梅干しの酸味は暑さ疲れの体をシャキッと目覚めさせてくれるうえ、塩分も含まれているので熱中症対策にぴったりの食材。お弁当やご飯のお供に食べていますが、料理系YouTuberとして活躍するエプロンさんは、自身のチャンネル『エプロン』で、炊飯器に梅干しと焼きのりを入れた、炊き込みご飯を作っていましたよ。
【残暑レシピ】ソムリエ渾身の酒泥棒な「冷製ナスとトマトの煮込み」に挑戦♪オレガノとケッパーが決め手
エプロンさんのX(旧Twitter)がこちら!
夏に食べたい!
さっぱり炊き込みご飯レシピ
【梅と海苔の炊き込みご飯】
さっぱりして美味しいよー♪https://t.co/ivji5NKlbD#梅#簡単レシピ pic.twitter.com/X3747e7qYA— エプロン (@epuepu1492) July 13, 2023
ポストされた画像を見ると、水を注いだお米の上にのりと梅干しがのっていますね。これは、ありそうでなかったアイデア!スイッチを入れるだけで簡単に作れる炊き込みご飯ですって。
「梅と海苔の炊き込みご飯」考案者のエプロンさんは、食べることが大好きな、お料理好きさん。自身のYouTubeチャンネル『エプロン』で、簡単料理や節約料理などを紹介していますよ。チャンネル登録者数は、なんと35万人!
梅干しはご飯と一緒に食べるだけだった筆者にとって、このアイデアは目からウロコでした!簡単に作れるので、さっそくトライしてみます。
炊飯器に材料を入れるだけ♪「梅と海苔の炊き込みご飯」を作ってみた!
【材料】(2~3人分)
お米…2合
梅干し(市販)…2粒 ※大粒のものがおすすめ
焼きのり(全形)…2枚 ※味付けのりでも可
白だし…大さじ2
清酒…大さじ1 ※なくても可
白いりゴマ…お好みで
1.お米を洗って30分浸水します。
お米に水を吸わせて、準備しておきます。
2.2合の目盛りの1mm下までの水(分量外)、白だし、清酒を加え、炊飯器に入る大きさにちぎったのりと梅干しを入れます。
料理酒には食塩が含まれているため、炊き込みご飯がしょっぱくなってしまうそうです。清酒がない場合は、白だしだけを加えてくださいね。
3.普通モードで炊飯します。
早炊きモードだと、芯が残る可能性があるとか。普通モードで炊いてくださいね。
4.炊き上がったら梅干しの種を取って、全体を混ぜ合わせます。
炊けたのでフタを開けると、のりがしっとりとしていますが、炊飯前とほとんど同じ状態。梅の香りもあまりしませんでした。
梅干しの種を取って全体を混ぜ合わせましょう。お茶碗に盛って、白ゴマを振りかけたら完成です。
梅の酸味がほんのり優しい♪さっぱりとしていて食べやすい
エプロンさん考案の「梅と海苔の炊き込みご飯」が、こちらです!やわらかくなったのりと梅干しの果肉が所々に入っていて、混ぜご飯のように仕上がりました。
梅の香りはほとんどしませんが、食べてみるとまろやかな酸味が広がります♪市販のゆかりふりかけを混ぜ込んだご飯よりも酸味が穏やかで、これなら小さな子どもでも酸味をそれほど感じずに食べられると思います。
今回は塩分6%のしそ梅干しと焼きのりを使いましたが、しょっぱさはほとんど感じず、軽やかな味わいでした。
穏やかな酸味の「梅と海苔の炊き込みご飯」は、おにぎりにもぴったり。味付きご飯なのでお弁当のおかずが少ない時でも満足感がありますよ。
青じそ(分量外)と一緒に食べると、さらにさっぱりと味わえました。
梅干しと焼きのりを炊飯器に入れるだけで酸味がおだやかな梅ご飯に♪
エプロンさん考案の「梅と海苔の炊き込みご飯」は、普通のご飯を炊く感覚で作れるとても簡単な炊き込みご飯でした。味付けも白だしと清酒にお任せなので、手間がまったくかかりません♪
梅の酸味は穏やかですが、軽い酸味が広がるので、さっぱりと味わえますよ。お箸が進む炊き込みご飯なので、ぜひ作ってみてくださいね。
その手があったか!と目からウロコの筆者。食べてみると市販の梅ご飯よりも酸味が穏やかで食べやすい♪超簡単に作れました。
【残暑レシピ】ソムリエ渾身の酒泥棒な「冷製ナスとトマトの煮込み」に挑戦♪オレガノとケッパーが決め手
エプロンさんのX(旧Twitter)がこちら!
夏に食べたい!
さっぱり炊き込みご飯レシピ
【梅と海苔の炊き込みご飯】
さっぱりして美味しいよー♪https://t.co/ivji5NKlbD#梅#簡単レシピ pic.twitter.com/X3747e7qYA— エプロン (@epuepu1492) July 13, 2023
ポストされた画像を見ると、水を注いだお米の上にのりと梅干しがのっていますね。これは、ありそうでなかったアイデア!スイッチを入れるだけで簡単に作れる炊き込みご飯ですって。
「梅と海苔の炊き込みご飯」考案者のエプロンさんは、食べることが大好きな、お料理好きさん。自身のYouTubeチャンネル『エプロン』で、簡単料理や節約料理などを紹介していますよ。チャンネル登録者数は、なんと35万人!
梅干しはご飯と一緒に食べるだけだった筆者にとって、このアイデアは目からウロコでした!簡単に作れるので、さっそくトライしてみます。
炊飯器に材料を入れるだけ♪「梅と海苔の炊き込みご飯」を作ってみた!

