今が旬のごぼうですが、使い切れずに余ってしまうこともありますよね?どんな保存方法がいいのか調べていたら、ニチレイフーズの公式サイトで「ごぼうの冷凍テク」を発見。野菜ソムリエプロの根本早苗さんがごぼうをおいしく保存するために考案したんですって。
【唐揚げの新顔】ごぼう=きんぴらはもう古い!カリカリポリポリ♪「無限甘辛ごぼう」は甘じょっぱくて止まらない
食感は変わらず、1か月持つ!ごぼうの冷凍保存方法とは?
ニチレイフーズのホームページによると…ごぼうの冷凍方法は、「生のまま」「炒めてから」の2通りなんですって。
ごぼうを冷凍する際、生の場合はごぼうを大きめに切るほうが水分が飛びにくく劣化しにくいそうです。ぶつ切りで冷凍して、使うときに好きな大きさに切るのがベストなんだそう。冷凍すると切り口が少し褐色になりますが、アクで変色しただけなので、気にせず食べて大丈夫とのこと。
また、小さく切ると水分が抜けて食感が悪くなったり味が落ちたりしやすいですが、冷凍前に炒めることで食感の大きな変化を防げるらしいです。ささがきや千切りにしたごぼうは、油で炒めてから冷凍するといいんですって。最初に炒める手間はかかりますが、解凍調理するときは時短になりますよね。今回はごぼうの冷凍保存を試してみます!
【生のまま冷凍する方法】
1. よく洗ったごぼうを4cm長さのぶつ切りにしてさっと水にさらし、水分をよく拭き取ります。
ポイント
ごぼうは下処理で酢水につけることが多いですが、さっと水にさらしてアクを除くだけでOKなんだそう。酢水につけるとごぼうの色が白くなり、えぐみも減りますが、栄養損失や酢の匂いが付くというデメリットもあるためだとか。
2. 1回使用分ずつラップに包んで冷凍用保存袋に入れ、袋の口を閉じます。
3. 金属製バットに置き、上に保冷剤をのせて冷凍します。冷凍庫で1か月程度保存可能です!
【使い方】
冷凍のまま乱切りや厚切りにして、煮物などに加えます。固くて切りづらそうに見えますが、意外とサクッと切ることができましたよ。少しだけ解凍して煮物に加えてみました♪
【炒めてから冷凍する方法】
1. よく洗ったごぼうをささがきや千切りにしてさっと水にさらし、水分をよく拭き取ります。
2. サラダ油で軽く炒めてから冷まします。
3. ごぼうを1回使用分ずつラップに包んで冷凍用保存袋に入れ、袋の口を閉じます。
4. 金属製バットと保冷剤で挟み冷凍します。冷凍庫で1か月程度保存可能です!
【使い方】
ささがきや千切りを炒め物や汁物などに加えます。わたしは凍ったままのささがきを豚汁の中に入れてみましたよ♪
冷凍庫から出してすぐ使えるのでとても便利!
まず、生のまま冷凍したごぼうですが、冷凍していないごぼうと比べても味や食感に何の違和感もありませんでした。半解凍の状態で煮物の中に入れましたが、しっかりと火も通り、柔らかく味も染みていました。これなら冷凍庫に常備させておくと便利だと思います。
ささがきにして火を通したごぼうの方も、火を通したおかげで食感も残り、青っぽさもなく味わうことができました。ただ冷凍していないささがきに比べると柔らかさも感じますので、食感をしっかり残したい方は厚めに切るか、生のまま冷凍したものを使用した方が良いかもしれません。わたしは汁物(豚汁)に入れたので、柔らかさがちょうど良く感じました。炒め物に使いたい方は、柔らかく炒めたいのか、食感をしっかり残したいかで使う方を決めると良いと思います!
どちらにしても、ごぼうのおいしさをしっかりと保ったまま保存できたので、わが家では残ったごぼうは冷凍して保存するに決定です♪
何より食品ロスを減らせるので大満足です。
忙しい日は冷凍庫から出してそのまま使えるので、かなりおすすめです!
ぜひお試しください!
ごぼうは日持ちするイメージがありますが、実は長期保存するなら冷凍がおすすめなんだそう。さっそくやってみたいと思います。
【唐揚げの新顔】ごぼう=きんぴらはもう古い!カリカリポリポリ♪「無限甘辛ごぼう」は甘じょっぱくて止まらない
食感は変わらず、1か月持つ!ごぼうの冷凍保存方法とは?
ニチレイフーズのホームページによると…ごぼうの冷凍方法は、「生のまま」「炒めてから」の2通りなんですって。
ごぼうを冷凍する際、生の場合はごぼうを大きめに切るほうが水分が飛びにくく劣化しにくいそうです。ぶつ切りで冷凍して、使うときに好きな大きさに切るのがベストなんだそう。冷凍すると切り口が少し褐色になりますが、アクで変色しただけなので、気にせず食べて大丈夫とのこと。
また、小さく切ると水分が抜けて食感が悪くなったり味が落ちたりしやすいですが、冷凍前に炒めることで食感の大きな変化を防げるらしいです。ささがきや千切りにしたごぼうは、油で炒めてから冷凍するといいんですって。最初に炒める手間はかかりますが、解凍調理するときは時短になりますよね。今回はごぼうの冷凍保存を試してみます!
【生のまま冷凍する方法】
1. よく洗ったごぼうを4cm長さのぶつ切りにしてさっと水にさらし、水分をよく拭き取ります。
ポイント
ごぼうは下処理で酢水につけることが多いですが、さっと水にさらしてアクを除くだけでOKなんだそう。酢水につけるとごぼうの色が白くなり、えぐみも減りますが、栄養損失や酢の匂いが付くというデメリットもあるためだとか。

