食欲の秋ですね♪好きな食べ物は?と聞かれたら…プリンにムース、ゼリーにところてん、そして豆腐!そうです、わたしはプルプル食感の食べ物に目がないんです。そんなわたしが今回作るのが、ゴマ豆腐。
【人気菓子の再現レシピ】サクサクパイの中にとろ~りチョコ♡ロッテ「パイの実」を再現してみた!
ロッテ公式ホームページには、今回のレシピだけでなくロッテ製品を使った手作りレシピが多数掲載されています。
今回のゴマ豆腐が上手に作れたら、ぜひ他のレシピも試してみたいものですね。
では、さっそく作ってみることにしましょう!
ゴマ豆腐にチョコレート⁉「ガーナ入りゴマ豆腐」さっそく作ってみた!
【ガーナ入りゴマ豆腐の材料】
ケーキ型23cm×10cm×6.5cm1つ分
※公式ホームページでは「12cm×7.5cm×4.5cmの型」となっていますが家にあるケーキ型で代用しました。
ガーナホワイトチョコレート…1枚
練りゴマ(白)…大さじ2
水…200ml
豆乳…150ml
粉寒天…2g
【ガーナ入りゴマ豆腐の作り方】
1.ホワイトチョコを溶かします。
ガーナホワイトチョコレートを小さく割ってボウルに入れ、湯煎で溶かします。
公式ホームページには「湯煎50℃」と記載されていたので、念のため50℃前後の温度をキープするように努めました。
上の画像のように45℃~50℃あたりを保つようにしました。
湯煎後は、下の画像のような状態になります。
2.練りゴマを加えてゴマペーストを作ります。
1のチョコレートに練りゴマを加えて、ゴマペーストを完成させます。
練りゴマを加えたら、しっかりと混ぜてなめらかなペーストを作りましょう。
3.鍋で寒天液を作ります。
鍋に水と寒天を入れて、弱火にかけます。
水を沸騰させて粉寒天を溶かし、そこへ豆乳を加えます。
豆乳を加えて、ひと煮立ちさせてから火を止めましょう。
4.ゴマペーストと寒天液を合わせて冷やします。
2のゴマペーストと3の寒天液を合わせます。
合わせる時は、2に3を加えて合わせていきます。
上の画像のように、ボウルに鍋の寒天液を静かに加えて混ぜていきます。
この時、チョコレートやゴマの油分が分離しないように、丁寧に混ぜていきましょう。
きれいに混ぜ合わせたら、型に流して粗熱を取り、冷蔵庫で冷やし固めます。
ゴマ豆腐が固まるのを待つ間に、こちらも気になる「小梅」ちゃんソースを作りましょう♪
「小梅」ちゃんソースの材料と作り方
【小梅ちゃんソースの材料】
小梅…小粒18粒・大玉2粒(公式ページには「27粒」と記載されていますが、今回は小梅一袋に入っている全部を使用します)
水…150ml
しょうゆ…小さじ1と1/2
【小梅ちゃんソースの作り方】
1.小梅を水に溶かします。
鍋に小梅と水を入れて中火にかけ、シリコンベラで混ぜながら溶かしていきます。
弱火から中火くらいの火加減で水を温め、小梅を溶かしていきました。
溶けていくと、徐々に下の画像のような状態になります。
溶けた飴が鍋底にくっついてしまうので、よく混ぜながら溶かしていきます。
すっかり溶けると、下の画像のようなきれいな色に!
