千枚漬けは大好きですが、自分で漬けてみようなんて思ったことがない筆者。しかし簡単に作れるという動画をYouTubeで見つけましたよ!ちょうど立派なかぶをスーパーで購入したところだったので、自家製千枚漬けにチャレンジしようと思います。
【爆速5分】ロバート馬場ちゃんのなんちゃって「大根の千枚漬け」にトライ!中華風への味変も超速1分!
千枚漬けを自宅で作ってみよう~
今回千枚漬けの作り方をYouTubeで紹介していたのは、DAIFUKU KITCHENさん。
料理やお菓子作りは難しくて面倒だと思っている人でも、簡単・お手軽に作れるレシピを多く紹介していますよ!
チャンネル登録者数は40万人超え、千枚漬けの作り方は33万回以上視聴されています。
さぁ、初めての千枚漬け作りにチャレンジしてみよう~!
【材料】
かぶ…1個(1kg)
塩…かぶの重さの3%(今回は大さじ1と1/4ほど使用)
砂糖…大さじ7
みりん…大さじ4
酢…大さじ8
昆布(3cm×3cm)…6枚
輪切り唐辛子…1/2本
ゆずの皮…適量
動画では大きなかぶ(1kg)を使っていましたが、わが家にはそこまでの大きさや重さのものがなく…。動画よりも半分ぐらいの重さのものがあったので、それを目安にすべて半分の量で作っていますよ。
1.かぶの葉の付け根と根元の細い部分を切り落とし水で洗います。
2.1を上から見ると断面に境目の線があります。その線に沿って皮を剥きます。皮から線まではガシガシとして食感が悪いんだそう。なるべくその線にそって厚手に皮を剥くようにしてくださいね。
かぶの皮は繊維質で固いらしく、思い切って厚く剥くと舌ざわりがよくなるそうです。
両手にのるぐらいの大きさです。
3.2を縦半分に切り、横2mm幅になるように切ります。
繊維を断ち切るように横に切ると食感がよくなりますよ。
4.平らな容器に3を並べ、塩をまぶし、かぶを重ねていく作業を繰り返します。塩は残さずにかぶにまぶしてくださいね。そしてラップをします。
5.ビニール袋に水を入れ、4の上に重石代わりに乗せ、1時間置いておきます。
ビニール袋は破れないように2重にすることをおすすめします。
6.耐熱容器に砂糖とみりん、酢を入れよく混ぜたら、600Wの電子レンジでラップをせず2分加熱し、冷ましておきます。
7.5のかぶが1時間ほど置いてしんなりしてきたら、ザルに上げ、水でサッと洗いキッチンペーパーで水分を取ります。
かぶが固い場合には柔らかくなるまで置いておきましょう。
8.7を容器に入れ、昆布を置きます。かぶの上に昆布を置いて、さらにかぶを乗せていきます。
9.8のかぶに冷めた6の合わせ調味料をかけ、輪切り唐辛子とゆずの皮を加えたら、ラップをして冷蔵庫で1日寝かせます。
10.9を取り出したら完成です。
一晩漬けた千枚漬けは、しんなりして、昆布の粘り気が出ていますよ。
余ったかぶの皮は、きんぴらにしたり、葉の部分はちりめんじゃこと一緒に甘辛く炒めてふりかけにしたりと、皮や葉の部分も無駄なく使い切ることができますよ。
さっそく人生で初めて作った自家製千枚漬けを食べてみたいと思います!
かぶはしんなりしていて、程よいパリパリ感。ゆずのいい香りがします♪
ひと口食べると、口の中に昆布の旨味と程よい唐辛子の辛さが広がります。
そして、ゆずの香りが口の中を爽やかにしてくれますよ。
たった一晩でこんなに完璧な千枚漬けができるなんてビックリです!
自信満々に家族にも試食してもらいましたよ。
家族もわたしが漬けたなんて思えないと絶賛してくれました♪
さっぱりした味わいはいくらでも食べれちゃうので、主人からは「ずっと作っておいて欲しい」とリクエストされましたよ♡
今までハードルが高いと思っていた千枚漬けも意外と簡単においしく作れて大満足でした!
今年の冬はこの千枚漬けをわが家の定番漬物にしようと思いました~!
本当に自宅であの程よい酸味が出せるのか。パリパリ食感は叶うのか。お店レベルにどこまで近づけるのかが楽しみです♪わが家の作り置きレシピに、その名を連ねることができるのか…さっそくご覧ください。
【爆速5分】ロバート馬場ちゃんのなんちゃって「大根の千枚漬け」にトライ!中華風への味変も超速1分!
千枚漬けを自宅で作ってみよう~
今回千枚漬けの作り方をYouTubeで紹介していたのは、DAIFUKU KITCHENさん。
料理やお菓子作りは難しくて面倒だと思っている人でも、簡単・お手軽に作れるレシピを多く紹介していますよ!
チャンネル登録者数は40万人超え、千枚漬けの作り方は33万回以上視聴されています。
さぁ、初めての千枚漬け作りにチャレンジしてみよう~!

