かまいたち濱家さんと言えば、料理上手なお笑い芸人として有名ですよね。大阪生まれの大阪育ちで、自身のYouTubeチャンネルにはたこ焼きやお好み焼きといった関西グルメのレシピ紹介もたくさん投稿しています。
【かまいたち濱家レシピ】サッポロ一番で超絶簡単「最強とろとろあんかけラーメン」に挑戦♪天才や~ん♡
かまいたち濱家さんの「みそが激うま担々麺」の材料と作り方
【材料】※1人分
・玉ねぎ…1/2個
・みょうが…1個
・サッポロ一番みそラーメン…1袋
・お湯…300ml
・豆乳…200ml
・黒ゴマペースト…大さじ2
・白いりゴマ…適量
・ラー油 …お好み
サッポロ一番みそラーメンに付属の粉末スープ、七味スパイスもすべて使います。
【作り方】※調理時間:5分
1.玉ねぎとみょうがをぶんぶんチョッパーに入れ、約20回引いてみじん切りにします。
2.お湯を沸かし、「サッポロ一番みそラーメン」を茹でます。
3.途中である程度麺がほぐれたら、豆乳を加えます。
4.麺を入れてから3分経ったら火を止め、付属の粉末スープ、黒ゴマペーストを入れて混ぜ合わせます。
5.器に盛り付け玉ねぎとみょうがをトッピングし、白ゴマと付属の七味スパイス、ラー油をかけて出来上がりです。
みじん切りに使った「ぶんぶんチョッパー」は商品名で、他の名称の類似品も売られていますが、もちろん類似品でも同じ機能であれば大丈夫です。みじん切りは慣れている人がやってもそれなりに時間がかかってしまいますので、これを使うだけでも時短になります。
あと、入れると確実においしくなる黒ゴマペーストですが、一回で使い切るわけではないため余ってしまいます。わたしの実家では夏になると、黒ゴマのみそだれでそうめんを食べるのが定番でした。このタイミングで大量消費していましたよ。作り方は、黒ゴマをよく擦ったところにみそを加えて練りこみ、最後に水を加えてスープ状にしてつけだれにするという料理です。シンプルな料理ですが、黒ゴマの味と香りでいくらでも食べられるというもので、個人的には今もとても大好きな味です。今回も残りはこれにしようかと思っています。
今回は使った豆乳と黒ゴマが普通のものより濃度が濃かったらしく、出来上がりが汁なし担々麺に近くなりました。スープがしっかりと麺にからみつきますので、黒ゴマ独特の香ばしさと濃厚さが鼻と口に広がりとてもおいしいです。もう少し汁気が欲しければ、豆乳も黒ゴマペーストもあまり濃度が濃くない方がよいかもしれません。スープの4割が豆乳に置き換わっているものの、元の粉末スープの味がしっかりしていますので、みそ味の豆乳ごまスープがちゃんと感じられます。とにかくおいしくできますので、ぜひ作ってみてください!
次いでよく見かける動画が、実は即席麺アレンジ。今回チョイスしたのは「サッポロ一番みそラーメン」。テレビ番組『家事ヤロウ!!!』でも紹介していましたよ。仕上がり画像を見ると、何だかスープが黒い…。いったいどんなアレンジなのか、さっそく試してみます!
【かまいたち濱家レシピ】サッポロ一番で超絶簡単「最強とろとろあんかけラーメン」に挑戦♪天才や~ん♡
かまいたち濱家さんの「みそが激うま担々麺」の材料と作り方
【材料】※1人分
・玉ねぎ…1/2個
・みょうが…1個
・サッポロ一番みそラーメン…1袋
・お湯…300ml
・豆乳…200ml
・黒ゴマペースト…大さじ2
・白いりゴマ…適量
・ラー油 …お好み
サッポロ一番みそラーメンに付属の粉末スープ、七味スパイスもすべて使います。

【作り方】※調理時間:5分
1.玉ねぎとみょうがをぶんぶんチョッパーに入れ、約20回引いてみじん切りにします。

2.お湯を沸かし、「サッポロ一番みそラーメン」を茹でます。

3.途中である程度麺がほぐれたら、豆乳を加えます。

4.麺を入れてから3分経ったら火を止め、付属の粉末スープ、黒ゴマペーストを入れて混ぜ合わせます。

5.器に盛り付け玉ねぎとみょうがをトッピングし、白ゴマと付属の七味スパイス、ラー油をかけて出来上がりです。

みじん切りに使った「ぶんぶんチョッパー」は商品名で、他の名称の類似品も売られていますが、もちろん類似品でも同じ機能であれば大丈夫です。みじん切りは慣れている人がやってもそれなりに時間がかかってしまいますので、これを使うだけでも時短になります。
とにかく簡単で便利な調理器具で、わたしも重宝しています。
あと、入れると確実においしくなる黒ゴマペーストですが、一回で使い切るわけではないため余ってしまいます。わたしの実家では夏になると、黒ゴマのみそだれでそうめんを食べるのが定番でした。このタイミングで大量消費していましたよ。作り方は、黒ゴマをよく擦ったところにみそを加えて練りこみ、最後に水を加えてスープ状にしてつけだれにするという料理です。シンプルな料理ですが、黒ゴマの味と香りでいくらでも食べられるというもので、個人的には今もとても大好きな味です。今回も残りはこれにしようかと思っています。
今回は使った豆乳と黒ゴマが普通のものより濃度が濃かったらしく、出来上がりが汁なし担々麺に近くなりました。スープがしっかりと麺にからみつきますので、黒ゴマ独特の香ばしさと濃厚さが鼻と口に広がりとてもおいしいです。もう少し汁気が欲しければ、豆乳も黒ゴマペーストもあまり濃度が濃くない方がよいかもしれません。スープの4割が豆乳に置き換わっているものの、元の粉末スープの味がしっかりしていますので、みそ味の豆乳ごまスープがちゃんと感じられます。とにかくおいしくできますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