秋もおいしいなすが出回っていますよね。ちょっと変わったなすのレシピはないかなと探していたら、バラエティ番組『沸騰ワード10』の公式サイトのレシピ欄にタサン志麻さんの「なすのタルトタタン」が掲載されていました。
【志麻さんおしゃレシピ】トロトロなすを味噌と叩け!「なすのオーベルジーヌ」はフレンチ風でもまさかの田楽味!?
キャラメリゼしたなすがポイント!「なすのタルトタタン」を作ってみた!
【材料】(4~6人分)
なす…3本 ※今回は長なす290g使用
有塩バター…50g
砂糖…大さじ3
冷凍パイシート…1枚
1.なすを厚めの輪切りにし、水に晒してアクを抜きます。
輪切りの厚さはレシピに書かれていなかったので、今回は2cm厚さでカット。水に晒したら水気をしっかりと拭き取っておきました。
2.フライパンにバターと砂糖を入れて中火で溶かし、なすを並べて両面に焼き色が付くまでしっかりと焼きます。
バターと砂糖が溶けてから、なすを並べます。中火で片面4分ずつ焼きましたが、焼き色が薄かったので適当にひっくり返しながら焼きました。
13分くらいかけて焼くと、表面がこんがりとしました。ただ、砂糖が徐々にキャラメル状になってしまうので、気になる方は早めに火を止めた方がよさそうです。筆者はキャラメル風味が強くなりそうだと思ったので、砂糖が苦くならない程度に焼きました。
3.耐熱容器に2のなすを敷き詰め、半解凍にしたパイシートをかぶせます。
キャラメリゼしたなすがくっつかないように、耐熱容器にバターを薄く塗っておきました。
今回は直径18cmの耐熱容器を使いましたが、いい具合になすがすべて入りました。
半解凍にしたパイシートを乗せると、余分な部分が立ち上がった状態に。
タルトタタンはひっくり返してお皿に乗せるので、余分な部分はカットして別に焼くことにしました。
通常パイを焼くときは卵黄を塗ってツヤ出しをしますが、今回はパイが底になるので、卵黄を塗る工程がなくて楽です♪
4.200℃に予熱したオーブンで30分ほど焼きます。
なすはすでに火が通っているので、パイに焼き色が付いたら火入れは十分。今回は22分でこんがりと焼けたので、取り出すことに。
粗熱を取り、お皿をかぶせます。そこに耐熱容器ごとひっくり返して、「なすのタルトタタン」を盛り付けたら完成です!
なすがほんのり甘くてとろっとろ♡洋ナシや桃のコンポートを思わせるパイに
『沸騰ワード10』の公式サイトで見つけた、タサン志麻さん考案の「なすのタルトタタン」が完成しました♪
耐熱容器にバターを塗ったおかげで、ひっくり返した時もスムーズにパイが外れましたよ。今回は容器からはみ出た生地も一緒に焼いたので、三角に膨らんだパイも一緒に添えました。
輪切りのなすが、やわらかくてとろっとしていそうなのが見て取れます。パイの香ばしい香りが際立ち、キャラメルっぽい香りはあまりしませんよ。
1/4程度にカットした「なすのタルトタタン」です。底のパイ生地は薄く、側面はふっくらと焼けました。なすはキャラメリゼした時とほぼ変わらない姿です。
一体どんな味なのでしょう?なすを食べてみると、思ったほどキャラメルっぽい味はせず、ほんのり甘くてとろっとしています。皮に少しだけなす特有のえぐみを感じますが、これはなすの個体差によるかも。
食感は煮浸しのなすのような、とろとろ具合。ほんのり甘くてとろっとしているところが、洋ナシや桃のコンポートを連想させますが、形が輪切りのなすなので、なんだか不思議な感じです。
パイはサクッと香ばしく焼けているので、とろっとしたなすとのコントラストがいいですよ。
なすをフルーツのように使うアイデアに脱帽!なすと砂糖の甘さは相性よし
初めて食べた「なすのタルトタタン」でしたが、とろとろ食感とほんのり甘いなすは、和食の「なすの煮浸し」を思い起こさせました。
和食でも、なすは砂糖やみりん、しょうゆで甘辛く味付けるので、砂糖とバターで甘く味付けするのも不思議ではないなと思います。
最初はなすをキャラメリゼしちゃうの⁉と驚きましたが、食べてみると、タサン志麻さんはなすをフルーツ感覚で使っていたのだろうなと想像出来ました。
驚きのスイーツですが、キャラメリゼしたなすに冷凍パイシートを被せて焼くだけなので、パイやタルトの作り方にしてはかなり簡単ですよ。
もしかして「なすの煮浸し」でもおいしく作れるのではないかな?と思った筆者。甘いなすは日本人の味覚に合いそうですよ。気になった方はぜひ作ってみてくださいね。
なすをスイーツに使っちゃうの⁉とかなりの衝撃が…。でも伝説の家政婦の異名を持つ志麻さんのレシピなので、きっとおいしいはず。なすをおかずにしようと思っていましたが、今回はスイーツに変身させてみます!
【志麻さんおしゃレシピ】トロトロなすを味噌と叩け!「なすのオーベルジーヌ」はフレンチ風でもまさかの田楽味!?
キャラメリゼしたなすがポイント!「なすのタルトタタン」を作ってみた!

