
加熱時の失敗をカバーする、濃厚な味わいに変貌して、とってもおいしくなりました♪
味変で豆板醤を入れたり、仕上げにラー油をひと回しすると、ピリッとしてよりおつまみ感が出ていいかも♪
火を使わずに簡単に作れておいしいのでまた作りたくなりました。
なすが余ってしまったときや大量消費にもよさそうですね。
ぜひ作ってみてください。
NEWクレラップでおなじみ、キチントさんが公式でつぶやいていた”一番美味しいナスの食べ方”という「なすのナムル」です。へ~っ、キチントさんはナムル仕立てが最強という認識なのね。うれしいことに、調味料も材料もすべてボウルに入れてレンチンするだけなんですって。これはさっそく作らねば!
え、焼肉のたれで煮浸しだと⁉新感覚!「青じそなすの煮びたし」に挑戦♪ちょい足しの「酢」がスゴい仕事
キチントさん公式考案「なすのナムル」
ナス何本あっても足りなくなる。
実は一番美味しいナスの食べ方では、って思う位、ナムルにすると最高に美味しい。チンしてとろけたナスに鶏ガラのうま味効かせたたれ和えると箸止まらない美味しさです。
耐熱ボウルにナス3本、酒大1/2を入れてふんわりNEWクレラップし5分チン。
続く▼ pic.twitter.com/6ggAigPLvu— キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) July 11, 2023
こちらが見つけたポストです。
キチントさん曰く「一番おいしいなすの食べ方」と言っていてますます期待が高まりました♪
「なすのナムル」の材料はこちら

【材料】
なす…3本
酒…大さじ1/2
ゴマ油…大さじ1/2
めんつゆ(3倍濃縮)…小さじ1
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1/2
にんにく(チューブ)…小さじ1/2
塩・こしょう…各少々
メイン食材はなすのみ。
もやしナムルは作りますがなすは初めてなので、食感など気になります。
下準備をします。
なすは縦に8等分にしてから横にカットします。
耐熱ボウルになす、酒を入れてふんわりラップし600Wの電子レンジで5分加熱します。
さっそく作っていきます。
とろっとしたなすからじゅわっとタレが溢れ出す~
1.ボウルにすべての材料を入れて和えます。

2.器に盛ったら出来上がり。

10分もかからずに1品作れました。
時間がかからないので、もう1品ほしいときやおつまみにぴったり!

なすは箸で持つと、やわらかさが伝わってきます。
ですが、わたしが電子レンジで加熱する前にしっかりと酒をかけていなかったため、なすの食感がイマイチでした。均等にかけると全体がトロットロになりますよ。
出来立てをすぐに食べても味は良かったですが、冷蔵庫で30分ほど冷やしてみました。
食べてみると…なすの果肉にしっかりタレが染みていて、噛んだらエキスがジュワッ♡
加熱時の失敗をカバーする、濃厚な味わいに変貌して、とってもおいしくなりました♪
味変で豆板醤を入れたり、仕上げにラー油をひと回しすると、ピリッとしてよりおつまみ感が出ていいかも♪
火を使わずに簡単に作れておいしいのでまた作りたくなりました。
なすが余ってしまったときや大量消費にもよさそうですね。
ぜひ作ってみてください。
編集部おすすめ