簡単にカレー味を付けるのに便利なのがカレー粉。ルウとは違い、パパッと振りかけるだけでスパイシーな風味付けが叶います♪筆者宅にはS&Bの赤缶カレー粉があるので、このカレー粉を使った簡単レシピを探していたら…。
【スペイン料理のシェフ直伝】バスク地方の郷土料理「タラのアホアリエロ」作ろう♪え、味付けは塩だけ!?
「カレー炒飯」考案者はラーメン店のご主人「けんます」さん
S&Bの赤缶カレー粉を使った「カレー炒飯」を見つけたのは、YouTubeの料理チャンネル『けんますクッキング』。運営者のけんますさんは、東京都葛飾区にあるラーメン店「麺 粥 けんけん」のご主人で、『けんますクッキング』では簡単に作れるレシピを紹介しています。チャンネル登録者数はなんと72.9万人いるんですよ!
けんますさんが紹介していた「カレー炒飯」はカレー粉、中華ペースト、中濃ソースだけで味付けするとのこと。炒飯は塩・こしょう、しょうゆなどが一般的なように思いますが…。珍しい調味料の組み合わせで、仕上がりの味がかなり気になる!
具材は卵、豚ひき肉、玉ねぎだけなので気軽に作れそう♪さっそくランチに作ってみます。
カレー粉で香りよく味付け!「カレー炒飯」を作ってみた!
【材料】(1人分)
ご飯…200g
豚ひき肉…100g
卵…2個
玉ねぎ…1/4個
中華ペースト…小さじ1
カレー粉…小さじ1
中濃ソース…小さじ1/2
サラダ油…大さじ1
青ねぎ(小口切り)…適量
紅しょうが…適量
1. 玉ねぎを粗みじん切りにします。
「カレー炒飯」の具は豚ひき肉と玉ねぎのみなので、玉ねぎの存在感を出すため、大きめのみじん切りにします。
2. ご飯に卵を割り入れて、軽く混ぜ合わせます。
炒める前に、ご飯と卵を混ぜておきます。
3. サラダ油を引いたフライパンを中火で熱し、玉ねぎと豚ひき肉を入れて、豚ひき肉の色が変わる程度に炒めます。
中火で2分ほど炒めると、豚ひき肉の色が変わりました。
4. 2のご飯をフライパンに広げるように入れ、しばらく触らずに底面が固まってからひっくり返して炒め合わせます。
卵を混ぜたご飯を加えたらしばらく触らずにおき、底面の卵に焼き色が付くように焼きます。
1分ほど焼いたらひっくり返すを繰り返し、卵が固まるまで5分ほど炒めると、ご飯がパラパラとほぐれた状態で炒まりました。
5. 中華ペーストを加えて溶かすように混ぜ合わせ、カレー粉も加えてまんべんなく混ぜます。
塩・こしょう、鶏ガラスープの代わりが、中華ペースト1つで叶うのですね♪中華ペーストが混ざったので、カレー粉を小さじ1杯加えて炒めると、ドライカレーを作っているような香りが広がりました。
6. 仕上げに中濃ソースを加えて混ぜ合わせます。
しょうゆではなく中濃ソースで味を調えるのが、けんますさん流。小さじ1/2杯なので、ごく少量を加えたという感じでしたが、全体に混ぜ合わせました。
お皿に盛って青ねぎをトッピングし、紅しょうがを添えたら完成です。
ほんのりとカレー風味が広がる卵炒飯!ドライカレーほどの強さはなく素朴♡
中華ペースト、カレー粉、中濃ソースで味付けした「カレー炒飯」が完成しました。カレー粉を加えた時は香りが広がりましたが、ご飯を混ぜると香りよりも色が付いたという感じです。
食べてみると、あっさりとした味わいでカレーの香りがほんのりと広がります。
「カレー炒飯」考案者のけんますさんは動画で、辛い味が好きならチリパウダーなどを加えてもいいと言っていたので、カレーらしさを出すなら、カレー粉をもう少し入れるか、チリパウダーやガラムマサラなどを加えてスパイシーな味わいにした方がメリハリの付いた炒飯になりそうです。
ほんのりとカレー風味が広がる素朴な味わいに仕上がったので、筆者はこしょうを少し振りかけていただきました。
カレー粉を使えばご飯がパラパラのままでカレーの風味をプラス出来る♪
YouTube『けんますクッキング』で見つけた「カレー炒飯」は、カレー粉を使って味付けするのがポイントでした。
カレールウで味付けするとご飯が水っぽくなりますが、カレー粉を使えばパラパラの炒飯に仕上げることが出来ますよ。
ちなみに上記レシピでは、ご飯の量に対してカレー粉が少ない印象だったので、味見しながらカレー粉をもう少し増やして味付けしてもよさそうでした。
パパッと作れるので、おひとり用のランチや忙しい日のご飯にぴったりですよ。簡単に作れるのでぜひお試しくださいね。
ラーメン店のご主人・けんますさんが「カレー炒飯」を自身のYouTubeチャンネル『けんますクッキング』で作っていました。卵炒飯にカレー粉を加えたようなお手軽レシピだったので、おひとり様ランチでトライ!
【スペイン料理のシェフ直伝】バスク地方の郷土料理「タラのアホアリエロ」作ろう♪え、味付けは塩だけ!?
「カレー炒飯」考案者はラーメン店のご主人「けんます」さん
S&Bの赤缶カレー粉を使った「カレー炒飯」を見つけたのは、YouTubeの料理チャンネル『けんますクッキング』。運営者のけんますさんは、東京都葛飾区にあるラーメン店「麺 粥 けんけん」のご主人で、『けんますクッキング』では簡単に作れるレシピを紹介しています。チャンネル登録者数はなんと72.9万人いるんですよ!
けんますさんが紹介していた「カレー炒飯」はカレー粉、中華ペースト、中濃ソースだけで味付けするとのこと。炒飯は塩・こしょう、しょうゆなどが一般的なように思いますが…。珍しい調味料の組み合わせで、仕上がりの味がかなり気になる!
具材は卵、豚ひき肉、玉ねぎだけなので気軽に作れそう♪さっそくランチに作ってみます。
カレー粉で香りよく味付け!「カレー炒飯」を作ってみた!