【材料】(4~6人分)
なす…3本 ※今回は長なす290g使用
有塩バター…50g
砂糖…大さじ3
冷凍パイシート…1枚
1.なすを厚めの輪切りにし、水に晒してアクを抜きます。

輪切りの厚さはレシピに書かれていなかったので、今回は2cm厚さでカット。水に晒したら水気をしっかりと拭き取っておきました。
2.フライパンにバターと砂糖を入れて中火で溶かし、なすを並べて両面に焼き色が付くまでしっかりと焼きます。

バターと砂糖が溶けてから、なすを並べます。中火で片面4分ずつ焼きましたが、焼き色が薄かったので適当にひっくり返しながら焼きました。

13分くらいかけて焼くと、表面がこんがりとしました。ただ、砂糖が徐々にキャラメル状になってしまうので、気になる方は早めに火を止めた方がよさそうです。筆者はキャラメル風味が強くなりそうだと思ったので、砂糖が苦くならない程度に焼きました。
3.耐熱容器に2のなすを敷き詰め、半解凍にしたパイシートをかぶせます。

キャラメリゼしたなすがくっつかないように、耐熱容器にバターを薄く塗っておきました。

今回は直径18cmの耐熱容器を使いましたが、いい具合になすがすべて入りました。

半解凍にしたパイシートを乗せると、余分な部分が立ち上がった状態に。

タルトタタンはひっくり返してお皿に乗せるので、余分な部分はカットして別に焼くことにしました。
通常パイを焼くときは卵黄を塗ってツヤ出しをしますが、今回はパイが底になるので、卵黄を塗る工程がなくて楽です♪
4.200℃に予熱したオーブンで30分ほど焼きます。

なすはすでに火が通っているので、パイに焼き色が付いたら火入れは十分。今回は22分でこんがりと焼けたので、取り出すことに。

粗熱を取り、お皿をかぶせます。そこに耐熱容器ごとひっくり返して、「なすのタルトタタン」を盛り付けたら完成です!
なすがほんのり甘くてとろっとろ♡洋ナシや桃のコンポートを思わせるパイに

『沸騰ワード10』の公式サイトで見つけた、タサン志麻さん考案の「なすのタルトタタン」が完成しました♪
耐熱容器にバターを塗ったおかげで、ひっくり返した時もスムーズにパイが外れましたよ。今回は容器からはみ出た生地も一緒に焼いたので、三角に膨らんだパイも一緒に添えました。
輪切りのなすが、やわらかくてとろっとしていそうなのが見て取れます。パイの香ばしい香りが際立ち、キャラメルっぽい香りはあまりしませんよ。

1/4程度にカットした「なすのタルトタタン」です。底のパイ生地は薄く、側面はふっくらと焼けました。なすはキャラメリゼした時とほぼ変わらない姿です。
一体どんな味なのでしょう?なすを食べてみると、思ったほどキャラメルっぽい味はせず、ほんのり甘くてとろっとしています。皮に少しだけなす特有のえぐみを感じますが、これはなすの個体差によるかも。
食感は煮浸しのなすのような、とろとろ具合。ほんのり甘くてとろっとしているところが、洋ナシや桃のコンポートを連想させますが、形が輪切りのなすなので、なんだか不思議な感じです。
パイはサクッと香ばしく焼けているので、とろっとしたなすとのコントラストがいいですよ。
なすをフルーツのように使うアイデアに脱帽!なすと砂糖の甘さは相性よし

初めて食べた「なすのタルトタタン」でしたが、とろとろ食感とほんのり甘いなすは、和食の「なすの煮浸し」を思い起こさせました。
和食でも、なすは砂糖やみりん、しょうゆで甘辛く味付けるので、砂糖とバターで甘く味付けするのも不思議ではないなと思います。
最初はなすをキャラメリゼしちゃうの⁉と驚きましたが、食べてみると、タサン志麻さんはなすをフルーツ感覚で使っていたのだろうなと想像出来ました。
驚きのスイーツですが、キャラメリゼしたなすに冷凍パイシートを被せて焼くだけなので、パイやタルトの作り方にしてはかなり簡単ですよ。
もしかして「なすの煮浸し」でもおいしく作れるのではないかな?と思った筆者。甘いなすは日本人の味覚に合いそうですよ。気になった方はぜひ作ってみてくださいね。
編集部おすすめ