「にんにくは具です」とのひと言が添えられた、お料理系YouTuberくまの限界食堂さんの炒飯動画を見てみると、そのビジュアルに驚愕。炒飯の3分の1いや3分の2がにんにくではないかというくらい、ゴロゴロと圧倒的な存在感で鎮座しているではないですかっ!この炒飯は、にんにくをみじん切りにして風味付けに使うのではなく、ホクホクして甘い、香り高い”具”として使う、にんにくが主役の炒飯なんですと♪
【疲労回復】にんにくゴロゴロ!ウスター&オイスターソースでがっつり味付けた「超ニンニク炒飯」食べよ♡
チャンネル登録者数138万人!くまの限界食堂さんとは?
なんと、138万人が登録しているYouTubeチャンネルを運営する、お料理系YouTuberで動画クリエイターの『くまの限界食堂』さん。
圧倒的存在感!「限界にんにく炒飯」を作ってみよう♪
材料と作り方はこちら。
【材料】1~2人分
国産にんにく…1房(5かけくらい)
長ねぎ…1本
豚こま切れ肉…30g
卵…1個
塩…適量
こしょう…適量
こめ油(サラダ油)…大さじ2 ※香りの少ない油ならOK
硬めに炊いた炊きたてのご飯…茶碗2杯分
◆合わせダレ
しょうゆ…小さじ1
酒…小さじ1
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
にんにくを具にするので、ホクホクして甘味のある国産がおすすめとのこと。
【作り方】
1. 合わせダレを作ります。
器に鶏ガラスープの素、酒、しょうゆを入れて、よく混ぜます。
2. にんにくを押し潰して皮を剥きます。
豚こま肉は細かく切ります。にんにくが主役なので脇役の豚こま肉は少なめ。
長ねぎはみじん切りにします。可能な限り、細かく刻んで下さいとのこと。
卵は軽く溶きほぐします。
これで準備完了。後は炒めるだけです。
厚みもあって大粒の立派な国産にんにくだったので、わたしの力では潰れなかったものもありました。とりあえず、これでOKとします。
3. 火にかけず、フライパンに油を引き、にんにくを入れます。
弱火にかけ、ほんのり焼き色がつくまで、にんにくを揚げ焼きします。このたっぷりの油が炒飯の旨味になるそうです。
あまりににんにくが大きくて火が通るのに時間がかかりそうなので、大きすぎるものは半分に切りました。
焼き色がほんのりついたら、にんにくだけ取り出します。今回は6分ほど揚げ焼きしました。
4. 3のにんにくの風味がついた油に豚こま肉を入れ、こんがり焼き色がつくまで炒めます。
豚肉を端に寄せ、長ねぎを入れ、焦がさないように弱火でじっくり炒めます。
長ねぎの甘い香りが立ってくるまで炒めましょう。今回は、5分ほど炒めたら長ねぎの甘い香りがしてきました。
長ねぎの甘い香りがしてきたら、肉と合わせて軽く炒めます。
5. ボウルにご飯と4を入れ、塩とこしょうを振って軽く混ぜます。
6. 4で使ったフライパンを洗わずそのまま使い、強火にかけ、溶いた卵と5を入れて軽く混ぜます。
続いてにんにくを入れ、ご飯の水分が飛んでパラッとするまで炒めます。
7. 6の空いたスペースに1を入れてさらに炒め、水分が飛んだら火を止めます。
お皿に盛り付けて出来上がり。今回はお椀に炒飯を入れて、丸く盛り付けました。
調理時間は16分。にんにくと長ねぎをじっくり加熱するので、少し時間はかかりますね。ですが、難しい工程はなく簡単に出来ました。
にんにくの圧倒的存在感(笑)。
では、いただきます!
おお~、おいしい♪
にんにくがほっくほくで甘い。香りのパンチはありますが、にんにく特有の辛味はまったくなく、野菜としてのおいしさを感じます。味付けの合わせダレは濃すぎず、にんにくのおいしさを引き立てていて、いい塩梅です。
豚こま肉はほんの少し入れただけですが、炒飯に旨味とコクを加えています。また、大さじ2杯分もたっぷりと油を使いましたが、そこまで油っぽさは感じません。この豚こま肉と油のおかげで味に物足りなさがなく、コク旨な炒飯に仕上がっているのかなと思います。
また、長ねぎは食感としての存在感はゼロ(笑)ですが、じっくり炒めたかいがあって、長ねぎの甘味と香ばしさは、この炒飯のおいしさのなくてはならない一要素になっています。この長ねぎが、お店の炒飯レベルまでおいしさを引き上げてくれているように思います。
『くまの限界食堂』さんの「限界にんにく炒飯」は、にんにくのポテンシャルを存分に引き出した炒飯でした。ホクホクして甘味があり、香り高いにんにくのおいしさを堪能出来ます。作ってみてはいかがでしょう♪
【疲労回復】にんにくゴロゴロ!ウスター&オイスターソースでがっつり味付けた「超ニンニク炒飯」食べよ♡
チャンネル登録者数138万人!くまの限界食堂さんとは?
なんと、138万人が登録しているYouTubeチャンネルを運営する、お料理系YouTuberで動画クリエイターの『くまの限界食堂』さん。
簡単な手順で作れるアイデアレシピの数々を”おいしそうな動画”で紹介しています。本日は、そんな『くまの限界食堂』さんのレシピから、「限界にんにく炒飯」を作ってみようと思います。
圧倒的存在感!「限界にんにく炒飯」を作ってみよう♪
材料と作り方はこちら。

