世の中にはアッと驚く知識や常識が多数存在します。「そんなこと誰も教えてくれなかったよ!」と思ってしまうこともしばしば。
マスク無しの日常♪でも、プルプル引きつる笑顔に自信喪失…プロの「笑顔の作り方」レッスン試してみた
おしっこに正しい拭き方があるとは
今回ご紹介する技は、ずばり「女性の正しいおしっこの拭き方」。
何にでも正しいやり方というのがあるのだなと感心してしまいました。
筆者はおしっこの拭き方なんて意識したことなかったです。
番組では、三井記念病院の中田真木医師が解説してくれていました。
なんでも、下着の匂いの原因は尿もれではなく拭き方がほとんど、とのこと。
臭いの原因はずばり「おしっこの拭き残し」だったのです。
女性の体の断面図を書くと、大まかにこのようになっています。
筆者がイラストで説明していきますね。
色をつけている部分が「粘膜」。
年齢を重ね、女性ホルモンの分泌が減ってくると、尿道周りの粘膜が薄くなるといいます。
そこに拭き残しがあると、アンモニアが粘膜に入り込み、炎症を起こして悪臭につながるとのこと。
拭き残しなんてしてないはず!と思ってしまうのですが、よくよく考えると、筆者は時々膀胱炎になります。
もしかしたら、それにも関係しているかもしれない…という不安が拭えません。
こういう未知の知識は、「自分は大丈夫」と思わず取り入れてみるのが手っ取り早い。
ではどんな拭き方が正しいのか、教えてもらおうじゃありませんか。
女性のおしっこの正しい拭き方
方法はいたって簡単。
「やさしく当てて、吸わせる」。
そう、擦らないのです。
ひたすら、ティッシュを「当てるだけ」。
じっとして、数を数えましょう。
ドライになるまで当てます。
よく考えたら、おしっこの後、拭く場所なんて体の中でも1、2を争うデリケートな部分。
擦るなんて雑なやり方より、当てるだけというやさしい方法の方がふさわしいでしょう。
おしっこをする時の姿勢も
さらに番組では、臭いの原因として「排尿時の姿勢」も挙げていました。
さぁ、トイレで便座に腰掛けている時の姿勢を思い出してみましょう。
足はどの位置ですか?
体の角度は?
では答え合わせです。
正しい姿勢は、こう!
中田さん曰く、①股を開いて、②前傾姿勢が良いとのこと。
こうすることで、尿がまっすぐ出るので飛び散らず、太腿にもつかないそうです。
正しい姿勢と拭き方で、快適、清潔、健康を!
番組の視聴者からのお墨付きという今回の目ウロコな知識、シン・常識。
難しいこともなく、ほんの少しの心掛けで取り入れられるものでした。
たったこれだけで、おしっこに関わるお悩みが解決するかもしれませんし、より快適ライフが待っているかもしれません。
ぜひ、実践してみてください!
NHKの『あさイチ』の特集で紹介された、視聴者から「本当に役立った」と支持を得たまさに目ウロコなシン・常識もきっとその一つ。この知識、下着の臭いや膀胱炎など、なかなか人に相談しにくい悩みももしかすると解決するかもしれません。筆者にとっては「早く教えて欲しかった!」というこの技、いざ、試してみましょう。
マスク無しの日常♪でも、プルプル引きつる笑顔に自信喪失…プロの「笑顔の作り方」レッスン試してみた
おしっこに正しい拭き方があるとは
今回ご紹介する技は、ずばり「女性の正しいおしっこの拭き方」。
何にでも正しいやり方というのがあるのだなと感心してしまいました。
筆者はおしっこの拭き方なんて意識したことなかったです。
番組では、三井記念病院の中田真木医師が解説してくれていました。
なんでも、下着の匂いの原因は尿もれではなく拭き方がほとんど、とのこと。
臭いの原因はずばり「おしっこの拭き残し」だったのです。

女性の体の断面図を書くと、大まかにこのようになっています。
筆者がイラストで説明していきますね。
色をつけている部分が「粘膜」。
年齢を重ね、女性ホルモンの分泌が減ってくると、尿道周りの粘膜が薄くなるといいます。
そこに拭き残しがあると、アンモニアが粘膜に入り込み、炎症を起こして悪臭につながるとのこと。

拭き残しなんてしてないはず!と思ってしまうのですが、よくよく考えると、筆者は時々膀胱炎になります。
もしかしたら、それにも関係しているかもしれない…という不安が拭えません。
こういう未知の知識は、「自分は大丈夫」と思わず取り入れてみるのが手っ取り早い。
ではどんな拭き方が正しいのか、教えてもらおうじゃありませんか。
女性のおしっこの正しい拭き方
方法はいたって簡単。
「やさしく当てて、吸わせる」。
そう、擦らないのです。

ひたすら、ティッシュを「当てるだけ」。
じっとして、数を数えましょう。
ドライになるまで当てます。
よく考えたら、おしっこの後、拭く場所なんて体の中でも1、2を争うデリケートな部分。
擦るなんて雑なやり方より、当てるだけというやさしい方法の方がふさわしいでしょう。
おしっこをする時の姿勢も
さらに番組では、臭いの原因として「排尿時の姿勢」も挙げていました。
さぁ、トイレで便座に腰掛けている時の姿勢を思い出してみましょう。
足はどの位置ですか?
体の角度は?
では答え合わせです。
正しい姿勢は、こう!

中田さん曰く、①股を開いて、②前傾姿勢が良いとのこと。
こうすることで、尿がまっすぐ出るので飛び散らず、太腿にもつかないそうです。
正しい姿勢と拭き方で、快適、清潔、健康を!
番組の視聴者からのお墨付きという今回の目ウロコな知識、シン・常識。
難しいこともなく、ほんの少しの心掛けで取り入れられるものでした。
たったこれだけで、おしっこに関わるお悩みが解決するかもしれませんし、より快適ライフが待っているかもしれません。
ぜひ、実践してみてください!
編集部おすすめ