いなり寿司や炊き込みご飯など”和”の料理に欠かせない「油揚げ」。だしの効いた和風の味付けで調理するのが一般的ですが、お料理系YouTuberのかっちゃんさんが提案しているのは、洋風の味付けで楽しむ油揚げ料理!油揚げの中に卵、トマト、ベーコン、チーズを入れてコンソメベースのスープで煮込むんですって。
酢飯の代わりに鶏ひき肉や椎茸を入れて…お稲荷さんの斜め上いく「ひと口肉詰めいなり」作ってみた!
レシピを見つけたのは、登録者数150万人の人気YouTube料理チャンネル『kattyanneru』。
レシピ投稿者のかっちゃんさんは、「簡単でおいしい」「節約しながらおいしい」などをモットーに、手軽に作れる料理をたくさん投稿しています。
その中から今回は、「油揚げのトマト巾着」に挑戦です!
洋風もいいね!「油揚げのトマト巾着」の材料と作り方
【材料】2人分
油揚げ(正方形)…6枚
トマト…200g
ハーフベーコン(薄切り)… 2枚
チーズ(ベビーチーズ)…2個
卵…1個
塩・こしょう…各少々
水…300ml
コンソメ(顆粒)…小さじ1
砂糖…小さじ1
しょうゆ…小さじ2
【作り方】
1. 油揚げの1辺に切り込みを入れ、袋状に開き、熱湯をかけて油抜きします。
ザルにあげて流水でサッと流し、粗熱を取ったら、手で軽く絞って水気を切ります。
2. トマトはヘタを切り落とし、1cm角ほどの大きさに切ります。
ベーコンは2mm幅ほどの細切りに、チーズは1個を10等分に切ります。
3. ボウルに卵を割り入れて溶きほぐし、切ったトマト、ベーコン、チーズを加え、塩、こしょうをして、混ぜます。
4. 3を油揚げに入れます。具を先に入れて卵液を流し入れるとやりやすいとのこと。
具を入れた油揚げは鍋に並べます。
5. 油揚げの口をパスタor爪楊枝で留めたら、鍋に水、コンソメ、砂糖、しょうゆを入れ、強火にかけます。
そのまま食べられるので、今回はパスタで留めました。
煮汁が沸いたら、落としブタをし、弱めの中火で15分加熱します。
途中で覗いてみると、油揚げが今にも破れそうなほどパンパンに膨れていました。おいしそう♪コンソメの香りというより、油揚げとしょうゆの香りがします。
煮汁が1/4程度の量になったら火を止めます。
6. 5をお皿に盛り付けて出来上がり。
調理時間は20分。このうち15分が加熱時間なので、下準備は5分ほどで出来ます。とっても簡単♪
油揚げがスープを含んでぷくぷくです。愛らしいフォルム(笑)。
では、いただきます!
うわっ!熱っ。出来立ては要注意です!噛んだ瞬間、熱々の煮汁とトマトの果汁が、びっくりするくらいジュワッと溢れだします。これは、ひと口でガブリといくのはかなり危険。
とりあえず、火傷するのは嫌なので半分に割って食べることに。では、再びいただきます!
おお~、おいしい!チーズが少し溶けてトロッとしてイイ感じ。チーズとベーコンのコクと旨味がトマトの酸味とベストマッチ。トマトがたっぷり入っているので、さっぱりしていてとってもおいしいです。卵は油揚げの中で、煮汁とトマトの果汁をたっぷり吸って&フワッと固まっていて、やさしい食感。
ただ、洋風かというと微妙(笑)。コンソメで煮ても、中にチーズやベーコンといった洋風の素材を入れても、油揚げの風味としょうゆが、小さなころから慣れ親しんだ”和”の雰囲気をしっかり醸し出しちゃってます(笑)。和洋折衷油揚げ料理という感じですかね。
わたしにとって、トマトと油揚げの組み合わせはかなり新鮮。
気がかりなのは、”定番”の味が大好きで味の冒険心が一切ない、わが夫。彼がこのトマトと油揚げの組み合わせを受け入れられるのかどうか…。幸い、この料理は中身が見えない巾着状なので、このまま何も言わずに出してみよう。
…疑うことなく油揚げにかぶりついた夫。すぐさま違いに気づいたようで「多様性の時代と言うけど、油揚げにトマトとチーズは入れちゃダメ!」と、テンション高めに言っていました。やっぱり受け入れられなかったか…(笑)。味について聞くと「油揚げの味がする」ですって。味としてトマトやチーズが気になるわけではなく、マズいとも思わないようですが、ただただ勝手な先入観で”油揚げにチーズ”という異文化交流は、夫は”なし”ということらしいです。やっぱりね。思った通りでした(笑)。
かっちゃんさんの「油揚げのトマト巾着」は、チーズやベーコンのコクがありつつトマトの果汁たっぷりのさっぱりした、新世代油揚げ料理でした。
保守的なわが家の食卓では油揚げと一度も一緒になったことのない食材たち…新たな出会いといきましょう♪
酢飯の代わりに鶏ひき肉や椎茸を入れて…お稲荷さんの斜め上いく「ひと口肉詰めいなり」作ってみた!
レシピを見つけたのは、登録者数150万人の人気YouTube料理チャンネル『kattyanneru』。
レシピ投稿者のかっちゃんさんは、「簡単でおいしい」「節約しながらおいしい」などをモットーに、手軽に作れる料理をたくさん投稿しています。
その中から今回は、「油揚げのトマト巾着」に挑戦です!
洋風もいいね!「油揚げのトマト巾着」の材料と作り方