材料
【材料】
かぶ…1個(1kg)
塩…かぶの重さの3%(今回は大さじ1と1/4ほど使用)
砂糖…大さじ7
みりん…大さじ4
酢…大さじ8
昆布(3cm×3cm)…6枚
輪切り唐辛子…1/2本
ゆずの皮…適量
動画では大きなかぶ(1kg)を使っていましたが、わが家にはそこまでの大きさや重さのものがなく…。動画よりも半分ぐらいの重さのものがあったので、それを目安にすべて半分の量で作っていますよ。
1.かぶの葉の付け根と根元の細い部分を切り落とし水で洗います。
2.1を上から見ると断面に境目の線があります。その線に沿って皮を剥きます。皮から線まではガシガシとして食感が悪いんだそう。なるべくその線にそって厚手に皮を剥くようにしてくださいね。
かぶの皮は繊維質で固いらしく、思い切って厚く剥くと舌ざわりがよくなるそうです。

かぶ
両手にのるぐらいの大きさです。
3.2を縦半分に切り、横2mm幅になるように切ります。
繊維を断ち切るように横に切ると食感がよくなりますよ。

切る
4.平らな容器に3を並べ、塩をまぶし、かぶを重ねていく作業を繰り返します。塩は残さずにかぶにまぶしてくださいね。そしてラップをします。

ラップ
5.ビニール袋に水を入れ、4の上に重石代わりに乗せ、1時間置いておきます。
ビニール袋は破れないように2重にすることをおすすめします。

水
6.耐熱容器に砂糖とみりん、酢を入れよく混ぜたら、600Wの電子レンジでラップをせず2分加熱し、冷ましておきます。
7.5のかぶが1時間ほど置いてしんなりしてきたら、ザルに上げ、水でサッと洗いキッチンペーパーで水分を取ります。
かぶが固い場合には柔らかくなるまで置いておきましょう。
8.7を容器に入れ、昆布を置きます。かぶの上に昆布を置いて、さらにかぶを乗せていきます。
9.8のかぶに冷めた6の合わせ調味料をかけ、輪切り唐辛子とゆずの皮を加えたら、ラップをして冷蔵庫で1日寝かせます。

つける
10.9を取り出したら完成です。
一晩漬けた千枚漬けは、しんなりして、昆布の粘り気が出ていますよ。

つけ終わり
余ったかぶの皮は、きんぴらにしたり、葉の部分はちりめんじゃこと一緒に甘辛く炒めてふりかけにしたりと、皮や葉の部分も無駄なく使い切ることができますよ。
さっそく人生で初めて作った自家製千枚漬けを食べてみたいと思います!

完成
かぶはしんなりしていて、程よいパリパリ感。ゆずのいい香りがします♪
ひと口食べると、口の中に昆布の旨味と程よい唐辛子の辛さが広がります。
そして、ゆずの香りが口の中を爽やかにしてくれますよ。
たった一晩でこんなに完璧な千枚漬けができるなんてビックリです!
自信満々に家族にも試食してもらいましたよ。
家族もわたしが漬けたなんて思えないと絶賛してくれました♪
さっぱりした味わいはいくらでも食べれちゃうので、主人からは「ずっと作っておいて欲しい」とリクエストされましたよ♡
今までハードルが高いと思っていた千枚漬けも意外と簡単においしく作れて大満足でした!
今年の冬はこの千枚漬けをわが家の定番漬物にしようと思いました~!
編集部おすすめ