「日々ラクすることだけを考えている」という、てぬき料理研究家のてぬキッチンさん。面倒なことや細かいことを極力避けたいズボラなわたしは、シンパシーをビシビシ感じてしまいます(笑)。
プロが教える「カニクリームコロッケ」とはいかなるものか…⁉カニカマ仕様でも遜色ない凄みを感じる旨さ
お手軽レシピが人気のてぬキッチンさん♪
”てぬき料理研究家”の肩書を持つ、お料理系YouTuberのてぬキッチンさん。81万人以上が登録するお料理チャンネルを運営しています。少ない材料と工程で作れる料理が真骨頂のてぬキッチンさんにかかれば、面倒くさい工程がオンパレードの「カニクリームコロッケ」もフライパン1つで出来る、超簡単料理に変身するんです。
では、てぬき料理研究家流の「世界一簡単なカニクリームコロッケ」を作ってみましょう。
てぬき料理研究家流「世界一簡単なカニクリームコロッケ」の材料と作り方
【材料】2人分
カニ風味かまぼこ(カニ缶でも可) …100g
玉ねぎ…1/2個
バター…30g
薄力粉…大さじ4
牛乳…300ml
パン粉…大さじ3
コンソメ(顆粒)…小さじ1
塩…適量
黒こしょう…適量
オリーブオイル…大さじ1/2
乾燥パセリ…適量
バターは有塩or無塩の指示はなかったので、有塩バターを使用。玉ねぎは小さかったので、1個使うことに。
【作り方】
1.フライパンにパン粉とオリーブオイルを入れ、中火にかけます。
混ぜながら2~3分炒め、サクサクになったら取り出します。
2.1で使ったフライパンをキッチンペーパーでさっと拭き、スライサーでスライスした玉ねぎとバターを入れ、玉ねぎがしんなりするまで中火で炒めます。
玉ねぎがしんなりするまで、5分ほど炒めました。
3.弱火にして薄力粉を入れ、粉っぽさがなくなり、ひとまとまりになるまで炒めます。
5分ほど炒めたら、ひとつにまとまりました。
4.3に牛乳を少しずつ加え、その都度よく混ぜて、伸ばします。
5.牛乳をすべて入れたら中火にして、好みのとろみがつくまで、混ぜながら加熱します。
今回は、カニクリームコロッケを思い出しながら、ぽてっとしたとろみがつくまで、4分ほど混ぜながら加熱しました。
好みのとろみがついたら、コンソメと割いたカニカマを入れて混ぜ、塩と黒こしょうで味を調えます。
6.器に5を入れ、1のパン粉、乾燥パセリをかけて出来上がり。
てぬキッチンさんの真似をして、スキレットに盛り付けました。直径約15cmのスキレットにぴったりの量でした。
調理時間は20分。通常のカニクリームコロッケでいうところのホワイトソースを作る工程までなので、かなりの時短レシピになっています。タネを冷蔵庫で冷やし固め、成形し、衣をつけ、油で揚げる作業が省かれ、洗い物も極少です。なにより、油で揚げる際に起こりがちな、中身が破裂する!という失敗がなくなるのが、最高です♪
では、いただきます!
ホワイトソースがとろっとして、パン粉がカリッとして、玉ねぎの甘味がしっかり出ていて、口の中でおいしいクリームコロッケになります。
カニカマは甘味と旨味が強いので、ホワイトソースの味付けは薄めの方がいいかなと思います。今回、味を調える際、ホワイトソースだけを味見して調整したので、ちょっと濃くなりすぎました(苦笑)。カニカマと一緒に食べてみて、味のバランスを調えると濃くなりすぎる失敗を防げると思います。
揚げなくても、ホワイトソースにカリッと焼いたパン粉を振りかけるスタイルでクリームコロッケ感を楽しめることがわかったので、次回は、具をいろいろ変えてみようと思います。エビやコーンのほか、ほうれん草とベーコンの組み合わせもおいしそう。
今回、スキレットに盛り付けましたが、スキレットを火にかければ、いつでも熱々が食べられるところも、揚げるクリームコロッケにはないメリットかなと思います。
フライパン1つで出来る、てぬキッチンさんの「世界一簡単なカニクリームコロッケ」。ぜひ、作ってみてはいかがでしょう♪
そんなてぬキッチンさんにかかれば、手間暇かかる「カニクリームコロッケ」もフライパン1つでパパッと調理!成形しない、衣つけない、油で揚げないの3拍子♪加えて、カニカマを使うので、経済的にも大助かりの節約レシピなんですよ。
プロが教える「カニクリームコロッケ」とはいかなるものか…⁉カニカマ仕様でも遜色ない凄みを感じる旨さ
お手軽レシピが人気のてぬキッチンさん♪
”てぬき料理研究家”の肩書を持つ、お料理系YouTuberのてぬキッチンさん。81万人以上が登録するお料理チャンネルを運営しています。少ない材料と工程で作れる料理が真骨頂のてぬキッチンさんにかかれば、面倒くさい工程がオンパレードの「カニクリームコロッケ」もフライパン1つで出来る、超簡単料理に変身するんです。
では、てぬき料理研究家流の「世界一簡単なカニクリームコロッケ」を作ってみましょう。
てぬき料理研究家流「世界一簡単なカニクリームコロッケ」の材料と作り方

