秋が旬の「長芋」。長芋の生産量が多い北海道に住んでいながら、長芋料理のレパートリーが少ないわたし。
【油は3㎜】カリッカリでホックホク♪「フライド長芋キューブ」に挑戦!調理の裏ワザ満載でノーストレス調理♪
1個25円でボリューミィ!ふっくら美味しい「鶏長芋の海苔挟み焼き」
「かっちゃんねる」は、料理愛好家のかっちゃんさんが”簡単で美味しい””節約しながら美味しい”をテーマにしているYouTubeチャンネル。作りやすさや再現度の高さから、チャンネル登録者数は122万人を超える人気チャンネルです。
本日は、そんなかっちゃんさんがYouTubeチャンネルの中で紹介している「鶏長芋の海苔挟み焼き」を作ってみます。実際に作ってみた人たちが「見た目も可愛いしおつまみにもご飯にも合いますね!」「長芋が使われているのでボリュームが出て食べ応えがあった!」と好評のようなので、完成が楽しみです!
かっちゃんの「鶏長芋の海苔挟み焼き」の材料と作り方
【材料】(2人分)
板のり…1枚
鶏ひき肉…150g
長芋…100g
和風だし(顆粒)…小さじ1
しょうゆ…小さじ2/3
塩…少々
片栗粉…大さじ2
【下準備】
板のり1枚を10等分します。
半分に切ってから、5等分していくと簡単でした♪
【作り方】
1.ボウルに鶏ひき肉を入れ、練るようにして混ぜます。
2.鶏ひき肉にほんのり粘りが出てきたら、長芋をボウルの中にすりおろし、全体をよく練り合わせます。「かっちゃんねる」では長芋の真ん中に割り箸を刺して皮を剥いたり、すりおろしたりしていました。実際にまねしてみると、長芋のぬめりで手が滑ることがなく安全に調理できました!
3.全体が均一になるくらいよく練ったら、しょうゆ、塩、和風だし、片栗粉を入れ混ぜ合わせます。
4.フライパンに気持ち多めの油(分量外)をひいて、中火で熱します。
5.3をスプーンですくってのりの上にのせ、折りたたみます。
6.底が色づいてきたら返します。
7.両面が色づいたら取り出して、油を切ってお皿に盛りつけて完成♪
食べた瞬間、ふわふわの食感に驚きました!口の中に磯の香りがふわっと漂い、和風の味付けとのりの相性がバッチリ!さっぱりしたやさしい味わいで、小学生の息子の箸が止まりませんでした。
長芋のおかげでパサパサ感は全くなく、ヘルシーなのにとってもジューシー。しかも少量のお肉でボリューム満点なのがうれしいです♪
ふわっふわのつくねのようで、つい「もう1個」と手が出てしまいます。
一口サイズで食べやすいので、小さなお子さんにもおすすめ。
冷めてもふわふわ食感は残ったままで、お弁当のおかずにもちょうどいいです。
さらに青ねぎを入れたり、のりの代わりに青じそで巻いたりしてもおいしそうですよね!
調理道具も少なく、短時間でおいしいおかずを作りたい方におすすめのレシピでした。
気になる方はぜひ作ってみてください!
そんな中「かっちゃんねる」というYouTubeチャンネルで「鶏長芋の海苔挟み焼き」なるレシピを発見しました。少ないお肉と合わせると、ボリューム満点のおかずができちゃうんですって!しかも、割り箸を長芋に刺して皮を剥いたり、すりおろしたり、目から鱗のアイデアまで紹介されていました。さっそくわたしも挑戦したいと思います♪
【油は3㎜】カリッカリでホックホク♪「フライド長芋キューブ」に挑戦!調理の裏ワザ満載でノーストレス調理♪
1個25円でボリューミィ!ふっくら美味しい「鶏長芋の海苔挟み焼き」
「かっちゃんねる」は、料理愛好家のかっちゃんさんが”簡単で美味しい””節約しながら美味しい”をテーマにしているYouTubeチャンネル。作りやすさや再現度の高さから、チャンネル登録者数は122万人を超える人気チャンネルです。
本日は、そんなかっちゃんさんがYouTubeチャンネルの中で紹介している「鶏長芋の海苔挟み焼き」を作ってみます。実際に作ってみた人たちが「見た目も可愛いしおつまみにもご飯にも合いますね!」「長芋が使われているのでボリュームが出て食べ応えがあった!」と好評のようなので、完成が楽しみです!
かっちゃんの「鶏長芋の海苔挟み焼き」の材料と作り方
【材料】(2人分)
板のり…1枚
鶏ひき肉…150g
長芋…100g
和風だし(顆粒)…小さじ1
しょうゆ…小さじ2/3
塩…少々
片栗粉…大さじ2
【下準備】
板のり1枚を10等分します。
半分に切ってから、5等分していくと簡単でした♪
【作り方】
1.ボウルに鶏ひき肉を入れ、練るようにして混ぜます。
2.鶏ひき肉にほんのり粘りが出てきたら、長芋をボウルの中にすりおろし、全体をよく練り合わせます。「かっちゃんねる」では長芋の真ん中に割り箸を刺して皮を剥いたり、すりおろしたりしていました。実際にまねしてみると、長芋のぬめりで手が滑ることがなく安全に調理できました!
3.全体が均一になるくらいよく練ったら、しょうゆ、塩、和風だし、片栗粉を入れ混ぜ合わせます。
4.フライパンに気持ち多めの油(分量外)をひいて、中火で熱します。
5.3をスプーンですくってのりの上にのせ、折りたたみます。
それをフライパンにくっつかないように並べて、焼いていきます。合計で14個できましたよ!
6.底が色づいてきたら返します。
7.両面が色づいたら取り出して、油を切ってお皿に盛りつけて完成♪
食べた瞬間、ふわふわの食感に驚きました!口の中に磯の香りがふわっと漂い、和風の味付けとのりの相性がバッチリ!さっぱりしたやさしい味わいで、小学生の息子の箸が止まりませんでした。
長芋のおかげでパサパサ感は全くなく、ヘルシーなのにとってもジューシー。しかも少量のお肉でボリューム満点なのがうれしいです♪
ふわっふわのつくねのようで、つい「もう1個」と手が出てしまいます。
一口サイズで食べやすいので、小さなお子さんにもおすすめ。
冷めてもふわふわ食感は残ったままで、お弁当のおかずにもちょうどいいです。
さらに青ねぎを入れたり、のりの代わりに青じそで巻いたりしてもおいしそうですよね!
調理道具も少なく、短時間でおいしいおかずを作りたい方におすすめのレシピでした。
気になる方はぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