これまで日清の公式レシピにいくつか挑戦してきた筆者。砕いたカップヌードルを炒飯やドリア、ポテトサラダにしたり、残ったラーメンスープをアイスソースにしたりとどれも驚きの一品が作れました。
調理学校の先生が太鼓判!【カップヌードルを大人味にする方法】を試してみた♪え、粉末コーヒーで…!?
材料はたった4つ♪「どん兵衛鶏つくね」を作ってみた!
日清食品「日清のどん兵衛 きつねうどん」203円(税込)
【材料】(作りやすい分量)
日清のどん兵衛 きつねうどん…1個
鶏ひき肉…200g
卵…1個
しょうが…少々
サラダ油…少量
水…適量
1. うどんを袋に入れて麺棒などで叩いて細かく砕き、おあげを刻みます。
麺棒で叩きましたが、うどんの麺は太いのでカップラーメンの麺を砕く時よりも少し力が必要でした。
おあげは1cm角くらいに刻み、しょうがはみじん切りにしました。
2. うどん、鶏ひき肉、卵、しょうが、おあげ、粉末スープをよく混ぜて小さめに丸めます。
公式レシピではジッパー付きビニール袋で材料を混ぜていましたが、ボウルに移して混ぜました。
うどんの麺が硬いのでひき肉の中にコリッとした手ごたえが。水分は卵1個分なので少し硬めの肉だねに感じます。今回は10個に丸めました。
3. サラダ油を引いたフライパンを中火で熱し、両面がこんがりとするまで焼きます。
片面2分ずつ焼くとこんがりとした焼き色が付きました。
4. 水を適量入れてフタをして蒸し焼きにします。
今回は水を50ml注ぎ、フタをして弱めの中火にして6分蒸し焼きにしました。水分が無くなったら完成です♪
粉末おだしの味がしっかり!そして甘めのおあげが遠くにいる♪
フライパンで10分調理して完成した「どん兵衛鶏つくね」です。どん兵衛 きつねうどんで作ったとはまったく分からないくらいに、見た目は普通の鶏つくねに仕上がりました。
ひとつ切ってみると中はぎっしりと詰まっていて、よく見るとうどんらしきものが所々に見えますよ。
食べるとむっちりとした食感。うどんの麺の感じはまったく無く、鶏ひき肉と一体化しています。粉末おだしの風味が広がり、塩味がしっかりと効いている印象でおあげの甘い味わいもかすかに感じます。
勘のよい人は、どん兵衛 きつねうどんの味がすると分かるレベルといった感じです。
どん兵衛には粉末スープと共に彩り七味も付いていますが、鶏つくねには使わなかったので、お好みで「どん兵衛鶏つくね」にかけてもよさそうですよ。
鶏ひき肉に混ぜるのでお湯要らず!どん兵衛 きつねうどんが調味料的な役割に♪
日清公式レシピ「どん兵衛鶏つくね」は、鶏ひき肉に混ぜても粉末だしのおいしさと甘いおあげの味わいがほんのり感じられるレシピでした。
鶏つくねを作る時は複数の調味料を入れたり、たれを煮絡めたりと味付けする手間がかかりますが、このレシピだと粉末だしにお任せなので、肉だねを練って成形するだけと簡単に作れました。
ただ、うどんが水分を吸うため卵1個だと一般的な鶏つくねに比べると少し硬めに仕上がりました。卵は2個入れても良さそうですよ。
どん兵衛 きつねうどんを調味料として使う裏ワザは驚きですが、簡単においしい鶏つくねを作れるので知っておいて損は無いですよ!簡単なので一度作ってみてくださいね。
※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。
そして今回見つけたのが、日清のロングセラーカップうどんを使った「どん兵衛鶏つくね」です。おだしのおいしさと甘いおあげが特徴のうどんなのに、砕いて鶏ひき肉に混ぜ込んじゃうなんて…。でもおいしそうなので作ってみます!
調理学校の先生が太鼓判!【カップヌードルを大人味にする方法】を試してみた♪え、粉末コーヒーで…!?
材料はたった4つ♪「どん兵衛鶏つくね」を作ってみた!

日清食品「日清のどん兵衛 きつねうどん」203円(税込)
【材料】(作りやすい分量)
日清のどん兵衛 きつねうどん…1個
鶏ひき肉…200g
卵…1個
しょうが…少々
サラダ油…少量
水…適量
1. うどんを袋に入れて麺棒などで叩いて細かく砕き、おあげを刻みます。

麺棒で叩きましたが、うどんの麺は太いのでカップラーメンの麺を砕く時よりも少し力が必要でした。

おあげは1cm角くらいに刻み、しょうがはみじん切りにしました。
2. うどん、鶏ひき肉、卵、しょうが、おあげ、粉末スープをよく混ぜて小さめに丸めます。

公式レシピではジッパー付きビニール袋で材料を混ぜていましたが、ボウルに移して混ぜました。

うどんの麺が硬いのでひき肉の中にコリッとした手ごたえが。水分は卵1個分なので少し硬めの肉だねに感じます。今回は10個に丸めました。
3. サラダ油を引いたフライパンを中火で熱し、両面がこんがりとするまで焼きます。

片面2分ずつ焼くとこんがりとした焼き色が付きました。
4. 水を適量入れてフタをして蒸し焼きにします。

今回は水を50ml注ぎ、フタをして弱めの中火にして6分蒸し焼きにしました。水分が無くなったら完成です♪
粉末おだしの味がしっかり!そして甘めのおあげが遠くにいる♪

フライパンで10分調理して完成した「どん兵衛鶏つくね」です。どん兵衛 きつねうどんで作ったとはまったく分からないくらいに、見た目は普通の鶏つくねに仕上がりました。

ひとつ切ってみると中はぎっしりと詰まっていて、よく見るとうどんらしきものが所々に見えますよ。
食べるとむっちりとした食感。うどんの麺の感じはまったく無く、鶏ひき肉と一体化しています。粉末おだしの風味が広がり、塩味がしっかりと効いている印象でおあげの甘い味わいもかすかに感じます。
勘のよい人は、どん兵衛 きつねうどんの味がすると分かるレベルといった感じです。

どん兵衛には粉末スープと共に彩り七味も付いていますが、鶏つくねには使わなかったので、お好みで「どん兵衛鶏つくね」にかけてもよさそうですよ。
鶏ひき肉に混ぜるのでお湯要らず!どん兵衛 きつねうどんが調味料的な役割に♪

日清公式レシピ「どん兵衛鶏つくね」は、鶏ひき肉に混ぜても粉末だしのおいしさと甘いおあげの味わいがほんのり感じられるレシピでした。
鶏つくねを作る時は複数の調味料を入れたり、たれを煮絡めたりと味付けする手間がかかりますが、このレシピだと粉末だしにお任せなので、肉だねを練って成形するだけと簡単に作れました。
ただ、うどんが水分を吸うため卵1個だと一般的な鶏つくねに比べると少し硬めに仕上がりました。卵は2個入れても良さそうですよ。
どん兵衛 きつねうどんを調味料として使う裏ワザは驚きですが、簡単においしい鶏つくねを作れるので知っておいて損は無いですよ!簡単なので一度作ってみてくださいね。
※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。
編集部おすすめ