定番のしょうゆ+にんにく系唐揚げのちょっと斜め上をいく唐揚げレシピを、YouTubeで見つけました!それが、唐揚げマニアの癒し系料理家はるあんさんが紹介している「のり塩唐揚げ」。衣に、片栗粉のほかコンスターチと青のりを使うのがポイント。
【じゃない食材】で唐揚げ⁉豆腐と糸こんにゃくで「たくさん食べても良い唐(から)」に挑戦♪再現率高~い
はるあんさんは、唐揚げマニアであり、癒し系の料理家兼動画クリエイター。『今日食べたい一品がすぐに見つかる!はるあんのとっておきレシピ』(KADOKAWA刊)や『はるあんのベストおやつ』(ライツ社刊)を出版しているそうです。
おいしすぎてニヤけちゃう「のり塩唐揚げ」を作ってみた!
材料と作り方はこちら。
【材料】2人分
鶏もも肉…1枚
塩…小さじ1/2
砂糖…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
酒…大さじ2
ゴマ油…大さじ1/2
青のり…大さじ1
コンスターチ…大さじ3
片栗粉…大さじ3
今回使った鶏もも肉は約300gでした。
コンスターチ、片栗粉のダブル使いで衣がザクザク食感に仕上がるとのこと。また、砂糖を塩の倍量入れることで、しょっぱさが引き立ち、ゴマ油でジューシーに仕上がるそうです。
おいしく作るために、いろいろ工夫されていますよね。はるあんさんの唐揚げへの愛情を感じます。
【作り方】
1. 鶏もも肉の皮を下にしてまな板に置き、上面の脂身や筋、皮を適当に取り除きます。全部ではなく、気になる部分を取り除く程度でOKとのこと。
今回取り除いた皮や脂などが、下の画像。気になるところだけ取り除きましたが、けっこうありましたね。
鶏肉は小さめのひと口サイズに切ります。
2. 1をポリ袋に入れ、塩、砂糖、しょうゆ、酒、ゴマ油を入れて揉み込みます。
今回は30回ほどモミモミしました。
調味料が鶏肉全体に絡んだら、常温で15分置きます。
常温で漬け込むことで、肉に味がより染み込みやすくなり、また、肉が冷たくないので揚げ時間も短縮出来るとのこと。
3. 2に青のり、コンスターチ、片栗粉を入れ、袋をシャカシャカ振って、鶏肉に衣をまぶします。
4. 鍋に鶏肉がかぶるくらいたっぷりの油(分量外)を入れ、180℃に熱し、3を入れます。火加減は中火にしました。180℃の目安は、菜箸を入れて、多量の泡が勢いよく上がる状態とのこと。新しい油でなくても、オイルポットの油でいいそうです。
2~3分揚げて、鶏肉がうっすら茶色に色づいたら、バットに一旦あげて油を切り、2分ほど置きます。
再び、180℃の油に鶏肉を入れて、2度揚げします。
表面がきつね色になるまで、1分ほど揚げたら出来上がり。
調理時間は25分でした。とはいえ、このうちの15分が調味料を漬け込む時間なので、作業的には楽チンです。
…と、ここで気になる点がひとつ。
鶏肉を油に入れた後でポリ袋を見ると、こんなに衣が残っていました。使った片栗粉&コンスターチの半分くらいの量。
しかも、粒状になっている。
どうやら、鶏肉を漬け込んでいた液体の調味料や鶏肉から出た水分が袋の中にあって、片栗粉やコンスターチがそれを吸ってしまったようです。衣の付きがイマイチだったのは、これが原因かも。
もし、ポリ袋の中にけっこう水分があるようなら、袋の中に片栗粉などを入れて衣をつけない方がいいのかも。
反省はこれくらいにしておいて、食べてみましょう!
おお~、ザックザク&ガリガリ食感でお肉はジューシー♪
青のりの豊かな風味があって、ポテトチップスののり塩味に負けず劣らずのおいしさです。クセになる味。
のりの風味が際立つのは下味がしっかりついているからかなと思います。中でも、砂糖の働きぶりはすごい。はるあんさんのおっしゃる通り、砂糖は塩味も引き立てていますが、砂糖の甘味とコクも効いていて、お店の唐揚げのようなコク旨な唐揚げに仕上がっています。
一般的に、唐揚げの下味の漬け込み時間は短くて30分。長いとひと晩漬け込むというレシピもあります。それが、わずか15分の漬け込み時間で、ここまで味がしっかりついているのは驚きです。これも砂糖のおかげなのかしら???恐るべし、砂糖(笑)。
食べきれずに残した唐揚げを、5時間ほど経ってから食べてみると…。
揚げ立てほどではありませんが、ザクザクした衣の食感も残っていて、ちょっとびっくり。味は揚げ立て以上にしっかり鶏肉に染みていたので、お弁当のおかずにもぴったりだなと思います。
唐揚げマニアはるあんさんの「のり塩唐揚げ」は、短時間の調理で、しっかりのり塩味に仕上がる秀逸なレシピでした。作ってみてはいかがでしょう。
ザックザクのガリガリ食感で、青のりの香り豊かな唐揚げに仕上がるのだそう。そして、下味に砂糖を使うことで塩味を引き立ててコクを出すというから、なかなかのこだわりっぷり。さっそく作ってみよう♪
【じゃない食材】で唐揚げ⁉豆腐と糸こんにゃくで「たくさん食べても良い唐(から)」に挑戦♪再現率高~い
はるあんさんは、唐揚げマニアであり、癒し系の料理家兼動画クリエイター。『今日食べたい一品がすぐに見つかる!はるあんのとっておきレシピ』(KADOKAWA刊)や『はるあんのベストおやつ』(ライツ社刊)を出版しているそうです。
おいしすぎてニヤけちゃう「のり塩唐揚げ」を作ってみた!
材料と作り方はこちら。

