最近は企業コラボのお菓子が発売され、珍しい新商品を目にすることもしばしば♪今回は、筆者のハートを射止めたファミリーマート限定商品「地球の歩き方のお菓子」を紹介します。『地球の歩き方』と言えば、バックパッカーのバイブル的な存在である、海外旅行のガイドブック。
【期間限定】マイクポップコーンの付録に「謎カード」が⁉え、旅館の『女将さんカード』だって⁉どこにニーズが…⁉
ファミリーマート公式X(旧Twitter)がこちら!
もう食べた?
ファミマ限定で販売中!!
「地球の歩き方」とコラボして
国民的なスイーツがグミとチョコに
杏仁豆腐の甘い味わいのグミ
ティラミスを再現したチョコレート
食べたいと思った人はハートを押して店舗へGO! pic.twitter.com/eAZbwLKa0e— ファミリーマート (@famima_now) November 24, 2023
ファミリーマート公式X(旧Twitter)で、「地球の歩き方のお菓子」を紹介しているポストを発見♪イタリア編はティラミスを再現したチョコレート、台湾編は杏仁豆腐の甘い味わいを楽しめるグミですって。
ちなみにこれらは2023年11月から発売されていたとのこと。その前には、インド編でマンゴーラッシー味のグミ、フランス編でエビのビスク風味のポテトスティックも販売されていたようです。
40代の筆者にとって『地球の歩き方』は、海外旅行の必携ガイドブックとして印象深い本。インターネットが普及していなかった時代に、海外のコアな情報を知れるということで、頼りにしていました。
そんな老舗の海外ガイドブックが、なぜお菓子を発売したのでしょう?とっても気になるので調べてみました。
1979年創刊『地球の歩き方』は膨大な海外情報で書籍以外の展開も
本日 9/20 限定
Kindle 日替わりセール
『地球の歩き方 台湾』が本日限定で 70%以上
OFFの【税込 499 円】にいま話題の最旬スポットから鉄道で巡る小さな町、温泉やディープな離島まで最新情報満載https://t.co/ydEpyhqMay#地球の歩き方 #kindle #電子書籍 #セール #台湾 pic.twitter.com/SMTEQEhtiV— 地球の歩き方 (@arukikata_book) September 19, 2023
『地球の歩き方』は、主に若者の個人旅行者をターゲットに、世界各国を紹介する旅行ガイドブックとして1979年に創刊。スタッフの現地取材や旅行者からの情報を元に編集され、コアなローカル情報が満載のガイドブックとして人気です。なんと、世界各国や世界の主要都市などをテーマに、100タイトル以上も発刊されたんですって!
『地球の歩き方』公式X(旧Twitter)を見ると、現在は電子書籍版もあるようですね。筆者も若いころは『地球の歩き方』を必携して、海外へと旅立ちましたよ。
しかし2019年末からコロナ禍の影響で海外への渡航は難しくなり、『地球の歩き方』は、方向転換を余儀なくされたのだとか。
そこで、これまでの取材ノウハウや膨大な海外情報を元に、国内版『地球の歩き方』を発刊し、話題に。
さらには、コンビニとタッグを組んでお菓子、おもちゃメーカーとタッグを組んでガシャポン用の豆本『地球の歩き方』を販売するなど、販路を拡大中です。
『地球の歩き方』で44年も表紙を手掛けている日出嶋昭男さん
地球の歩き方のあの表紙を44年書き続けている日出嶋昭男さん
手がけた表紙は2000以上というレジェンドです
日出嶋さんがSTV「どさんこワイド179」福永アナと札幌の穴場スポットをお散歩するこの企画
とにかく楽しそうなおふたりに注目です
サプライズ&重大発表もhttps://t.co/uh7PuoiOAV pic.twitter.com/MPWIkJb80i— 地球の歩き方 (@arukikata_book) July 14, 2023
『地球の歩き方』は情報が濃密なだけではなく、変わらないタッチの表紙も魅力的♪
イラストを手掛けているのは、日出嶋昭男さんです。『地球の歩き方』の公式Xには、日出嶋さんと表紙のイラストがポストされていますよ。
タイトルの国や都市を象徴するワンシーンが、繊細且つ温かみのあるタッチで描かれていて、ひと目で『地球の歩き方』だ!と、わかるんですよね♪