【材料】(1人分)
ご飯…200g
豚ひき肉…100g
卵…2個
玉ねぎ…1/4個
中華ペースト…小さじ1
カレー粉…小さじ1
中濃ソース…小さじ1/2
サラダ油…大さじ1
青ねぎ(小口切り)…適量
紅しょうが…適量
1. 玉ねぎを粗みじん切りにします。

「カレー炒飯」の具は豚ひき肉と玉ねぎのみなので、玉ねぎの存在感を出すため、大きめのみじん切りにします。
2. ご飯に卵を割り入れて、軽く混ぜ合わせます。

炒める前に、ご飯と卵を混ぜておきます。
3. サラダ油を引いたフライパンを中火で熱し、玉ねぎと豚ひき肉を入れて、豚ひき肉の色が変わる程度に炒めます。

中火で2分ほど炒めると、豚ひき肉の色が変わりました。
4. 2のご飯をフライパンに広げるように入れ、しばらく触らずに底面が固まってからひっくり返して炒め合わせます。

卵を混ぜたご飯を加えたらしばらく触らずにおき、底面の卵に焼き色が付くように焼きます。

1分ほど焼いたらひっくり返すを繰り返し、卵が固まるまで5分ほど炒めると、ご飯がパラパラとほぐれた状態で炒まりました。
5. 中華ペーストを加えて溶かすように混ぜ合わせ、カレー粉も加えてまんべんなく混ぜます。

塩・こしょう、鶏ガラスープの代わりが、中華ペースト1つで叶うのですね♪中華ペーストが混ざったので、カレー粉を小さじ1杯加えて炒めると、ドライカレーを作っているような香りが広がりました。
6. 仕上げに中濃ソースを加えて混ぜ合わせます。

しょうゆではなく中濃ソースで味を調えるのが、けんますさん流。小さじ1/2杯なので、ごく少量を加えたという感じでしたが、全体に混ぜ合わせました。
お皿に盛って青ねぎをトッピングし、紅しょうがを添えたら完成です。
ほんのりとカレー風味が広がる卵炒飯!ドライカレーほどの強さはなく素朴♡

中華ペースト、カレー粉、中濃ソースで味付けした「カレー炒飯」が完成しました。カレー粉を加えた時は香りが広がりましたが、ご飯を混ぜると香りよりも色が付いたという感じです。
食べてみると、あっさりとした味わいでカレーの香りがほんのりと広がります。
「カレー炒飯」の名前ですが、パラパラ卵炒飯にほんのりとカレー風味が付いたような、やさしい味わいです。
「カレー炒飯」考案者のけんますさんは動画で、辛い味が好きならチリパウダーなどを加えてもいいと言っていたので、カレーらしさを出すなら、カレー粉をもう少し入れるか、チリパウダーやガラムマサラなどを加えてスパイシーな味わいにした方がメリハリの付いた炒飯になりそうです。
ほんのりとカレー風味が広がる素朴な味わいに仕上がったので、筆者はこしょうを少し振りかけていただきました。
カレー粉を使えばご飯がパラパラのままでカレーの風味をプラス出来る♪

YouTube『けんますクッキング』で見つけた「カレー炒飯」は、カレー粉を使って味付けするのがポイントでした。
カレールウで味付けするとご飯が水っぽくなりますが、カレー粉を使えばパラパラの炒飯に仕上げることが出来ますよ。
ちなみに上記レシピでは、ご飯の量に対してカレー粉が少ない印象だったので、味見しながらカレー粉をもう少し増やして味付けしてもよさそうでした。
パパッと作れるので、おひとり用のランチや忙しい日のご飯にぴったりですよ。簡単に作れるのでぜひお試しくださいね。
編集部おすすめ