材料
【材料】1~2人分
国産にんにく…1房(5かけくらい)
長ねぎ…1本
豚こま切れ肉…30g
卵…1個
塩…適量
こしょう…適量
こめ油(サラダ油)…大さじ2 ※香りの少ない油ならOK
硬めに炊いた炊きたてのご飯…茶碗2杯分
◆合わせダレ
しょうゆ…小さじ1
酒…小さじ1
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
にんにくを具にするので、ホクホクして甘味のある国産がおすすめとのこと。
【作り方】
1. 合わせダレを作ります。
器に鶏ガラスープの素、酒、しょうゆを入れて、よく混ぜます。

たれ
2. にんにくを押し潰して皮を剥きます。
豚こま肉は細かく切ります。にんにくが主役なので脇役の豚こま肉は少なめ。
長ねぎはみじん切りにします。可能な限り、細かく刻んで下さいとのこと。
卵は軽く溶きほぐします。
これで準備完了。後は炒めるだけです。

材料
厚みもあって大粒の立派な国産にんにくだったので、わたしの力では潰れなかったものもありました。とりあえず、これでOKとします。

材料
3. 火にかけず、フライパンに油を引き、にんにくを入れます。

にんにく
弱火にかけ、ほんのり焼き色がつくまで、にんにくを揚げ焼きします。このたっぷりの油が炒飯の旨味になるそうです。
あまりににんにくが大きくて火が通るのに時間がかかりそうなので、大きすぎるものは半分に切りました。

にんにく
焼き色がほんのりついたら、にんにくだけ取り出します。今回は6分ほど揚げ焼きしました。
4. 3のにんにくの風味がついた油に豚こま肉を入れ、こんがり焼き色がつくまで炒めます。

豚肉
豚肉を端に寄せ、長ねぎを入れ、焦がさないように弱火でじっくり炒めます。

ねぎ
長ねぎの甘い香りが立ってくるまで炒めましょう。今回は、5分ほど炒めたら長ねぎの甘い香りがしてきました。

ねぎ
長ねぎの甘い香りがしてきたら、肉と合わせて軽く炒めます。

肉とねぎ
5. ボウルにご飯と4を入れ、塩とこしょうを振って軽く混ぜます。

ご飯
6. 4で使ったフライパンを洗わずそのまま使い、強火にかけ、溶いた卵と5を入れて軽く混ぜます。

炒飯
続いてにんにくを入れ、ご飯の水分が飛んでパラッとするまで炒めます。

炒飯
7. 6の空いたスペースに1を入れてさらに炒め、水分が飛んだら火を止めます。

炒飯
お皿に盛り付けて出来上がり。今回はお椀に炒飯を入れて、丸く盛り付けました。

炒飯
調理時間は16分。にんにくと長ねぎをじっくり加熱するので、少し時間はかかりますね。ですが、難しい工程はなく簡単に出来ました。
にんにくの圧倒的存在感(笑)。

炒飯
では、いただきます!

炒飯

にんにく
おお~、おいしい♪
にんにくがほっくほくで甘い。香りのパンチはありますが、にんにく特有の辛味はまったくなく、野菜としてのおいしさを感じます。味付けの合わせダレは濃すぎず、にんにくのおいしさを引き立てていて、いい塩梅です。
豚こま肉はほんの少し入れただけですが、炒飯に旨味とコクを加えています。また、大さじ2杯分もたっぷりと油を使いましたが、そこまで油っぽさは感じません。この豚こま肉と油のおかげで味に物足りなさがなく、コク旨な炒飯に仕上がっているのかなと思います。

炒飯
また、長ねぎは食感としての存在感はゼロ(笑)ですが、じっくり炒めたかいがあって、長ねぎの甘味と香ばしさは、この炒飯のおいしさのなくてはならない一要素になっています。この長ねぎが、お店の炒飯レベルまでおいしさを引き上げてくれているように思います。

炒飯
『くまの限界食堂』さんの「限界にんにく炒飯」は、にんにくのポテンシャルを存分に引き出した炒飯でした。ホクホクして甘味があり、香り高いにんにくのおいしさを堪能出来ます。作ってみてはいかがでしょう♪
編集部おすすめ