材料
【材料】2人分
鶏もも肉…1枚
塩…小さじ1/2
砂糖…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
酒…大さじ2
ゴマ油…大さじ1/2
青のり…大さじ1
コンスターチ…大さじ3
片栗粉…大さじ3
今回使った鶏もも肉は約300gでした。
コンスターチ、片栗粉のダブル使いで衣がザクザク食感に仕上がるとのこと。また、砂糖を塩の倍量入れることで、しょっぱさが引き立ち、ゴマ油でジューシーに仕上がるそうです。
おいしく作るために、いろいろ工夫されていますよね。はるあんさんの唐揚げへの愛情を感じます。
【作り方】
1. 鶏もも肉の皮を下にしてまな板に置き、上面の脂身や筋、皮を適当に取り除きます。全部ではなく、気になる部分を取り除く程度でOKとのこと。

鶏肉
今回取り除いた皮や脂などが、下の画像。気になるところだけ取り除きましたが、けっこうありましたね。

鶏肉
鶏肉は小さめのひと口サイズに切ります。
2. 1をポリ袋に入れ、塩、砂糖、しょうゆ、酒、ゴマ油を入れて揉み込みます。

鶏肉
今回は30回ほどモミモミしました。

鶏肉
調味料が鶏肉全体に絡んだら、常温で15分置きます。
常温で漬け込むことで、肉に味がより染み込みやすくなり、また、肉が冷たくないので揚げ時間も短縮出来るとのこと。
3. 2に青のり、コンスターチ、片栗粉を入れ、袋をシャカシャカ振って、鶏肉に衣をまぶします。

鶏肉

鶏肉
4. 鍋に鶏肉がかぶるくらいたっぷりの油(分量外)を入れ、180℃に熱し、3を入れます。火加減は中火にしました。180℃の目安は、菜箸を入れて、多量の泡が勢いよく上がる状態とのこと。新しい油でなくても、オイルポットの油でいいそうです。

鶏肉
2~3分揚げて、鶏肉がうっすら茶色に色づいたら、バットに一旦あげて油を切り、2分ほど置きます。

鶏肉
再び、180℃の油に鶏肉を入れて、2度揚げします。

二度揚げ
表面がきつね色になるまで、1分ほど揚げたら出来上がり。

唐揚げ
調理時間は25分でした。とはいえ、このうちの15分が調味料を漬け込む時間なので、作業的には楽チンです。

唐揚げ
…と、ここで気になる点がひとつ。
鶏肉を油に入れた後でポリ袋を見ると、こんなに衣が残っていました。使った片栗粉&コンスターチの半分くらいの量。

鶏肉
しかも、粒状になっている。

コンスターチ
どうやら、鶏肉を漬け込んでいた液体の調味料や鶏肉から出た水分が袋の中にあって、片栗粉やコンスターチがそれを吸ってしまったようです。衣の付きがイマイチだったのは、これが原因かも。
もし、ポリ袋の中にけっこう水分があるようなら、袋の中に片栗粉などを入れて衣をつけない方がいいのかも。
バットに片栗粉などを入れて、鶏肉を袋から取り出して衣をつける方が、しっかり衣がつくかなと思います。それに、粉も無駄なく使えるし。次回はこのやり方にしてみようと思います。
反省はこれくらいにしておいて、食べてみましょう!

唐揚げ
おお~、ザックザク&ガリガリ食感でお肉はジューシー♪
青のりの豊かな風味があって、ポテトチップスののり塩味に負けず劣らずのおいしさです。クセになる味。

唐揚げ
のりの風味が際立つのは下味がしっかりついているからかなと思います。中でも、砂糖の働きぶりはすごい。はるあんさんのおっしゃる通り、砂糖は塩味も引き立てていますが、砂糖の甘味とコクも効いていて、お店の唐揚げのようなコク旨な唐揚げに仕上がっています。

唐揚げ
一般的に、唐揚げの下味の漬け込み時間は短くて30分。長いとひと晩漬け込むというレシピもあります。それが、わずか15分の漬け込み時間で、ここまで味がしっかりついているのは驚きです。これも砂糖のおかげなのかしら???恐るべし、砂糖(笑)。

唐揚げ
食べきれずに残した唐揚げを、5時間ほど経ってから食べてみると…。
揚げ立てほどではありませんが、ザクザクした衣の食感も残っていて、ちょっとびっくり。味は揚げ立て以上にしっかり鶏肉に染みていたので、お弁当のおかずにもぴったりだなと思います。
唐揚げマニアはるあんさんの「のり塩唐揚げ」は、短時間の調理で、しっかりのり塩味に仕上がる秀逸なレシピでした。作ってみてはいかがでしょう。
編集部おすすめ