2.鍋の中身を煮詰めます。
小梅が溶けたら、約半量になるまで煮詰めます。
この時、ぜひ気を付けていただきたいのが「鍋から目を離さない」ということ!
実は…わたし、うっかり目を離した隙に、鍋の中身を真っ黒に焦がしてしまったのです。
目を離したのは、ほんの数分だったのですが…もう、びっくりするほどの真っ黒焦げでした。
なので、このソースを作る時には、できるだけ鍋から目を離さず付いていた方が良いと思います。
そうして、作り直ししました…。
最後にしょうゆを加えたら、出来上がりです!
完成したゴマ豆腐と小梅ソースを合わせて…気になるお味は?完食!
ゴマ豆腐は、冷やし固めるのに約2時間ほどかかりました。
完成した「ガーナ入りゴマ豆腐」は、こんな感じの仕上がりです。
ゴマ豆腐、見た目は普通のゴマ豆腐とそんなに大きな違いはありません。
小梅ソースも、とろみのあるしょうゆのような感じで、なんだか普通に「おいしそう」だな~と思いますが…さっそく一口食べてみると…
え、おいしい♡とてもおいしいゴマ豆腐!
口に入れると、最初にゴマの香りと味わいを感じ、食感もプルっとふわっとしていて、とても上品なゴマ豆腐です。
そして、最後の方にふんわりと「ガーナホワイトチョコレート」の風味が香ります。
ゴマとチョコって、こんなに合うんだ…と、とても驚きましたが、本当においしいゴマ豆腐でした。
そして、小梅ちゃんで作ったソースと一緒にゴマ豆腐を食べると…ん!また違ったおいしさが口の中に広がります。
小梅のソースというだけあって、当然甘酸っぱい味なのですが、仕上げに加えたしょうゆが味を引き立てていて、ゴマ豆腐を更に上品な味へ昇華させています。
ちょっとおしゃれな「みたらし」ソースのような印象です。
このソースが、甘みのあるゴマ豆腐ととても相性が良く、たとえゴマ豆腐が苦手な人でもこれならおいしく最後まで食べられるのではないかな~と思いました。
今回のレシピは、一見工程が多いように見えましたが、作ってみると意外に簡単にできてしまって…とても手軽なうれしいレシピでした。
晩ご飯の副菜が足りないな~と思った時など、ちょっと作って冷やしておけば、食卓の彩りになるのではないでしょうか。
意外な組み合わせでしたが、とってもおいしい「ガーナ入りゴマ豆腐」、ぜひ気軽に挑戦してみてくださいね。
でもね、ただのゴマ豆腐じゃないんです。あのガーナチョコレートを使ったゴマ豆腐なんですよ。ついでにソースは、あめちゃんの「小梅」ちゃんを溶かして作ると来たもんだ!実はこちら、ロッテ公式のアレンジレシピなんです。すごい発想のレシピですが、はたしてそのお味はいかに?
【人気菓子の再現レシピ】サクサクパイの中にとろ~りチョコ♡ロッテ「パイの実」を再現してみた!
ロッテ公式ホームページには、今回のレシピだけでなくロッテ製品を使った手作りレシピが多数掲載されています。
今回のゴマ豆腐が上手に作れたら、ぜひ他のレシピも試してみたいものですね。
では、さっそく作ってみることにしましょう!
ゴマ豆腐にチョコレート⁉「ガーナ入りゴマ豆腐」さっそく作ってみた!