【材料】(2~3人分)
お米…2合
梅干し(市販)…2粒 ※大粒のものがおすすめ
焼きのり(全形)…2枚 ※味付けのりでも可
白だし…大さじ2
清酒…大さじ1 ※なくても可
白いりゴマ…お好みで
1.お米を洗って30分浸水します。

お米に水を吸わせて、準備しておきます。
2.2合の目盛りの1mm下までの水(分量外)、白だし、清酒を加え、炊飯器に入る大きさにちぎったのりと梅干しを入れます。

料理酒には食塩が含まれているため、炊き込みご飯がしょっぱくなってしまうそうです。清酒がない場合は、白だしだけを加えてくださいね。
全形ののりは、4等分にちぎって入れました。
3.普通モードで炊飯します。

早炊きモードだと、芯が残る可能性があるとか。普通モードで炊いてくださいね。
4.炊き上がったら梅干しの種を取って、全体を混ぜ合わせます。

炊けたのでフタを開けると、のりがしっとりとしていますが、炊飯前とほとんど同じ状態。梅の香りもあまりしませんでした。

梅干しの種を取って全体を混ぜ合わせましょう。お茶碗に盛って、白ゴマを振りかけたら完成です。
梅の酸味がほんのり優しい♪さっぱりとしていて食べやすい

エプロンさん考案の「梅と海苔の炊き込みご飯」が、こちらです!やわらかくなったのりと梅干しの果肉が所々に入っていて、混ぜご飯のように仕上がりました。
梅の香りはほとんどしませんが、食べてみるとまろやかな酸味が広がります♪市販のゆかりふりかけを混ぜ込んだご飯よりも酸味が穏やかで、これなら小さな子どもでも酸味をそれほど感じずに食べられると思います。
今回は塩分6%のしそ梅干しと焼きのりを使いましたが、しょっぱさはほとんど感じず、軽やかな味わいでした。
味付けのりを使うと少しだけ甘じょっぱい味わいになりそうですよ。

穏やかな酸味の「梅と海苔の炊き込みご飯」は、おにぎりにもぴったり。味付きご飯なのでお弁当のおかずが少ない時でも満足感がありますよ。
青じそ(分量外)と一緒に食べると、さらにさっぱりと味わえました。
梅干しと焼きのりを炊飯器に入れるだけで酸味がおだやかな梅ご飯に♪

エプロンさん考案の「梅と海苔の炊き込みご飯」は、普通のご飯を炊く感覚で作れるとても簡単な炊き込みご飯でした。味付けも白だしと清酒にお任せなので、手間がまったくかかりません♪
梅の酸味は穏やかですが、軽い酸味が広がるので、さっぱりと味わえますよ。お箸が進む炊き込みご飯なので、ぜひ作ってみてくださいね。
編集部おすすめ