2. 1回使用分ずつラップに包んで冷凍用保存袋に入れ、袋の口を閉じます。

3. 金属製バットに置き、上に保冷剤をのせて冷凍します。冷凍庫で1か月程度保存可能です!

【使い方】
冷凍のまま乱切りや厚切りにして、煮物などに加えます。固くて切りづらそうに見えますが、意外とサクッと切ることができましたよ。少しだけ解凍して煮物に加えてみました♪


【炒めてから冷凍する方法】
1. よく洗ったごぼうをささがきや千切りにしてさっと水にさらし、水分をよく拭き取ります。

2. サラダ油で軽く炒めてから冷まします。

3. ごぼうを1回使用分ずつラップに包んで冷凍用保存袋に入れ、袋の口を閉じます。

4. 金属製バットと保冷剤で挟み冷凍します。冷凍庫で1か月程度保存可能です!

【使い方】
ささがきや千切りを炒め物や汁物などに加えます。わたしは凍ったままのささがきを豚汁の中に入れてみましたよ♪

冷凍庫から出してすぐ使えるのでとても便利!
まず、生のまま冷凍したごぼうですが、冷凍していないごぼうと比べても味や食感に何の違和感もありませんでした。半解凍の状態で煮物の中に入れましたが、しっかりと火も通り、柔らかく味も染みていました。これなら冷凍庫に常備させておくと便利だと思います。
切るときもそこまで力をいれることなく切れますし、切り方のアレンジもきくのでとっても使い勝手が良いです!
ささがきにして火を通したごぼうの方も、火を通したおかげで食感も残り、青っぽさもなく味わうことができました。ただ冷凍していないささがきに比べると柔らかさも感じますので、食感をしっかり残したい方は厚めに切るか、生のまま冷凍したものを使用した方が良いかもしれません。わたしは汁物(豚汁)に入れたので、柔らかさがちょうど良く感じました。炒め物に使いたい方は、柔らかく炒めたいのか、食感をしっかり残したいかで使う方を決めると良いと思います!
どちらにしても、ごぼうのおいしさをしっかりと保ったまま保存できたので、わが家では残ったごぼうは冷凍して保存するに決定です♪
何より食品ロスを減らせるので大満足です。
忙しい日は冷凍庫から出してそのまま使えるので、かなりおすすめです!
ぜひお試しください!
編集部おすすめ