近頃、急に冷え込みを感じるようになり、日に日に体を温める食事が恋しくなってきましたよね。今日は五臓六腑に沁み渡りまくりな、温か~いスープを作ってみます。
【1杯20円】ワカメを炒めるの⁉リュウジさんが焼き肉屋超えた!と言う「至高のわかめスープ」にトライ♪
中華料理の脇屋シェフといえば、もうレジェンド級の重鎮なお方。数々のメディアに登場し続けていて、ムック・書籍などの料理本も多数出版している一流の料理人です。
そんな脇屋シェフのYouTubeチャンネルでは、家庭で作る中華料理をグレードアップするための秘訣を伝授してくれていますよ。
一流のレシピをYouTubeで手軽に学べるなんてありがたい、ですよね!
包丁はほとんど使わず、お鍋一つで作れて簡単そうだったので、早速作ってみましょう。
今回使用するライスパスタは食べたことがなかったので、どんな食感や味わいなのか楽しみです!
脇屋シェフ直伝「わかめスープ」材料と作り方
【材料】(2人分)
・ライスパスタ…100g
・乾燥わかめ…8g(生わかめの場合は130g)
・ホタテの水煮缶…1缶
・卵…2個
・青ねぎ…適量
・白いりゴマ…大さじ1
・とろろ(山芋すりおろし)…適量(お好みで)
・鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
・こしょう…少々
・酒…大さじ1強
・塩…小さじ1/2
・ゴマ油…大さじ2
ライスパスタの代わりに、ビーフンやそうめん、うどんを使ってもOKです。
【作り方】
下準備:青ねぎは小口切りにし、乾燥わかめは水で戻しておきます。
とろろを加える場合は、すりおろしておいてください。
1.大きめの鍋に800mlの湯を沸かし、ライスパスタを加えてパッケージの表示通り中火で7~8分茹でます。
2.1の鍋にホタテの水煮缶を汁ごと加え、鶏ガラスープの素、こしょう、酒を加えます。
3.たっぷりのわかめを加え、再び沸いてきたら溶いた卵を回し入れます。
4.卵がふんわりとしたら、火を一旦弱め、味見をして塩で味を調え、ゴマ油を加えてひと煮立ちさせます。
メーカーによって鶏がらスープの塩分濃度が違うので、味見をして塩の量を調節するといいそうですよ。
5.器に取り分け、白ゴマと青ねぎを散らしたら完成です!
お鍋に材料を加えていくだけなので、驚くほど簡単に作ることができました!
お好みで、とろろを加えていただくといいそうです。
では、まずはスープからいただいてみましょう♪
一口飲んでみると…うーん!ゴマ油が香ってウマ~♡旨味たっぷりの懐かしい味が体に沁みわたります。
実はわたし、これまでも焼肉屋さんのわかめスープの味を再現しようと作ったことがあるのですが、今ひとつしっくりこなかったんですよね。
でもこれはホタテの出汁が効いていて、旨味がしっかりあって本当においしいです。
さすがはプロ直伝のレシピですね!!
続いて気になるお米の麺をいただいてみます。
プルプルつるんとした柔らかめの中太麺で、口当たりがよくスープにも合っていてすごくおいしいです。
どんどん箸が進んで、食べているうちに体がぽかぽかと温まってきました。
次にとろろを加えてみると…
麺によく絡んで喉越しがよくなり、スープにはとろみがついてさらにやさしい味になりました。
汁ものにとろろを加えるってすごくいいアイデアです!
とろろは体にいいので、体調を崩し気味のときにぴったり。
健康にいい食材ばかり入っているので、栄養がたっぷり摂れて体も喜んでいる気がします♡
体も心も温まるのでこれからの寒くなる時期におすすめですよ~。
レシピは、中華料理界の重鎮・脇屋シェフが自身のYouTubeチャンネルで紹介していたもの。なんとそれが…焼肉屋さんの「わかめスープ」なんですよ。中華のシェフがなぜ焼肉屋さん⁉とは思いましたが、ライスパスタやとろろを味変に使うなど、誰も見たことのない「わかめスープ」なんです。これは楽しみ~!
【1杯20円】ワカメを炒めるの⁉リュウジさんが焼き肉屋超えた!と言う「至高のわかめスープ」にトライ♪
中華料理の脇屋シェフといえば、もうレジェンド級の重鎮なお方。数々のメディアに登場し続けていて、ムック・書籍などの料理本も多数出版している一流の料理人です。
そんな脇屋シェフのYouTubeチャンネルでは、家庭で作る中華料理をグレードアップするための秘訣を伝授してくれていますよ。
一流のレシピをYouTubeで手軽に学べるなんてありがたい、ですよね!
包丁はほとんど使わず、お鍋一つで作れて簡単そうだったので、早速作ってみましょう。
今回使用するライスパスタは食べたことがなかったので、どんな食感や味わいなのか楽しみです!
脇屋シェフ直伝「わかめスープ」材料と作り方

【材料】(2人分)
・ライスパスタ…100g
・乾燥わかめ…8g(生わかめの場合は130g)
・ホタテの水煮缶…1缶
・卵…2個
・青ねぎ…適量
・白いりゴマ…大さじ1
・とろろ(山芋すりおろし)…適量(お好みで)
・鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
・こしょう…少々
・酒…大さじ1強
・塩…小さじ1/2
・ゴマ油…大さじ2
ライスパスタの代わりに、ビーフンやそうめん、うどんを使ってもOKです。
【作り方】
下準備:青ねぎは小口切りにし、乾燥わかめは水で戻しておきます。
とろろを加える場合は、すりおろしておいてください。

1.大きめの鍋に800mlの湯を沸かし、ライスパスタを加えてパッケージの表示通り中火で7~8分茹でます。

2.1の鍋にホタテの水煮缶を汁ごと加え、鶏ガラスープの素、こしょう、酒を加えます。
3.たっぷりのわかめを加え、再び沸いてきたら溶いた卵を回し入れます。

4.卵がふんわりとしたら、火を一旦弱め、味見をして塩で味を調え、ゴマ油を加えてひと煮立ちさせます。
メーカーによって鶏がらスープの塩分濃度が違うので、味見をして塩の量を調節するといいそうですよ。
5.器に取り分け、白ゴマと青ねぎを散らしたら完成です!
お鍋に材料を加えていくだけなので、驚くほど簡単に作ることができました!
お好みで、とろろを加えていただくといいそうです。

では、まずはスープからいただいてみましょう♪
一口飲んでみると…うーん!ゴマ油が香ってウマ~♡旨味たっぷりの懐かしい味が体に沁みわたります。
実はわたし、これまでも焼肉屋さんのわかめスープの味を再現しようと作ったことがあるのですが、今ひとつしっくりこなかったんですよね。
でもこれはホタテの出汁が効いていて、旨味がしっかりあって本当においしいです。
さすがはプロ直伝のレシピですね!!
続いて気になるお米の麺をいただいてみます。

プルプルつるんとした柔らかめの中太麺で、口当たりがよくスープにも合っていてすごくおいしいです。
どんどん箸が進んで、食べているうちに体がぽかぽかと温まってきました。
次にとろろを加えてみると…

麺によく絡んで喉越しがよくなり、スープにはとろみがついてさらにやさしい味になりました。
汁ものにとろろを加えるってすごくいいアイデアです!
とろろは体にいいので、体調を崩し気味のときにぴったり。
健康にいい食材ばかり入っているので、栄養がたっぷり摂れて体も喜んでいる気がします♡
体も心も温まるのでこれからの寒くなる時期におすすめですよ~。
編集部おすすめ