材料
【材料】2人分
油揚げ(正方形)…6枚
トマト…200g
ハーフベーコン(薄切り)… 2枚
チーズ(ベビーチーズ)…2個
卵…1個
塩・こしょう…各少々
水…300ml
コンソメ(顆粒)…小さじ1
砂糖…小さじ1
しょうゆ…小さじ2
【作り方】
1. 油揚げの1辺に切り込みを入れ、袋状に開き、熱湯をかけて油抜きします。
ザルにあげて流水でサッと流し、粗熱を取ったら、手で軽く絞って水気を切ります。

油揚げ
2. トマトはヘタを切り落とし、1cm角ほどの大きさに切ります。
ベーコンは2mm幅ほどの細切りに、チーズは1個を10等分に切ります。

材料
3. ボウルに卵を割り入れて溶きほぐし、切ったトマト、ベーコン、チーズを加え、塩、こしょうをして、混ぜます。

具

具
4. 3を油揚げに入れます。具を先に入れて卵液を流し入れるとやりやすいとのこと。
具を入れた油揚げは鍋に並べます。

具

油揚げ
5. 油揚げの口をパスタor爪楊枝で留めたら、鍋に水、コンソメ、砂糖、しょうゆを入れ、強火にかけます。

油揚げ
そのまま食べられるので、今回はパスタで留めました。

油揚げ
煮汁が沸いたら、落としブタをし、弱めの中火で15分加熱します。

油揚げ
途中で覗いてみると、油揚げが今にも破れそうなほどパンパンに膨れていました。おいしそう♪コンソメの香りというより、油揚げとしょうゆの香りがします。

油揚げ
煮汁が1/4程度の量になったら火を止めます。
6. 5をお皿に盛り付けて出来上がり。

油揚げ
調理時間は20分。このうち15分が加熱時間なので、下準備は5分ほどで出来ます。とっても簡単♪

油揚げ
油揚げがスープを含んでぷくぷくです。愛らしいフォルム(笑)。

油揚げ
では、いただきます!
うわっ!熱っ。出来立ては要注意です!噛んだ瞬間、熱々の煮汁とトマトの果汁が、びっくりするくらいジュワッと溢れだします。これは、ひと口でガブリといくのはかなり危険。
箸で半分に割って食べるのが安心です。ですが、せっかくの煮汁とトマトの果汁が出てしまうことに…。どうしたものか、悩ましいところです(笑)。

油揚げ
とりあえず、火傷するのは嫌なので半分に割って食べることに。では、再びいただきます!

油揚げ

油あげ
おお~、おいしい!チーズが少し溶けてトロッとしてイイ感じ。チーズとベーコンのコクと旨味がトマトの酸味とベストマッチ。トマトがたっぷり入っているので、さっぱりしていてとってもおいしいです。卵は油揚げの中で、煮汁とトマトの果汁をたっぷり吸って&フワッと固まっていて、やさしい食感。
ただ、洋風かというと微妙(笑)。コンソメで煮ても、中にチーズやベーコンといった洋風の素材を入れても、油揚げの風味としょうゆが、小さなころから慣れ親しんだ”和”の雰囲気をしっかり醸し出しちゃってます(笑)。和洋折衷油揚げ料理という感じですかね。

油揚げ
わたしにとって、トマトと油揚げの組み合わせはかなり新鮮。
チーズとベーコンと卵が油揚げとトマトの橋渡し役になって、味がまとまっていると思います。

油揚げ
気がかりなのは、”定番”の味が大好きで味の冒険心が一切ない、わが夫。彼がこのトマトと油揚げの組み合わせを受け入れられるのかどうか…。幸い、この料理は中身が見えない巾着状なので、このまま何も言わずに出してみよう。
…疑うことなく油揚げにかぶりついた夫。すぐさま違いに気づいたようで「多様性の時代と言うけど、油揚げにトマトとチーズは入れちゃダメ!」と、テンション高めに言っていました。やっぱり受け入れられなかったか…(笑)。味について聞くと「油揚げの味がする」ですって。味としてトマトやチーズが気になるわけではなく、マズいとも思わないようですが、ただただ勝手な先入観で”油揚げにチーズ”という異文化交流は、夫は”なし”ということらしいです。やっぱりね。思った通りでした(笑)。
かっちゃんさんの「油揚げのトマト巾着」は、チーズやベーコンのコクがありつつトマトの果汁たっぷりのさっぱりした、新世代油揚げ料理でした。
作ってみてはいかがでしょう♪
編集部おすすめ