ちなみに日出嶋さんのイラストは、「地球の歩き方のお菓子」のパッケージにも採用されています。それゆえ、筆者はすぐにファミリーマートで「地球の歩き方のお菓子」を見つけることが出来ました。それくらい、他のパッケージとは一線を画す存在感があるんです♪
ファミリーマート限定!「地球の歩き方お菓子」イタリア編と台湾編
左「地球の歩き方 イタリア編」213円(税込)、右「地球の歩き方 台湾編」178円(税込)。
2023年11月から発売されているのが、イタリア編と台湾編の2種類のお菓子。高い塔に面したカフェ風のイラストを描いた方がイタリア編。中身はティラミス風味の2層チョコレートで、36g入りです。
一方、台湾編は夜市での食べ歩き風景がパッケージになっていますよ。こちらは、2種の食感の杏仁豆腐味のグミで、40g入りです。
イタリア編は個装の2層チョコレート♪コーヒー風味でティラミスをイメージ
イタリア編の中身を取り出してみると、ひと口サイズのチョコレートが出てきました♪個包装だから、シェアしやすいですね。
上がコーヒー風味、下がマスカルポーネチーズ風味のチョコレートだそう。イタリアのスイーツ・ティラミスは、コーヒー味のシロップを染み込ませた土台に、マスカルポーネチーズのクリームを組み合わせています。それをイメージさせるような味に仕上げているのでしょうね。
食べてみると、コーヒーの香りは広がるものの、マスカルポーネチーズの味わいは正直わかりません(笑)。ほんのり甘いコーヒーチョコレートとして、おいしくいただけますよ♪色合いはティラミスそっくりなので、イタリアのスイーツをイメージしていると言えますね。
台湾編はソフトとハードのグミが2種類!どちらも杏仁豆腐に近い味わい♪
台湾編の中身を出してみると、小さなサイコロ状のグミが出てきました。画像ではわかりにくいのですが、お餅のような白さのやわらかいグミと、豆腐のように真っ白い硬めのグミ、2種類が入っていました。
ソフトタイプは軽い力で、くにゅっとなるやわらかさ♪食べていると、杏仁の香りがパッと広がって、杏仁豆腐を食べているような気分に。これは再現率が高め。杏仁豆腐好きには、たまらないおいしさです♪
ハードタイプは、力を入れて押しても型崩れしない硬さ。表面は粉糖でコーディングしてあるのか、落雁のような質感です。
口に入れると、それほど硬くはないのですが、シャリシャリとした食感の後に、むにゅっとやわらかい食感に変わります。こちらは杏仁の香りは控えめで、杏仁豆腐のシロップのような甘さを感じます。
2種類の食感のグミを味変のように楽しみながら、交互においしくいただきました。
「地球の歩き方のお菓子」があればいつでも旅気分を味わえそう♪
現在発売中のファミリーマート限定「地球の歩き方のお菓子」イタリア編と台湾編。どちらもひと口サイズのお菓子なので、ほっとひと息付きたい時のお供にぴったりでした♪
筆者は『地球の歩き方』の読者だったため、この2つのパッケージを見た時、胸が高鳴りました!大人世代には、特にそんな方が多いはず。
以前に比べると海外旅行へ行きやすくはなりましたが、それでも気軽に行けない国や地域も。「地球の歩き方のお菓子」なら、いつでも気軽に海外旅行気分を味わえますよ。気になる方はぜひ、ファミリーマートで探してみてくださいね。
それから1点お楽しみポイントが!こちらのお菓子のパッケージの裏にはQRコードがついています。それを読み取るとガイドブックの表紙にフォトフレームが出てきて入りこめる仕掛けがあるんです。まるで旅行に来たような世界観になりますよ!こちらも楽しんでみてください。
※記事内で紹介した商品は執筆当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。
<参考文献>
WEB
『地球の歩き方』参照サイト
https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/2023/0713/
お菓子のパッケージは本の表紙にそっくりなので、海外旅行気分が高まりますよ♪発売中のイタリア編と台湾編をゲットしたので、紹介します!
【期間限定】マイクポップコーンの付録に「謎カード」が⁉え、旅館の『女将さんカード』だって⁉どこにニーズが…⁉
ファミリーマート公式X(旧Twitter)がこちら!
