卵、だし、水があれば作れる茶碗蒸し。でも「す」が入ったり硬くなりすぎたりと、意外に火入れが難しいんです。
どうしたらなめらか食感になるの?と、いろいろなレシピを見ていたら…。YouTubeの料理チャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ』で、フライパンで作る茶碗蒸しを見つけました。弱火と余熱でじっくりと火を入れるのがポイントなんですって。よし、上手に作れるか試してみます!

リュウジ『レンジで超簡単に出来る爆速茶碗蒸し』 コスト20円でレンチン5分だと⁉「虚無たまご」に挑戦!

料理研究家ゆかりさんのX(旧Twitter)がこちら!

フライパンで簡単!

【あんかけ茶碗蒸し】

ぷるぷる食感がやみつき間違いなし

失敗しないコツをご紹介します

レシピ→https://t.co/H0fGsoOugm#茶碗蒸し #卵料理 #料理研究家ゆかり pic.twitter.com/D0VDYuXejb— 料理研究家ゆかり (@yukari_tamago) February 8, 2024
たっぷりときのこが入ったあんが乗っている茶碗蒸しの画像が、料理研究家ゆかりさんのX(旧Twitter)にポストされていました。このレシピなら、失敗の心配はないようですよ。
おまけに、茶碗蒸しは蒸し器で作るイメージがありますが、フライパンで作れるなんてお手軽♪

「す」が入りやすい茶碗蒸しが、なめらかにぷるぷるに仕上がるのなら試してみたい!きのこあんをかけて仕上げるところも、気に入りました♡

深めのフライパンで作れる♪「あんかけ茶碗蒸し」を作ってみた!

【蒸し器不要】ポイントは弱火でじっくり&余熱でゆっくり♡超絶なめらか~な「あんかけ茶碗蒸し」に挑戦!


【材料】(2~3個分) 
卵…2個 ※常温に戻しておく
水…300ml 
白だし…大さじ2 ※めんつゆで代用可
三つ葉…適量

(きのこあん)
しいたけ…1枚
えのきたけ…20g
むきエビ…30g ※冷凍のむきエビでも可
水…150ml 
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
和風だしの素(顆粒)…小さじ1/2
水溶き片栗粉…片栗粉小さじ2+水大さじ1
サラダ油…適量

ちなみに卵は、常温に戻してから使うと加熱時間が短くて済み、「す」が入りにくくなりますよ。

1. えのきたけを3cm長さに、しいたけのかさと軸を5mm幅の薄切りにします。エビは、背ワタを取って半分に切ります。

【蒸し器不要】ポイントは弱火でじっくり&余熱でゆっくり♡超絶なめらか~な「あんかけ茶碗蒸し」に挑戦!


レシピ通りにしいたけとえのきたけを用意しましたが、きのこはお好きなものでいいとのこと。今回用意したエビは大きめだったので、4等分に切りました。

2. 溶きほぐした卵に白だしと水(300ml)を加えてよく混ぜます。その卵液を、濾しながら器の7~8分目まで流し入れ、アルミホイルでフタをします。


【蒸し器不要】ポイントは弱火でじっくり&余熱でゆっくり♡超絶なめらか~な「あんかけ茶碗蒸し」に挑戦!


なめらかな茶碗蒸しにするため、必ず卵液を濾して器に入れてくださいね。

【蒸し器不要】ポイントは弱火でじっくり&余熱でゆっくり♡超絶なめらか~な「あんかけ茶碗蒸し」に挑戦!


今回は黒い茶碗ひとつにお玉3杯分の卵液が入りました。残った卵液は違う茶碗に入れて一緒に蒸すことにします。

3. 深めのフライパンに器を入れ、半分浸かるくらいの水(分量外)を注ぎます。水の量が決まったら一度器を取り出し、水を沸騰させます。

【蒸し器不要】ポイントは弱火でじっくり&余熱でゆっくり♡超絶なめらか~な「あんかけ茶碗蒸し」に挑戦!


今回は、約1Lの水をフライパンに注ぎました。

【蒸し器不要】ポイントは弱火でじっくり&余熱でゆっくり♡超絶なめらか~な「あんかけ茶碗蒸し」に挑戦!


器を取り出してから、水を沸騰させましょう。

4. 沸騰したら一度火を止め、3枚重ねたキッチンペーパー(または布巾)を沈めます。その上に、器を置きます。

【蒸し器不要】ポイントは弱火でじっくり&余熱でゆっくり♡超絶なめらか~な「あんかけ茶碗蒸し」に挑戦!