【ガーナ入りゴマ豆腐の材料】
ケーキ型23cm×10cm×6.5cm1つ分
※公式ホームページでは「12cm×7.5cm×4.5cmの型」となっていますが家にあるケーキ型で代用しました。
ガーナホワイトチョコレート…1枚
練りゴマ(白)…大さじ2
水…200ml
豆乳…150ml
粉寒天…2g
【ガーナ入りゴマ豆腐の作り方】
1.ホワイトチョコを溶かします。
ガーナホワイトチョコレートを小さく割ってボウルに入れ、湯煎で溶かします。

公式ホームページには「湯煎50℃」と記載されていたので、念のため50℃前後の温度をキープするように努めました。

上の画像のように45℃~50℃あたりを保つようにしました。
湯煎後は、下の画像のような状態になります。

2.練りゴマを加えてゴマペーストを作ります。
1のチョコレートに練りゴマを加えて、ゴマペーストを完成させます。

練りゴマを加えたら、しっかりと混ぜてなめらかなペーストを作りましょう。

3.鍋で寒天液を作ります。
鍋に水と寒天を入れて、弱火にかけます。

水を沸騰させて粉寒天を溶かし、そこへ豆乳を加えます。

豆乳を加えて、ひと煮立ちさせてから火を止めましょう。

4.ゴマペーストと寒天液を合わせて冷やします。
2のゴマペーストと3の寒天液を合わせます。
合わせる時は、2に3を加えて合わせていきます。

上の画像のように、ボウルに鍋の寒天液を静かに加えて混ぜていきます。
この時、チョコレートやゴマの油分が分離しないように、丁寧に混ぜていきましょう。

きれいに混ぜ合わせたら、型に流して粗熱を取り、冷蔵庫で冷やし固めます。

ゴマ豆腐が固まるのを待つ間に、こちらも気になる「小梅」ちゃんソースを作りましょう♪
「小梅」ちゃんソースの材料と作り方
【小梅ちゃんソースの材料】
小梅…小粒18粒・大玉2粒(公式ページには「27粒」と記載されていますが、今回は小梅一袋に入っている全部を使用します)
水…150ml
しょうゆ…小さじ1と1/2

【小梅ちゃんソースの作り方】
1.小梅を水に溶かします。
鍋に小梅と水を入れて中火にかけ、シリコンベラで混ぜながら溶かしていきます。

弱火から中火くらいの火加減で水を温め、小梅を溶かしていきました。
溶けていくと、徐々に下の画像のような状態になります。

溶けた飴が鍋底にくっついてしまうので、よく混ぜながら溶かしていきます。
すっかり溶けると、下の画像のようなきれいな色に!

2.鍋の中身を煮詰めます。
小梅が溶けたら、約半量になるまで煮詰めます。

この時、ぜひ気を付けていただきたいのが「鍋から目を離さない」ということ!
実は…わたし、うっかり目を離した隙に、鍋の中身を真っ黒に焦がしてしまったのです。
目を離したのは、ほんの数分だったのですが…もう、びっくりするほどの真っ黒焦げでした。
なので、このソースを作る時には、できるだけ鍋から目を離さず付いていた方が良いと思います。
そうして、作り直ししました…。
最後にしょうゆを加えたら、出来上がりです!

完成したゴマ豆腐と小梅ソースを合わせて…気になるお味は?完食!
ゴマ豆腐は、冷やし固めるのに約2時間ほどかかりました。
完成した「ガーナ入りゴマ豆腐」は、こんな感じの仕上がりです。

ゴマ豆腐、見た目は普通のゴマ豆腐とそんなに大きな違いはありません。
小梅ソースも、とろみのあるしょうゆのような感じで、なんだか普通に「おいしそう」だな~と思いますが…さっそく一口食べてみると…
え、おいしい♡とてもおいしいゴマ豆腐!
口に入れると、最初にゴマの香りと味わいを感じ、食感もプルっとふわっとしていて、とても上品なゴマ豆腐です。
そして、最後の方にふんわりと「ガーナホワイトチョコレート」の風味が香ります。
ゴマとチョコって、こんなに合うんだ…と、とても驚きましたが、本当においしいゴマ豆腐でした。
そして、小梅ちゃんで作ったソースと一緒にゴマ豆腐を食べると…ん!また違ったおいしさが口の中に広がります。
小梅のソースというだけあって、当然甘酸っぱい味なのですが、仕上げに加えたしょうゆが味を引き立てていて、ゴマ豆腐を更に上品な味へ昇華させています。
ちょっとおしゃれな「みたらし」ソースのような印象です。
このソースが、甘みのあるゴマ豆腐ととても相性が良く、たとえゴマ豆腐が苦手な人でもこれならおいしく最後まで食べられるのではないかな~と思いました。
今回のレシピは、一見工程が多いように見えましたが、作ってみると意外に簡単にできてしまって…とても手軽なうれしいレシピでした。
晩ご飯の副菜が足りないな~と思った時など、ちょっと作って冷やしておけば、食卓の彩りになるのではないでしょうか。
意外な組み合わせでしたが、とってもおいしい「ガーナ入りゴマ豆腐」、ぜひ気軽に挑戦してみてくださいね。
編集部おすすめ