もう食べた?
ファミマ限定で販売中!!
「地球の歩き方」とコラボして
国民的なスイーツがグミとチョコに
杏仁豆腐の甘い味わいのグミ
ティラミスを再現したチョコレート
食べたいと思った人はハートを押して店舗へGO! pic.twitter.com/eAZbwLKa0e— ファミリーマート (@famima_now) November 24, 2023
ファミリーマート公式X(旧Twitter)で、「地球の歩き方のお菓子」を紹介しているポストを発見♪イタリア編はティラミスを再現したチョコレート、台湾編は杏仁豆腐の甘い味わいを楽しめるグミですって。
ちなみにこれらは2023年11月から発売されていたとのこと。その前には、インド編でマンゴーラッシー味のグミ、フランス編でエビのビスク風味のポテトスティックも販売されていたようです。
40代の筆者にとって『地球の歩き方』は、海外旅行の必携ガイドブックとして印象深い本。インターネットが普及していなかった時代に、海外のコアな情報を知れるということで、頼りにしていました。
そんな老舗の海外ガイドブックが、なぜお菓子を発売したのでしょう?とっても気になるので調べてみました。
1979年創刊『地球の歩き方』は膨大な海外情報で書籍以外の展開も
本日 9/20 限定
Kindle 日替わりセール
『地球の歩き方 台湾』が本日限定で 70%以上
OFFの【税込 499 円】にいま話題の最旬スポットから鉄道で巡る小さな町、温泉やディープな離島まで最新情報満載https://t.co/ydEpyhqMay#地球の歩き方 #kindle #電子書籍 #セール #台湾 pic.twitter.com/SMTEQEhtiV— 地球の歩き方 (@arukikata_book) September 19, 2023
『地球の歩き方』は、主に若者の個人旅行者をターゲットに、世界各国を紹介する旅行ガイドブックとして1979年に創刊。スタッフの現地取材や旅行者からの情報を元に編集され、コアなローカル情報が満載のガイドブックとして人気です。なんと、世界各国や世界の主要都市などをテーマに、100タイトル以上も発刊されたんですって!
『地球の歩き方』公式X(旧Twitter)を見ると、現在は電子書籍版もあるようですね。筆者も若いころは『地球の歩き方』を必携して、海外へと旅立ちましたよ。
しかし2019年末からコロナ禍の影響で海外への渡航は難しくなり、『地球の歩き方』は、方向転換を余儀なくされたのだとか。
そこで、これまでの取材ノウハウや膨大な海外情報を元に、国内版『地球の歩き方』を発刊し、話題に。
また、『地球の歩き方 図鑑シリーズ』や、テーマを絞って『世界の墓』『世界の巨石』などを編集発刊したりと、新たなジャンルを開拓してきました。
さらには、コンビニとタッグを組んでお菓子、おもちゃメーカーとタッグを組んでガシャポン用の豆本『地球の歩き方』を販売するなど、販路を拡大中です。
『地球の歩き方』で44年も表紙を手掛けている日出嶋昭男さん
地球の歩き方のあの表紙を44年書き続けている日出嶋昭男さん
手がけた表紙は2000以上というレジェンドです
日出嶋さんがSTV「どさんこワイド179」福永アナと札幌の穴場スポットをお散歩するこの企画
とにかく楽しそうなおふたりに注目です
サプライズ&重大発表もhttps://t.co/uh7PuoiOAV pic.twitter.com/MPWIkJb80i— 地球の歩き方 (@arukikata_book) July 14, 2023
『地球の歩き方』は情報が濃密なだけではなく、変わらないタッチの表紙も魅力的♪
イラストを手掛けているのは、日出嶋昭男さんです。『地球の歩き方』の公式Xには、日出嶋さんと表紙のイラストがポストされていますよ。
タイトルの国や都市を象徴するワンシーンが、繊細且つ温かみのあるタッチで描かれていて、ひと目で『地球の歩き方』だ!と、わかるんですよね♪
ちなみに日出嶋さんのイラストは、「地球の歩き方のお菓子」のパッケージにも採用されています。それゆえ、筆者はすぐにファミリーマートで「地球の歩き方のお菓子」を見つけることが出来ました。それくらい、他のパッケージとは一線を画す存在感があるんです♪
ファミリーマート限定!「地球の歩き方お菓子」イタリア編と台湾編