底にキッチンペーパーや布巾を敷くと、器に直接熱が伝わりません。「す」が入りにくくなりますよ。

5. 中火に点火して、再度湯を沸騰させてから弱火にし、フタをして8分蒸します。
その後火を消して、フタをしたまま余熱で10分加熱します。

【蒸し器不要】ポイントは弱火でじっくり&余熱でゆっくり♡超絶なめらか~な「あんかけ茶碗蒸し」に挑戦!


火にかけている間は、お湯が軽くふつふつとするくらいの弱火で蒸してくださいね。蒸す時間は容器の大きさやお湯の量によって変わるので、蒸し時間の8分はあくまでも目安。必ず茶碗蒸しの火の通りを確認しましょう。

【蒸し器不要】ポイントは弱火でじっくり&余熱でゆっくり♡超絶なめらか~な「あんかけ茶碗蒸し」に挑戦!


今回は、弱火で8分蒸しても卵液がまったく固まっていなかったので、追加で5分蒸しました。13分蒸したところで器を傾けてみると、とってもやわらかい状態ですが、流れ出ずに固まっていました。

それを確認したら器にアルミホイルを被せ、フライパンに戻してフタをし、10分余熱で加熱しました。余熱で火入れしている間にきのこあんを作ります。

6. フライパンにサラダ油を引き、中火で熱します。エビ、しいたけ、えのきたけを入れ、エビに8割ほど火が入るまで炒めます。

【蒸し器不要】ポイントは弱火でじっくり&余熱でゆっくり♡超絶なめらか~な「あんかけ茶碗蒸し」に挑戦!


中火で2分ほど炒めると、エビの色が少し赤くなりました。

7. 水(150ml)、しょうゆ、みりん、和風だしを加えてひと煮立ちさせ、火を止めます。
水溶き片栗粉を加えてよく混ぜたらもう一度点火し、弱めの中火で1分ほど加熱します。

【蒸し器不要】ポイントは弱火でじっくり&余熱でゆっくり♡超絶なめらか~な「あんかけ茶碗蒸し」に挑戦!


水、しょうゆ、みりん、和風だしを加えると、きのこ汁のような香りが広がりました。

【蒸し器不要】ポイントは弱火でじっくり&余熱でゆっくり♡超絶なめらか~な「あんかけ茶碗蒸し」に挑戦!


片栗粉を加え、ダマにならないように混ぜながら1分ほど加熱すると、とろ~っとしたあんになりました。余熱で火入れした茶碗蒸しの上にきのこあんを流し、三つ葉を乗せたら完成です。

茶碗蒸しがふるふる食感♪エビがプリッとしていてアクセントに

【蒸し器不要】ポイントは弱火でじっくり&余熱でゆっくり♡超絶なめらか~な「あんかけ茶碗蒸し」に挑戦!


料理研究家ゆかりさん考案の「あんかけ茶碗蒸し」が完成しました♪とろ~っとしたきのことエビ入りのあんを表面に流したので、とろみを付けたすまし汁のような見た目です。あんの下には、ふるふるとした茶碗蒸しが入っていますよ。

【蒸し器不要】ポイントは弱火でじっくり&余熱でゆっくり♡超絶なめらか~な「あんかけ茶碗蒸し」に挑戦!


すくってみると、ぷるんとした卵の部分が登場♪食べてみると、はかないほどのやわらか食感…!繊細な口溶けで、とても上品な茶碗蒸しです。きのこあんも、緩めのとろみなのですが、エビにプリッと弾力があり、それがとてもいいアクセントになっています。

とってもやさしい食感と、あっさりとした味わいです。高級感のある茶碗蒸しに仕上がり、大満足!

【蒸し器不要】ポイントは弱火でじっくり&余熱でゆっくり♡超絶なめらか~な「あんかけ茶碗蒸し」に挑戦!


ちなみにきのこあんをかけてない茶碗蒸しは、こんな感じ。とってもなめらかに仕上がっていますね。「す」はまったく入らず、まるでなめらかプリンのように、きめ細かく蒸すことが出来ましたよ♪

弱火でじっくり&余熱でゆっくり火入れすれば…上質な茶碗蒸しに♡

【蒸し器不要】ポイントは弱火でじっくり&余熱でゆっくり♡超絶なめらか~な「あんかけ茶碗蒸し」に挑戦!


YouTubeの料理チャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ』で見つけた「あんかけ茶碗蒸し」は、弱火と余熱でじっくりと火入れするのが、最大のポイントでした。


茶碗蒸しはしっかりと湯気が立った状態で蒸すイメージがありましたが、弱火で長めに火入れすれば「す」が入らないどころか、きめが細かくふるふるとした、やさしい食感に仕上げることが出来ますよ。

きのこあんもやさしいとろみで、高級和食店で出てくるような仕上がりです♪とても上品で華やかな茶碗蒸しなので、覚えておくと役立ちそう。ぜひ作ってみてくださいね。
編集部おすすめ