材料
【材料】2人分
カニ風味かまぼこ(カニ缶でも可) …100g
玉ねぎ…1/2個
バター…30g
薄力粉…大さじ4
牛乳…300ml
パン粉…大さじ3
コンソメ(顆粒)…小さじ1
塩…適量
黒こしょう…適量
オリーブオイル…大さじ1/2
乾燥パセリ…適量
バターは有塩or無塩の指示はなかったので、有塩バターを使用。玉ねぎは小さかったので、1個使うことに。
【作り方】
1.フライパンにパン粉とオリーブオイルを入れ、中火にかけます。

パン粉
混ぜながら2~3分炒め、サクサクになったら取り出します。

パン粉
2.1で使ったフライパンをキッチンペーパーでさっと拭き、スライサーでスライスした玉ねぎとバターを入れ、玉ねぎがしんなりするまで中火で炒めます。

玉ねぎ
玉ねぎがしんなりするまで、5分ほど炒めました。

玉ねぎ
3.弱火にして薄力粉を入れ、粉っぽさがなくなり、ひとまとまりになるまで炒めます。

ホワイトソース
5分ほど炒めたら、ひとつにまとまりました。

ホワイトソース
4.3に牛乳を少しずつ加え、その都度よく混ぜて、伸ばします。

ホワイトソース

ホワイトソース
5.牛乳をすべて入れたら中火にして、好みのとろみがつくまで、混ぜながら加熱します。

ホワイトソース
今回は、カニクリームコロッケを思い出しながら、ぽてっとしたとろみがつくまで、4分ほど混ぜながら加熱しました。
好みのとろみがついたら、コンソメと割いたカニカマを入れて混ぜ、塩と黒こしょうで味を調えます。

ホワイトソース

ホワイトソース
6.器に5を入れ、1のパン粉、乾燥パセリをかけて出来上がり。
てぬキッチンさんの真似をして、スキレットに盛り付けました。直径約15cmのスキレットにぴったりの量でした。

カニクリームコロッケ
調理時間は20分。通常のカニクリームコロッケでいうところのホワイトソースを作る工程までなので、かなりの時短レシピになっています。タネを冷蔵庫で冷やし固め、成形し、衣をつけ、油で揚げる作業が省かれ、洗い物も極少です。なにより、油で揚げる際に起こりがちな、中身が破裂する!という失敗がなくなるのが、最高です♪

カニクリームコロッケ
では、いただきます!

カニクリームコロッケ

カニクリームコロッケ
ホワイトソースがとろっとして、パン粉がカリッとして、玉ねぎの甘味がしっかり出ていて、口の中でおいしいクリームコロッケになります。
カニカマなので、カニクリームコロッケとはちょっと違いますが、これはこれでおいしいです。お子さんの好きな味だと思います。
カニカマは甘味と旨味が強いので、ホワイトソースの味付けは薄めの方がいいかなと思います。今回、味を調える際、ホワイトソースだけを味見して調整したので、ちょっと濃くなりすぎました(苦笑)。カニカマと一緒に食べてみて、味のバランスを調えると濃くなりすぎる失敗を防げると思います。

カニクリームコロッケ
揚げなくても、ホワイトソースにカリッと焼いたパン粉を振りかけるスタイルでクリームコロッケ感を楽しめることがわかったので、次回は、具をいろいろ変えてみようと思います。エビやコーンのほか、ほうれん草とベーコンの組み合わせもおいしそう。
今回、スキレットに盛り付けましたが、スキレットを火にかければ、いつでも熱々が食べられるところも、揚げるクリームコロッケにはないメリットかなと思います。

カニクリームコロッケ
フライパン1つで出来る、てぬキッチンさんの「世界一簡単なカニクリームコロッケ」。ぜひ、作ってみてはいかがでしょう♪
編集部おすすめ