左「地球の歩き方 イタリア編」213円(税込)、右「地球の歩き方 台湾編」178円(税込)。
2023年11月から発売されているのが、イタリア編と台湾編の2種類のお菓子。高い塔に面したカフェ風のイラストを描いた方がイタリア編。中身はティラミス風味の2層チョコレートで、36g入りです。
一方、台湾編は夜市での食べ歩き風景がパッケージになっていますよ。こちらは、2種の食感の杏仁豆腐味のグミで、40g入りです。
それでは実食へ♪
イタリア編は個装の2層チョコレート♪コーヒー風味でティラミスをイメージ

イタリア編の中身を取り出してみると、ひと口サイズのチョコレートが出てきました♪個包装だから、シェアしやすいですね。

上がコーヒー風味、下がマスカルポーネチーズ風味のチョコレートだそう。イタリアのスイーツ・ティラミスは、コーヒー味のシロップを染み込ませた土台に、マスカルポーネチーズのクリームを組み合わせています。それをイメージさせるような味に仕上げているのでしょうね。
食べてみると、コーヒーの香りは広がるものの、マスカルポーネチーズの味わいは正直わかりません(笑)。ほんのり甘いコーヒーチョコレートとして、おいしくいただけますよ♪色合いはティラミスそっくりなので、イタリアのスイーツをイメージしていると言えますね。
台湾編はソフトとハードのグミが2種類!どちらも杏仁豆腐に近い味わい♪

台湾編の中身を出してみると、小さなサイコロ状のグミが出てきました。画像ではわかりにくいのですが、お餅のような白さのやわらかいグミと、豆腐のように真っ白い硬めのグミ、2種類が入っていました。

ソフトタイプは軽い力で、くにゅっとなるやわらかさ♪食べていると、杏仁の香りがパッと広がって、杏仁豆腐を食べているような気分に。これは再現率が高め。杏仁豆腐好きには、たまらないおいしさです♪

ハードタイプは、力を入れて押しても型崩れしない硬さ。表面は粉糖でコーディングしてあるのか、落雁のような質感です。
口に入れると、それほど硬くはないのですが、シャリシャリとした食感の後に、むにゅっとやわらかい食感に変わります。こちらは杏仁の香りは控えめで、杏仁豆腐のシロップのような甘さを感じます。
2種類の食感のグミを味変のように楽しみながら、交互においしくいただきました。
「地球の歩き方のお菓子」があればいつでも旅気分を味わえそう♪

現在発売中のファミリーマート限定「地球の歩き方のお菓子」イタリア編と台湾編。どちらもひと口サイズのお菓子なので、ほっとひと息付きたい時のお供にぴったりでした♪
筆者は『地球の歩き方』の読者だったため、この2つのパッケージを見た時、胸が高鳴りました!大人世代には、特にそんな方が多いはず。
以前に比べると海外旅行へ行きやすくはなりましたが、それでも気軽に行けない国や地域も。「地球の歩き方のお菓子」なら、いつでも気軽に海外旅行気分を味わえますよ。気になる方はぜひ、ファミリーマートで探してみてくださいね。
それから1点お楽しみポイントが!こちらのお菓子のパッケージの裏にはQRコードがついています。それを読み取るとガイドブックの表紙にフォトフレームが出てきて入りこめる仕掛けがあるんです。まるで旅行に来たような世界観になりますよ!こちらも楽しんでみてください。
※記事内で紹介した商品は執筆当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。
<参考文献>
WEB
『地球の歩き方』参照サイト
https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/2023/0713/
編集部おすすめ